JUNK WORLDのレビュー・感想・評価
全140件中、81~100件目を表示
滑稽にして痛快 『JUNK WORLD』で躍動する“男根”の意味
ストップモーションアニメの傑作である前作『JUNK HEAD』の前日譚として描かれた本作は、シリーズ第2作にあたりました。
発想、筋立て、カメラワーク、そして独特の世界観など、すべてが新鮮で驚きに満ちていた前作に比べると、本作ではこの世界観に対する“慣れ”が生じたこと、さらに今回は日本語吹き替え版で鑑賞したこともあり、前作ほどの強烈な衝撃は受けませんでした。なお、吹き替え版ではないオリジナル音声版は、前作同様に“ゴニョゴニョ語”で構成されていたようで、そちらで観た方が本作の世界観により深く没入出来たかも知れないな、とも思いました。しかし一方で、日本語吹き替えのおかげで物語そのものにより深く集中できた点は大きく、結果的にはそれも良い選択だったと感じています。
物語の内容も非常に興味深く、人間と人工生命体「マリガン」との対立だけでなく、人間同士、マリガン同士の間にも思想の違いがあり、その葛藤が赤裸々に描かれていました。それは現実世界の縮図とも言えるような、鋭いメタファーとして機能しており、考えさせられる部分が多くありました。
また、前作に引き続き“男根”の描写もユーモラスに表現されていました。一見すると子供じみた表現にも思えますが、実際には世に蔓延する男性中心的思想への風刺であり、そうした未熟な価値観を皮肉る姿勢が実に痛快でした。さらにキャラクターのネーミングも秀逸。特にダンテの部下で、実はカルト教団「ギュラ教」のスパイだったキャラの名前が”アオタス”。最初は何のことか気付かなかったけど、ダンテを刺し殺そうとした時にダンテが「アオタスお前もか!?」ってセリフで納得。”ブルータス”を”アオタス”にしただけだけど、上官を裏切る役柄に命名し、使いどころもジャストミートで大爆笑でした。
エンディングでは、シリーズ完結編となる第3作目『JUNK END』の制作が開始されたことを知らせるテロップが表示されており、ここまで来たからには最後まで見届けたいという思いが強まりました。ちなみに、第1作の制作には7年、本作には3年を要したとのことなので、次回作の公開は早くても2028年以降になりそうです。次は一体どんな“男根”が登場するのか——今から楽しみでなりません。
そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。
トリス チョ(笑)
久々に劇場へ。
私は、本来、レビュー採点は★3〜★4が多く★1〜2も少ないが★5も少ない感じで、自己満レビューを書いてます。(笑)
久々に★5が来ましたね!
前作「JUNK HEAD」を観て「次があるのか?」と思い、続編が決まった事を知り、公開を待っていました。
前作の評価を受け、資金力が上がったのか、鑑賞し始めて、1作目よりキャラの造形や動きが格段に良くなっていると感じました。(偉そうに(笑))
始まって最初に感じたのが、「シュールさが薄くなったかな?」と。
話の展開が王道的な流れのディストピアSF映画っぽく進んでいると思っていると(キャラやゴニョゴニョ語は健在でしたが。)タイム・リープ要素で主人を助けるためだけに文明を築くとか!(第二幕とか「カメラを止めるな!」的手法)壮大なシュールさをぶち込んできました!(笑)
この手の個人作品って、どの国のモノでも、どうしても中弛みっぽく感じる部分が出てくる(資金力とかのせいで、1作目もそうでした。)ものですが、今回は物語、ストーリー構成もしっかり最後まで楽しく観れました。良い映画って(自論)「先が気になる」「どう結末つけるのか気になる」と思っているので、1作目に繋がるラストもGood👍
3作目は、トリス出てくるんですかね?生命維持装置に入ったままロビンが力尽き、1作目に突入。また、4〜5年待たないといけないのか(笑)
今回、控えめなチ〇コネタ(そうかな?(笑))
万人向けではないが、自身の感性に刺されば最高に面白い作品です。
後、これ、吹替版があるようですが、吹替版観てないので分かりませんが、あのゴニョゴニョが良いんじゃないですか?あれも作品の面白さの要素(と言うか、かなり占めている。)なので字幕版で観たほうが良いかと。
