劇場公開日 2022年11月25日

  • 予告編を見る

シスター 夏のわかれ道のレビュー・感想・評価

全66件中、61~66件目を表示

4.0一人っ子政策の歪み

2022年11月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
るー

3.5お姉ちゃん

2022年11月17日
スマートフォンから投稿

四川省成都の田舎加減がちょうどいいらしい
都会を目指す女の子
まだ子どもな女の子
髪を短くしたんだろうか
ほんとは長い髪でいたかったのかな
日本人がこの親戚やべーなって思う感覚を中国人はもってるんだろうか
きっと違うんだろうな
それでもあの政策はやべーだろって思う私の感覚はなんなんだろう
誰もが自身の思う通りに生きていい世の中って、どういうことなのかな

コメントする (0件)
共感した! 4件)
takesuke

3.5自分だったら?

2022年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

自分の人生は大切だけど、弟には自分しかいない。。困ったシチュエーションの難しい展開に、私だったら!?とずっと考えながら観ました。泣ける&微笑ましい場面もありますが、でもそれからどうするの⁉︎、と現実的に考えてしまって複雑な気分になりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tomoboop

4.0自分と弟との狭間

2022年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

彼女の生い立ちがイマイチ説明がなかったが、幸せではなく、独立して生きてきたのはわかった。
そんな中、両親が亡くなり見ず知らずの実の弟の面倒を見ることに、、、
自分のやりたい目標に向かうべきか、それを犠牲にして幼い弟の面倒を見るのか?

通常なら家族優先だが、彼女の場合を考えると、、、
そして彼女は優秀。
答えをどうだすか。

後半からは情も湧き、葛藤する場面が多くなり、度々泣けるシーンがやってくる。
ラストは予想通りだが、やっぱり泣けた。
期待通りの面白さで、大満足‼️

追伸、弟役のキャストがメチャクチャ可愛かった‼️

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ノブ様

5.0誰かの為ではなく、自分の為の人生を生きるために

2022年11月4日
iPhoneアプリから投稿

とにかく涙止まらん。
姉にも弟にも感情移入して泣ける。
何を持って幸せと感じるのかは本当に人それぞれなのに、他人に干渉される理不尽の中、彼女の気持ちが揺れ動くたびに一緒に迷って泣けた。

弟は両親に溺愛されて育ったのがめっちゃわかる、甘え上手。
姉の心を知らず知らず手繰り寄せて懐に入り込んでしまった。
周りにいる人に可愛く甘えてうまく動かす手腕は姉にはないもので、愛が足りない甘え下手な姉との対比も素晴らしかった。

中国の一人っ子政策がもたらしたものは何だったのか。
家系のための男子獲得への執念、それによる女子への不憫な男尊女卑、思うようにならない人生の選択。
なぜ女子に生まれたから、夢を諦めねばならんのか。姉に生まれたら弟に尽くすのが当たり前なのか。

賢い彼女のその時々における選択を悉く真っ向から否定してくる昔からある風習、価値観、消えない家父長制。
めっちゃ芯のしっかりしている彼女だが、周囲による価値観のうるさいノイズのおかげで、弟への気持ちが大船に揺られたようにあっちこっち行き来していく。いや、それを越えて彼がとんでもなく可愛いのもあったかな。

たくさん悩んで苦しんだ彼女が選んだラストはとりあえず号泣。
泣く準備はして観た映画だったけど、やっぱり泣けた。ハンカチ3枚くらい用意して観るといいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
icco

3.0自分の道? 姉としての道?

2022年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

自分の抱いていた道を生きていくのか? 突然押し付けられた弟を引き受けて姉として生きるのか?
そうした人生の選択を考える女性の葛藤を描いたヒューマン・ドラマ。

疎遠だった両親の交通事故死によって、突然、やはり疎遠の弟を「姉弟じゃないか!」と押し付けられる若い女性アン・ラン(チャン・ツイフォン)。
看護師として働いている彼女は、医者を目指して北京の大学院進学を目指しているタイミングでこういう状況となる。

彼女は、中国の「一人っ子政策」で、生まれた時から「な~んだ、女か…」という望まれなかった娘だったため、早くから親元を離れていたのだった。
そして、弟は「待望の長男」として両親の溺愛を受けてきたズーハン。
そのせいか弟はとっても我儘放題で、育ててもらうことになりそうな姉アン・ランに唾を吐き、姉が用意したパンは「こんなの嫌だ!肉まんが食べたい」などと言ってパンを食べずにバラバラにする。……映画を観ていて、子供だからと許される事ではなく、殴ってやりたくなる暴挙。

しかし、姉アン・ランには、幼い弟を思いやる気持ちが段々と生まれて来て……というあたりがホノボノと温かい映画。

これまで、中国の「一人っ子政策」のことなど考えたことが無かったが、この映画を観て「女性として生きづらい時代があったのだな…」と思わされた。

日本映画・外国映画、新旧映画、いろんな事情を背景に描かれているが、本作は中国の少し前の時代を描いた映画で、新鮮な感覚をおぼえる作品であった。

(オンライン試写会にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たいちぃ