JUNK WORLDのレビュー・感想・評価
全116件中、61~80件目を表示
重厚な物語になっているはずなのに笑いが起こる不思議
前作はかなりシュールな世界観とストーリーの割にちょっとしたおふざけが入っていた印象。そして、あのストップモーションアニメを1人で作ったことに驚いた映画だった。
でも本作は前作とは異なる印象の映画。いや、もちろんおふざけがなくなったわけではないし、シュールな世界観がなくなったわけでもない。でも、マリガンと人間が対立している関係性はあるものの、ちょっとした信頼関係を築けそうな気さえしてしまう。神として生物の進化を助け、その生物たちを使って何かをしようとするロビンの姿にも衝撃を受けた。「火の鳥未来編」を想起するような、気が遠くなる時間の物語。次元や時を移動するって設定が少しわかりづらいが、1つの出来事を多角的に観せる演出がいい。あれをストップモーションアニメで撮影するという発想がとんでもない。なかなか重厚な物語に仕上がっていた。
そして前作よりもキャラの存在感がすごい。バステトみたいなキャラを出してくるあたり堀監督の凄さを感じる。バステトの再登場時に猛烈に切なくなったりするのは脚本の勝利だな。
キャラたちの動きが相当に滑らかに、そしてダイナミックになっている気がしたのは自分だけだろうか。制作費に少しだけ余裕ができて、さらに1人じゃなく複数人で作るってのはこういうことなんだろうな。
ちなみに字幕版で観たが、ストーリーとは関係のないところでちょっとした笑いが起きる。それはあの変な言語のせい。この変な話し言葉を笑うために観にきたわけじゃないと思いつつ、字幕とあわせて聞くとどうしても笑ってしまう。あれはズルいわ(いい意味で)。
さぁ、これで完結編の次作に対する期待が高まる。無理しない程度で早めにお願いしたい。
やっぱり最高
騙され、た、、
堀監督の創り手としての情熱に☆を
堀貴秀監督の情熱と芸術性に、今回も興奮。
ストップモーションアニメの手造り感が私はダイスキなので楽しく観た。
ただは芸術として認めているが好みかと問われるとスキではない。
グロかったり気持ち悪かったり、クリーチャー等のキャラクターもスキではない。
「JUNK WORLD」はソレに加え、SMや男根睾丸にシルバニアファミリーみたいなキャラクターとゴッチャ煮で、
もう何がなんだか私のキャパを、軽く超える。
救いは、ロボットのロビン。
私はロビンを応援し続ける。
前作は製作スタッフが堀監督の名前ばかりで、驚愕して映画館の椅子から体がズレたのを覚えている。
本作は数人のスタッフが確認できて安心。
エンドロールでメイキングがあるが堀監督の姿にコチラも熱くなる。
モノを創る情熱。その想い。
そのひたむきさ。
次回作ももちろん観に行きます。
若干置いてけぼりくらってます……
字幕版(ゴニョゴニョ版)で鑑賞。
前作から綺麗に繋がるのかと思いきやそんな一筋縄では行かなかった💦そのうえ一部やら二部やらなんだか途中から付いていけなくなった😭
それもそのはずよ、ゴニョゴニョ版の台詞回しが気になっちゃって気になっちゃって……映像と字幕だけ見てりゃいいと思っていたらまさかのヒアリングもフル活用となったら予定外に脳みそバーストwwwたまに台詞に悪ふざけが過ぎる言葉とか聴こえてきてちょっと趣味が悪いというか品が無いな〜なんて思いながら観ていたから余計かな。
確かに一作目よりはスケールアップが目まぐるしい!でも自分の好きな感じでの変化かと言ったらちょと違うかも💀んが、しかし、まだ続くとなったらそりゃ観るよ!完結編!!