一作目は神堕ちとして、二作目は神奉じとして
2021年公開の〔JUNK HEAD〕から四年を経ての新作。
前日譚の〔JUNK WORLD〕の舞台は
遡ること千年前の世界とされている。
地下世界で起きた異変を調査するために人類は部隊を派遣、
人工生命体「マリガン」と共に探査にあたる。
人類と「マリガン」との間には
嘗て戦争があったものの、今では停戦協定が結ばれている。
往時でも女性の存在は貴重であり、
地上から降りてきた女性隊長『トリス』を巡り、
「マリガン」の先鋭思想「ギュラ教」信者との間に、
スラップスティックめいた争奪戦は繰り広げられる。
が、狙われる方はたまったものではないだろう、
なにせ彼女を食べることで、性の分化が得られるとの
カルトまがいの思想なのだから。
前作で頻出した男根をイメージさせるクリーチャーの登場は過少。
もっとも、そのモノ自体をギャグとして扱うシーンはある。
その一方で、
千年後の世界でも連綿と存在する異形のモノが
なぜ生まれたのかは明らかにされる。
また、前作でも、愛情(のようなもの。生殖行為は失われている)は描かれたが、
本作では更に進めて『トリス』の護衛として付き従うロボット『ロビン』の献身が
一つの鍵となる。
彼女を救うためだけに
飛ばされた別世界で自身が神となって君臨、
千年以上の歳月をかけて一つの文明を創り、
更なる発展のために意図的に貧富の差を生み
諍いのタネさえ仕立てるのは、
人類の過去の歴史や
イマイマの世界と引き比べても頷けるものがある
(賛成しているのではない。陰謀論者は喜びそうだが)。
そうした文明批判は盛り込みつつ、
大きな流れは〔JUNK HEAD〕への繋ぎ。
前作を復習しておくほど、
世界観への理解がはかどるわけだ。
エンドロールを確認すると、
前作よりも遥かに長くなっており、
それだけ携わる労力は増えたとのことか。
だからと言って『堀貴秀』の負担がその分減ったとも思えぬのだが。
前作の製作期間七年よりも、かなり短縮されたことを勘案すれば。
狂言回しの『トリス』の名前は、
日本のウイスキーブランドからのいただきなのを初めとし、
全編に引用やパロディは多々。
中でも、〔2001年宇宙の旅(1968年)〕を彷彿とさせる
設定やシーンには特に笑ってしまった。
まさしく「人類の夜明け」を再び観られるのだから。
映像の魅力もさることながらストーリー展開に引き込まれる
前作もそうだったが、グロテスクなのに愛嬌のあるキャラクター造形やストップモーションによる味のある動きなどの「見た目の魅力」もさることながら、練り込まれた「ストーリー展開」に引き込まれた。
特に、本作のストーリーは、下へ下へと落ちていくことによって物語が進んで行った前作とは異なり、調査隊の結成から次元転移のゲートにたどり着くまでの物語が、時間を巻き戻して4回繰り返されるという凝った作りになっていて、「タイムトラベルもの」としての楽しさが満喫できる。
中でも、第二幕は、第一幕で謎だった出来事が、どうしてそうだったのかを説明する「解答編」になっていて、ターミネーターみたいな助っ人の正体といったストーリーの根幹に関わる謎だけでなく、顔に絆創膏が貼ってあった理由といった小ネタに至るまで、「カメラを止めるな!」みたいな伏線回収の爽快感を味わうことができた。
この第二幕は、一つの目的のために千数百年の歳月をかけて文明を作り出すというスケールの大きさや、人型のメカにヒロインが乗り込んで敵と戦うといったロボット・アニメのような面白さも堪能できて、見応えがある。
他にも、単なる殺られキャラだった2人が主役として活躍する第三幕や、主人公自身が物語の最初にタイムトラベルして歴史を修正する第四幕も、同じ時間と場所を舞台にした違う物語として楽しめる。
ゴニョゴニョ版では、特異な世界観を音声でも体感することができて面白いし、時々聞こえてくるおかしな日本語も、それは、それで楽しいのだが、字幕の内容と合致していないと、聴覚と視覚が脳内でバグを起こして話が頭に入って来なかったので、観終わった後に結構な疲労感を覚えてしまった。
ストップモーション
斜め上の本格的空想科学特撮
どぎゃんすっとか、DQNネーム、ザイムショウカイタイ、などなど。どさくさ紛れに笑かすの、止めてもらって良いです?
