劇場公開日 2021年7月17日

  • 予告編を見る

「日本はいつか沈没する」サンマデモクラシー 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0日本はいつか沈没する

2021年7月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 沖縄はもともとは琉球という独立国だ。しかし江戸幕府成立時のゴタゴタした情勢の間隙を突いたのか、薩摩藩が武力で征服してしまった。そして島津は徳川家康に上手いこと取り入って、琉球の統治権を託された。それでも江戸幕府は琉球王国そのものは認めていて、江戸幕府統治下の王国という妙な立ち位置のまま江戸時代が終わる。その後明治政府によって沖縄県とされて、琉球王国は終わった。沖縄県という名称の歴史はこの140年ほどである。
 琉球に限らず、土地の名称は支配者が交代すると変わることが多々ある。明治政府による廃藩置県によって日本全国も土地の名前が変わってしまった。琉球も沖縄県となった。政府による府県の整理は何度もやり直されて、現在の47都道府県に落ち着いたのは130年ほど前だ。県民の郷土愛を言う人は多いが、その県名はたかだか130~140年ほどの歴史しか持たない。人も流浪し、土地も流浪する。日本は国土がほぼ安定しているが、ヨーロッパでは国名や国境さえ流動的である。

 人は政治とは無関係に生まれてくる。生まれてきた場所は赤ん坊にとって名称など関係ない。生まれた場所が故郷である。政治的な区分けよりも、その場所で話される言語や風習、文化といったものが故郷の証だ。何県でも何国でも関係ない。沖縄を故郷とする人は、沖縄県という名称を故郷とするのではなく、沖縄の言語や文化を故郷とする。沖縄の人が愛するのはウチナーであって、沖縄県ではない。他の都道府県も国も同じで、国が変わろうが件名が変わろうが、言語と文化がその人の故郷なのだ。
 他の言語、他の文化に親しめば、そこが第二の故郷になる。もっと別の言語、文化に親しめば、第三、第四の故郷も出来てくるだろう。そうなるとどの言語、どの文化にも親しみがある訳で、もはや故郷などなくなる。旅人がいつか故郷に帰る日は来ない。

 本作品では熾烈を極めた沖縄戦を生き延びた、玉城ウシさんによる税金の返還要求裁判に端を発した民主主義運動が描かれる。戦後の沖縄は琉球政府が置かれたものの、その上部組織としてアメリカによる国民政府が置かれた。その長である高等弁務官は拒否権を持ち、琉球政府の決定を無効にできる。さらに布令と称した命令を次々に発して沖縄の民衆を縛っていく。食うや食わずやの状況に追い詰められた沖縄の民衆は立ち上がり、集会やデモを始める。
 そこに合流したのが政治家の瀬長亀次郎だ。この人は映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー」(2017年)とその続編である「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」(2019年)で当方にとってはお馴染みの顔である。彼は独特だが流暢な弁舌によって人々の心を掌握していく。

 映画は当時の様子と現在の様子を映像によって並べて見せる。米軍のために辺野古の珊瑚の海を埋め立てるアベ~スガ政権。高等弁務官に唯々諾々と従ってきた琉球政府と同じじゃないか。特にスガは、官房長官の時代から一貫して沖縄の民衆を弾圧し、環境を破壊してきた。玉城ウシさんや瀬長亀次郎が戦ってきたのは何のためだったのか。
 想像力がなければ他人の痛みはわからない。沖縄の苦しみは本土の人間に忘れ去られてきた。福島第一原発事故の被災者の苦しみも忘れ去られようとしている。自民党と公明党は選挙に勝ち続け、そして我が物顔に「国民の信任を得た」といって「粛々と」辺野古を埋め立て、コロナ禍オリンピックを開催する。こんなことを続けていたら、日本はいつか沈没するだろう。その日は近いかもしれない。

耶馬英彦