(余談)
鑑賞前にパンフ買おうかなーと思ってみたらなんと2,500円!アニメ制作のコマ割り細かく載ってたけど!フルカラーだったけど!!やめたwww
HEADを上回るWORLD
観に行く前々日に上映していることを知り、すかさずに鑑賞しました。
JUNK HEAD の続編かな?程度の認識でいましたが、前日譚でした。HEADの世界がどうなって成立したのかが朧げに理解できたような気がします。
ストーリー的には、メタバースの世界観をクリストファー・ノーラン作品的なまとめ方で整理した感じでしょうか。非常にすんなり頭に入ってきました。ifワールドの連携というか関係性は鑑賞側の想像力を掻き立て、それぞれに納得性も高まりました。その点、前作を鑑賞していたこともあり、分かりやすい作品です。JUNK HEADを観てからの方がいいでしょう。
今回は字幕版で鑑賞しました.前回と比べて、いや比べる以前に何を言っているか分かりやすく、場面によっては場内は爆笑、時折クスクスでした。でも、これ自体がすごい構想、設定なんですよね。多分。それが分かるのが最終版かもしれません。そういう意味で次が楽しみです。
映像の作りも格段に進歩していました。キャラクターの作り込み、ギミックの見せ方、動作の滑らかさは素晴らしかったです。
色々と成長が感じられた良作でした。
滑稽にして痛快 『JUNK WORLD』で躍動する“男根”の意味
ストップモーションアニメの傑作である前作『JUNK HEAD』の前日譚として描かれた本作は、シリーズ第2作にあたりました。
発想、筋立て、カメラワーク、そして独特の世界観など、すべてが新鮮で驚きに満ちていた前作に比べると、本作ではこの世界観に対する“慣れ”が生じたこと、さらに今回は日本語吹き替え版で鑑賞したこともあり、前作ほどの強烈な衝撃は受けませんでした。なお、吹き替え版ではないオリジナル音声版は、前作同様に“ゴニョゴニョ語”で構成されていたようで、そちらで観た方が本作の世界観により深く没入出来たかも知れないな、とも思いました。しかし一方で、日本語吹き替えのおかげで物語そのものにより深く集中できた点は大きく、結果的にはそれも良い選択だったと感じています。
物語の内容も非常に興味深く、人間と人工生命体「マリガン」との対立だけでなく、人間同士、マリガン同士の間にも思想の違いがあり、その葛藤が赤裸々に描かれていました。それは現実世界の縮図とも言えるような、鋭いメタファーとして機能しており、考えさせられる部分が多くありました。
また、前作に引き続き“男根”の描写もユーモラスに表現されていました。一見すると子供じみた表現にも思えますが、実際には世に蔓延する男性中心的思想への風刺であり、そうした未熟な価値観を皮肉る姿勢が実に痛快でした。さらにキャラクターのネーミングも秀逸。特にダンテの部下で、実はカルト教団「ギュラ教」のスパイだったキャラの名前が”アオタス”。最初は何のことか気付かなかったけど、ダンテを刺し殺そうとした時にダンテが「アオタスお前もか!?」ってセリフで納得。”ブルータス”を”アオタス”にしただけだけど、上官を裏切る役柄に命名し、使いどころもジャストミートで大爆笑でした。
エンディングでは、シリーズ完結編となる第3作目『JUNK END』の制作が開始されたことを知らせるテロップが表示されており、ここまで来たからには最後まで見届けたいという思いが強まりました。ちなみに、第1作の制作には7年、本作には3年を要したとのことなので、次回作の公開は早くても2028年以降になりそうです。次は一体どんな“男根”が登場するのか——今から楽しみでなりません。
そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。
一作目は神堕ちとして、二作目は神奉じとして
2021年公開の〔JUNK HEAD〕から四年を経ての新作。
前日譚の〔JUNK WORLD〕の舞台は
遡ること千年前の世界とされている。
地下世界で起きた異変を調査するために人類は部隊を派遣、
人工生命体「マリガン」と共に探査にあたる。
人類と「マリガン」との間には