コレは、あえて「特撮」って言いますね。
一作目の、何物も引き継がないストリーです。ゲテモノ・ディストピアの一作目は、コマ撮りの新鮮さと、三バカに代表されるキャラの魅力にハマりました。が、二作目の何がどうなって一作目に繋がっていくのかが、想像もできません。コレが良いです!
だってですよ。ターミネーターにして火の鳥なんですもん。真っ向マジのSF仕立て。まさかの、と言いたいです。もちろん褒めてます!
コレは字幕版を強烈に推奨します。ストリーとは無関係にニヤってさせてくれる。DQNネームには吹いたw
何れにしても、最終章へのタネは蒔いたし、回収の具合も、おそらく我々凡人の予想の斜め上に飛んで暮れるんじゃないかと。
そうなんですよ。堀さんの魅力は、創造物とシナリオの斜め上への外れ具合なわけで。大手には絶対に出来ないヤツ。期待値はソコソコにENDを待ってます。いやー、ミニチュア作るの手伝いたい、手弁当でw
楽しかった。
かなり!
時代とシンクロ?
分かりやすくていい
2025年劇場鑑賞174本目。
エンドロール後映像かなり有り。
モニョモニョ字幕版で鑑賞。ゴニョゴニョはどうぶつの森みたいな感じじゃなくて、なんとなく日本語っぽい(カトウチャ ドリフタズみたいな)ので、こっちの方が面白い気がします。
前作が監督ほぼ1人で7年かけたということで、すごい途中で終わりましたが次回作作れるんか、と思っていました。今回スタッフが何人かいて、そのおかげで3年で出来ました。よかったね。
前作はポスターに騙されてかわいいのを想像していたらめっちゃグロいし、話もわけわからん単語のオンパレードでどっちの意味でも気持ち悪い話でしたが、今回グロいのは覚悟して行ったのと、話は相当分かりやすく作られていたので、普通に面白かったです。今作を観て前作を観たら意味が分かるのかも。アマプラで観られるし時間のある時観てみようかなと思います。どっちにしろ完結編も数年かかるだろうし・・・。
監督が作りたかったのはこういう作品だったのかな?
映画のレビューは今回が初めてです。
前作のジャンクヘッドを劇場で鑑賞したときは思わずパンフレットを買ってしまうぐらい感動しました。
今回のジャンクワールドを観てのレビューになりますが、かしこまりすぎて距離感を感じる、全く隙のない敬語の用な作品だなと感じました。
なぜそう感じたかといいますと解釈違いを起こさないぐらい説明が多いからです。
今作は鑑賞後の考察が全く必要ないSF作品でした。
モニョモニョ版で観ていたら印象は違うのかもとも思ったのでディスクやサブスクで公開されたらもう一度観ようと思います。
前作のようにパンフレットやコメンタリーでそういうことだったのかって理解するぐらいがちょうど良かったと個人的に思います。
色々思うことを書きましたが次回作の
ジャンクエンドまで見届けるつもりです。
ヤザワロックンロール
不思議な魅力に病みつきになる!
