「対岸の火事」デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章 U-3153さんの映画レビュー(感想・評価)
対岸の火事
幸運にも前章を前日に見れたので、何が起こるのかとワクワクしながら見た後章。
若干、肩透かしだった。
彼女達の平和な日常があまり脅かされない。
そのかたわらでは宇宙人狩が激化していて、人間に似た個体が銃殺されてたりする。
様々な主張をする団体の声が右から左なのは、それでも良くて…常に大した事を教えてはくれないし、ただのアピールなのは劇中も現実も変わらない。どころか要人襲撃に一般人を巻き込む始末。
宇宙人側の状況も語られはして…先住民族で地球に帰還してきたって話はふむふむとは思うものの、奴隷として使役しようとしてた種族に同胞をそこそこ大量に殺されていながら4年近くもダンマリを決め込むとは…相当揉めていたのかしら?
オマケにエネルギーが切れる期限まで知ってるのに…彼らは彼らで本国からの捨て石にされたんだな。結構卑劣な思想を持つ侵略者だったのだなぁ。
宇宙船は白煙を出し始めるし、国立競技場の地下で胡散臭いエネルギーは開発されるし…ここでもやっぱり広報的にはいい事しか言わず…政府が「お得ですよー」なんて事を言い出すものはホントに信用ならない。現実においても。
マイナンバーカードとか。偽造し放題のツケは政府が払ってくれるのか?
劇中、SHIPと反対組織の幹部が蜂合わすのだけど、どうにも煮え切らない。あんな程度なのだろうか?たいそうな理想を掲げてるSHIPの連中の熱意が全く感じられず…突き詰めりゃ、やってる風なポーズって事で、これもまた現代を反映してんのかなぁなんてフと思う。
とまぁ、色々と不穏な世の中になってくのだけど、主人公達は、接点があるにはあるのだがあまーり巻き込まれない。
変わらず日常を謳歌してる。
どこかで何が起ころうとブラウン管の向こうの出来事のような距離感を感じる。
時折、主人公が「黙ってどこにも行かないで」みたいな事を訴える。彼女はどこか達観していたのかもしれない。世界に何が起ころうと私に何かを変える力などない、と。だけど私の周りが平穏ならばそれ以上何を望む事があるのか、と。
諦めなのか、分相応なのか…けれどファンタジーな感情ではなかったように思う。
門出に至っては、ほぼほぼ蚊帳の外だ。
とはいえ、鳳蘭が一生懸命防波堤になってたって風にも見えず…極力、普通を演じてたでもなく、至って普通だった。
荒れ狂う台風が訪れてはいるが、家の中ではバラエティ見ながら笑ってる家族団欒のような空気感が彼女達にあった。
別に破壊を期待していたわけではないのだけれど…前章の終わりに差し込まれるファクターによって「このままでは済まない」って雰囲気があって…彼女達を取り巻く仮初の平和が崩壊はするのだろうと。
その時に初めて感じる後悔や葛藤なんかが描かれたりすんのかなぁとボンヤリ思ってはいたのだが、至って普通な日常だった。
結局のところ人類は滅亡しないようだし…。
主人公達も生きてはいそう。
ここに至り、問題に目を向けなかった事の後悔とか、隠蔽を是とする政府の在り方とか、戦争とか闘争の無意味さとか、差別や勘違いが起こす悲劇とか…なんかそんなものをひっくるめて、生きてるって事が育んでいく可能性に気付かされたりとか…そんな事が詰め込まれた「人類滅亡」なのかと思ってたりもした。
前章から受け取ったメッセージが鮮烈で…それは、脅威の隣で平和を謳歌してるって環境によるものではあって、今の温室化した現代に強烈にリンクした部分でもあった。
だから主人公達の後章に自分達を重ねもしたのだけれど、案外平和だったなぁと。
いっその事、人類の終焉を描いていたなら結構な余韻を与えてもらえたかもしれない。
そんな事を感じた後章だった。
あと…前章はそんな事微塵も感じなかったのだけど、後章はTVのように感じて、昔で言うならセル画の枚数が少ないような状態にも見えた。
つまりは、俺的には尻窄みな後章でもあったなぁ。
前後編ともエンディングの主題歌は良かったなあー
◾️追記
共感をいただく度に、その方のレビューを拝読し自分のレビューも読み返したりして、作品の事を思い出す。
蛇足なのだけれど…「人類滅亡」ってラストだったとして、死んだら全ては終わりなわけで。
例えば1週間後、もしくは3日後、あなたを含む全ての人類が滅亡する未来が確定していたのなら、あなたはどうしますか?って事で…。
そこに至り、まだ戦争しますか?とかまだ他人を傷つけますか?とかまだ嘘をつきますか?とか心残りを抱えたままでいいですか?とか。
世間が混沌を極める中、彼女達は生命ある内に、大好きな隣人がまだいる内にしか出来ない貴重な時間を精一杯生きていたようにも思えてくる。
そうでなくとも青春時代なんてのは、短期間に過ぎていく儚いもので、無垢な恋愛も友情も育めるのはこの時期だけかもしれない。
大人になるにつれ誰もが愛おしく感じるその期間を、目の前に迫る終焉と共に過ごしていく彼女達は、誰よりも「生きる」って事の価値に向き合い正直であったのかもなぁなんて事を思った。
レビューを投稿するようになり、作品を噛み締めるような機会が増えた事を嬉しく思う。