嘗て戦争があったものの、今では停戦協定が結ばれている。
往時でも女性の存在は貴重であり、
地上から降りてきた女性隊長『トリス』を巡り、
「マリガン」の先鋭思想「ギュラ教」信者との間に、
スラップスティックめいた争奪戦は繰り広げられる。
が、狙われる方はたまったものではないだろう、
なにせ彼女を食べることで、性の分化が得られるとの
カルトまがいの思想なのだから。
前作で頻出した男根をイメージさせるクリーチャーの登場は過少。
もっとも、そのモノ自体をギャグとして扱うシーンはある。
その一方で、
千年後の世界でも連綿と存在する異形のモノが
なぜ生まれたのかは明らかにされる。
また、前作でも、愛情(のようなもの。生殖行為は失われている)は描かれたが、
本作では更に進めて『トリス』の護衛として付き従うロボット『ロビン』の献身が
一つの鍵となる。
彼女を救うためだけに
飛ばされた別世界で自身が神となって君臨、
千年以上の歳月をかけて一つの文明を創り、
更なる発展のために意図的に貧富の差を生み
諍いのタネさえ仕立てるのは、
人類の過去の歴史や
イマイマの世界と引き比べても頷けるものがある
(賛成しているのではない。陰謀論者は喜びそうだが)。
そうした文明批判は盛り込みつつ、
大きな流れは〔JUNK HEAD〕への繋ぎ。
前作を復習しておくほど、
世界観への理解がはかどるわけだ。
エンドロールを確認すると、
前作よりも遥かに長くなっており、
それだけ携わる労力は増えたとのことか。
だからと言って『堀貴秀』の負担がその分減ったとも思えぬのだが。
前作の製作期間七年よりも、かなり短縮されたことを勘案すれば。
狂言回しの『トリス』の名前は、
日本のウイスキーブランドからのいただきなのを初めとし、
全編に引用やパロディは多々。
中でも、〔2001年宇宙の旅(1968年)〕を彷彿とさせる
設定やシーンには特に笑ってしまった。
まさしく「人類の夜明け」を再び観られるのだから。
ストップモーション
斜め上の本格的空想科学特撮
どぎゃんすっとか、DQNネーム、ザイムショウカイタイ、などなど。どさくさ紛れに笑かすの、止めてもらって良いです?
コレは、あえて「特撮」って言いますね。
一作目の、何物も引き継がないストリーです。ゲテモノ・ディストピアの一作目は、コマ撮りの新鮮さと、三バカに代表されるキャラの魅力にハマりました。が、二作目の何がどうなって一作目に繋がっていくのかが、想像もできません。コレが良いです!
だってですよ。ターミネーターにして火の鳥なんですもん。真っ向マジのSF仕立て。まさかの、と言いたいです。もちろん褒めてます!
コレは字幕版を強烈に推奨します。ストリーとは無関係にニヤってさせてくれる。DQNネームには吹いたw
何れにしても、最終章へのタネは蒔いたし、回収の具合も、おそらく我々凡人の予想の斜め上に飛んで暮れるんじゃないかと。
そうなんですよ。堀さんの魅力は、創造物とシナリオの斜め上への外れ具合なわけで。大手には絶対に出来ないヤツ。期待値はソコソコにENDを待ってます。いやー、ミニチュア作るの手伝いたい、手弁当でw
楽しかった。
かなり!
時代とシンクロ?
分かりやすくていい
2025年劇場鑑賞174本目。
エンドロール後映像かなり有り。
モニョモニョ字幕版で鑑賞。ゴニョゴニョはどうぶつの森みたいな感じじゃなくて、なんとなく日本語っぽい(カトウチャ ドリフタズみたいな)ので、こっちの方が面白い気がします。
前作が監督ほぼ1人で7年かけたということで、すごい途中で終わりましたが次回作作れるんか、と思っていました。今回スタッフが何人かいて、そのおかげで3年で出来ました。よかったね。
前作はポスターに騙されてかわいいのを想像していたらめっちゃグロいし、話もわけわからん単語のオンパレードでどっちの意味でも気持ち悪い話でしたが、今回グロいのは覚悟して行ったのと、話は相当分かりやすく作られていたので、普通に面白かったです。今作を観て前作を観たら意味が分かるのかも。アマプラで観られるし時間のある時観てみようかなと思います。どっちにしろ完結編も数年かかるだろうし・・・。
監督が作りたかったのはこういう作品だったのかな?