SFストップモーションアニメーション「JUNK HEAD」のシリーズ第2弾。前作の独特の世界観に魅せられて、本作への期待も高めて公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、地上の生息域減少のため、地下開発を目指す人類が創り出した人工生命体マリガンが、自我に目覚めて反乱を起こして地下世界を支配し、人類との停戦協定を結んで長い年月が経過したころ、地下に起こった異変を調査するため、クローンオリジナル・ダンテ率いるマリガンチームと女性隊長トリス率いる人間チームが共同して、地下都市カープパールを目指すというもの。
いや、今回もすごいです!ていうか今回はさらにすごいです!ストーリーは前作の前日譚として描きながらも、そのスケールは大きくパワーアップしています。前作未鑑賞でも問題ない展開ではありますが、繋がりを感じさせる部分も多少あるので、できれば前作を先に鑑賞しておいたほうがより楽しめると思います。
今回は時空を超越した物語で、正直言って理解が追いつかない部分が多いのですが、それでもモヤモヤしたものが残らないのが不思議です。絶妙に奇妙で巧妙に作り込まれた世界観と伏線回収が、難解さを凌駕して爽快感をもたらしているように感じます。まるでロビンとともに1000年の時を超えて、世界を作り変えた達成感を味わったような気分です。
エンドロールは前作同様に制作の舞台裏が覗けるのですが、あいかわらず常人には真似のできないスーパーマニアックな撮影スタイルにただただ圧倒されるばかりです。その後のポストクレジットが、前作につながる構成なのもニヤリとさせられます。
今回は字幕版で見たのですが、絶対にこちらがオススメです。登場キャラクターが話す言葉からほんのりと聞き取れる日本語が、妙に耳に残ってじわります。たぶん鑑賞後は、誰もが無性に「ガッテンショー!」と言いたくなるはずです。
世界観、キャラクター造形、ストーリー、動き、セリフ等、どれも言葉では言い表せない不思議な魅力に病みつきになります。これらをぜひ劇場でご堪能ください。
Mishearring
前作のカオスな世界観に惹かれて続編を待ち望んでおり、遂に続編公開。
予告編からしてカオスやろな〜と思っていましたが、予想を超えるカオスが展開されていき超楽しい映画に仕上がっていました。
特典はA5ステッカーでした。
4幕構成でのパラレルワールド、タイムスリップで移動しまくる大変な作品ですが、圧倒的に作り込まれた作品内の世界に心奪われっぱなしですし、そこがそうやって繋がるのか!という組み合わせっぷりも面白さに拍車をかけているようでした。
1幕目では世界観の大まかな流れを説明しつつ、主要キャラクターも描きながら、道中の謎も残しつつひとまずの流れまで進めていくという感じで、ここがベースになる大事な部分なのですが、ここからガッツリ面白いので気分は最高潮でした。
2幕目以降は1幕目で残していた謎のピースを順々に集めていき、それぞれのキャラを深掘りしていく展開になっていくのですが、これまたそれぞれの思惑を知れて面白かったり、次元が違うところまで行ってしまったりとでとにかく大暴れで楽しかったです。
どれも初出のはずのキャラクターなのに2幕目に突入する頃には長年連れ添った友のような感覚くらい身近に感じることができました。
トリスは我の強い女性隊長でとにかく強いので安心感が強く、クローンのオリジナルのダンテもこれまた強くて頼り甲斐があるし、めっちゃ日本語っぽい何かを喋ってくれますし、トリスの護衛のロビンも一貫してトリスを守り抜く意思を固めているので頼り甲斐がありました。
そこにポンコツな大尉と部下が茶々をいれては痛い目に遭ったりとでここがベースになりつつの展開で世界観が広がっていくんですから凄いです。
どんでん返しの展開の連続で飽きること無く進行していくので、前作が好きな方も今作から観始める猛者も思う存分楽しめると思います。
字幕版での鑑賞になりましたが、前作以上に空耳アワーが活発化していてめちゃくちゃ笑いました。
字幕はしっかりしているのに、聞こえてくるセリフが聞き馴染みのある日本語でフフッてなったかと思ったら、字幕とセリフが全然違うものが出てきてこんがらがりながら笑うという楽しい時間がたくさんありました。
なんでこんなに面白い空耳アワーが出てくるんだろうという日本語の面白さが存分に発揮されていました。
字幕とは別に横に空耳アワーの字幕も置いておいてほしいくらいです。
アニメーションも手作り感に加え多く人々が携わった事により生まれるカオスのぶつかり合いに応えるかのようなアニメーションの豊かさにやられっぱなしでした。
アクションの動きがとんでもなく滑らかになっていましたし、ディストピアな世界観での造形の面白さとかだったりと楽しさ全開でした。
エンドロール中にメイキングが流れるのですが、これまた作り込みがエゲツないですし、1カット1カット撮る労力が凄まじいですし、モンスターの描写の凝り具合も最高でしたし、何より楽しみながら作っている様子が狂気の域に達していて痺れました。
最終作「JUNK END」は一体どんなことになってしまうのか。今からとても楽しみです。
鑑賞日 6/13
鑑賞時間 16:00〜17:55
鑑賞動機:前作10割
待ってましたー!
都合で吹替版鑑賞となったが、ゴニョゴニョ版もぜひ鑑賞したい。
その驚異的な制作状況(家内制手工業)は、エンドロールでも窺い知れるが、それでさらにスゴさを思い知らされる。
今回はストーリー構成に工夫を凝らして、その面白さが大きいのだけれど、その分なのか異様な生態系描写は控えめで物足りなくもある。でも一番感心したのは、絆創膏。なるほど。色々と芸が細かい。
ボンテージファッションはともかく、何で亀甲縛りなのかはよくわかりませんがね。マトリックスというかヤプーなのか何なのか。
最後は、ああそうかそうなるのね、っということで第3弾も待ってます。3バカを頼みますっ!
知性って何なんでしょうね。
ゴニョゴニョ版も鑑賞。ストーリーは吹替版ですでに把握しているので、仕込まれているセリフに集中することができた。ニヤニヤしっぱなしですが、バステトちゃん…。
クオリティ&SF要素UP!
こんな作品(褒め言葉)を作ってくれてありがとう‼
ストップモーションアニメが好きです。
ダークファンタジーが好きです。
なのでこんな作品は大好物です。
前作も最高だったけど、今作も期待を裏切らずに最高でした。
シモネタとギャグのセンスとバランスが自分には大ハマりです。
三谷幸喜作品のギャグは全然笑えないのに、この作品は思わず笑ってしまう。
ただ、ゴニョゴニョ語の中にたまに現実の言葉が混ざってるんだけど、ちょっと多すぎかな。
バウムクーヘン
シュワルツェネッガー
ヘパイストスオリンポス
ロックンロールヤザワエイ
カトウチャドリフター
など、他にもたくさん聞き取れた。
もう少し少なくても良いと思うな。
ただ、ロック…やカトウ…の場面では客席から笑いも起きていたけど。
英語でも日本語でも無いゴニョゴニョ語。
クセになるよね。
今回クノコのシーンが少なかったな。
あんな攻めたアイテムって他にはなかなか無いから、もうちょっと見たかった。
しかも今回は玉付きだったし(笑)
マイナスな事を言えば、ストーリーが解りづらい。
最近のマーベルみたいに時間移動したりっての個人的にはあまり好きでは無いな。
次で最後のようなので早く観たい!
けど、観たら終わってしまう!
なんとももどかしい気持ちです。
素晴らしくイカれた世界
長生きして良かった....また観られました。o(^o^)o"
そして そこでキタ━━ヽ(・∀・* )ノ━━!! 亀甲縛り(笑)
ヾ(^-^)ゞヾ(._.)〃ヾ(^o^)ゞヾ
多くの人が「字幕版で」といふので あえて「吹き替え」で観ました。
いいんです 二度観ますので。
二度目は 株主優待券使うもんね。(^_-)-☆
面白いキャラや キモイキャラ たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚
ほんとに フツーの人々には オススメが
でぇーきぃーまぁーせぇーん。がいいんです。
理屈ぢゃあーないんです(゙ `-´)/
字幕版も楽しみです。吹き替え良かったですよ。(^-')v
2025.6.22....字幕版観ました。
時々笑いを誘う 不可思議な日本語に クスクス笑が
起こってました。
どちらも 十分楽しいですね。
字幕版で見ることを推奨する
第1幕の伏線を後の幕で回収するよく練られた構成や
今のご時世では個人制作でしかできないようなブラックジョーク等、非常に観応えがある作品だった。スタッフロールのメイキング映像からも、細かなシーンも一切妥協することなく作られていることがわかる。
作中では登場人物たちがオリジナルの言語を用いて会話する。この言語が本作の面白さに一役買っているため、字幕版で見ることを強く推奨する。初見でセリフをすべて拾うことができなかったため、再視聴を検討している。
全140件中、81~100件目を表示