映画のレビューは今回が初めてです。
前作のジャンクヘッドを劇場で鑑賞したときは思わずパンフレットを買ってしまうぐらい感動しました。
今回のジャンクワールドを観てのレビューになりますが、かしこまりすぎて距離感を感じる、全く隙のない敬語の用な作品だなと感じました。
なぜそう感じたかといいますと解釈違いを起こさないぐらい説明が多いからです。
今作は鑑賞後の考察が全く必要ないSF作品でした。
モニョモニョ版で観ていたら印象は違うのかもとも思ったのでディスクやサブスクで公開されたらもう一度観ようと思います。
前作のようにパンフレットやコメンタリーでそういうことだったのかって理解するぐらいがちょうど良かったと個人的に思います。
色々思うことを書きましたが次回作の
ジャンクエンドまで見届けるつもりです。
ヤザワロックンロール
不思議な魅力に病みつきになる!
SFストップモーションアニメーション「JUNK HEAD」のシリーズ第2弾。前作の独特の世界観に魅せられて、本作への期待も高めて公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、地上の生息域減少のため、地下開発を目指す人類が創り出した人工生命体マリガンが、自我に目覚めて反乱を起こして地下世界を支配し、人類との停戦協定を結んで長い年月が経過したころ、地下に起こった異変を調査するため、クローンオリジナル・ダンテ率いるマリガンチームと女性隊長トリス率いる人間チームが共同して、地下都市カープパールを目指すというもの。
いや、今回もすごいです!ていうか今回はさらにすごいです!ストーリーは前作の前日譚として描きながらも、そのスケールは大きくパワーアップしています。前作未鑑賞でも問題ない展開ではありますが、繋がりを感じさせる部分も多少あるので、できれば前作を先に鑑賞しておいたほうがより楽しめると思います。
今回は時空を超越した物語で、正直言って理解が追いつかない部分が多いのですが、それでもモヤモヤしたものが残らないのが不思議です。絶妙に奇妙で巧妙に作り込まれた世界観と伏線回収が、難解さを凌駕して爽快感をもたらしているように感じます。まるでロビンとともに1000年の時を超えて、世界を作り変えた達成感を味わったような気分です。
エンドロールは前作同様に制作の舞台裏が覗けるのですが、あいかわらず常人には真似のできないスーパーマニアックな撮影スタイルにただただ圧倒されるばかりです。その後のポストクレジットが、前作につながる構成なのもニヤリとさせられます。
今回は字幕版で見たのですが、絶対にこちらがオススメです。登場キャラクターが話す言葉からほんのりと聞き取れる日本語が、妙に耳に残ってじわります。たぶん鑑賞後は、誰もが無性に「ガッテンショー!」と言いたくなるはずです。
世界観、キャラクター造形、ストーリー、動き、セリフ等、どれも言葉では言い表せない不思議な魅力に病みつきになります。これらをぜひ劇場でご堪能ください。
鑑賞動機:前作10割
待ってましたー!
都合で吹替版鑑賞となったが、ゴニョゴニョ版もぜひ鑑賞したい。
その驚異的な制作状況(家内制手工業)は、エンドロールでも窺い知れるが、それでさらにスゴさを思い知らされる。
今回はストーリー構成に工夫を凝らして、その面白さが大きいのだけれど、その分なのか異様な生態系描写は控えめで物足りなくもある。でも一番感心したのは、絆創膏。なるほど。色々と芸が細かい。
ボンテージファッションはともかく、何で亀甲縛りなのかはよくわかりませんがね。マトリックスというかヤプーなのか何なのか。
最後は、ああそうかそうなるのね、っということで第3弾も待ってます。3バカを頼みますっ!
知性って何なんでしょうね。
ゴニョゴニョ版も鑑賞。ストーリーは吹替版ですでに把握しているので、仕込まれているセリフに集中することができた。ニヤニヤしっぱなしですが、バステトちゃん…。
全116件中、61~80件目を表示