劇場公開日 2021年8月27日

鳩の撃退法のレビュー・感想・評価

全237件中、181~200件目を表示

3.0虚構と現実の絡み合い

2021年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

先週末公開の期待作のうちの1本で楽しみにしていた本作。なかなか複雑に入り組んだ話で、十分に理解できた自信はないですが、それなりに楽しめました。

ストーリーは、かつて直木賞を受賞した人気作家で現在はデリヘル嬢の送迎運転手をしている津田が、コーヒーショップで出会った男をモチーフに執筆した新作を担当編集者に読ませるが、その内容がフィクションとは思えず、現実に起きた事件と照らしながら真相に迫るというもの。

主演の藤原竜也さんは良くも悪くもいつもどおりの演技ですが、風間俊介くん、西野七瀬さん、岩松了さん、土屋太鳳さんらがしっかりと脇を固め、作品の雰囲気を作っています。中でも、豊川悦司さんの貫禄と存在感はハンパなかったです。他にも多くの俳優が登場しますが、これがまた本作を複雑にする一因となっています。

本作では、津田が編集者の鳥飼に作品を少しずつ語る形を取りながら、現実に起きている事柄が断片的に語られるという構成になっています。そして、その内容が虚構なのか現実なのか、過去なのか現在なのかが把握しにくく、目まぐるしく変わる展開に振り落とされそうになります。

しかし、この断片が後半に一気にリンクし始めると、モヤが晴れるような爽快感が味わえます。本作は、この瞬間を味わうための作品だと言ってもいいくらいの気持ちよさです。

とはいえ、そこまでの展開が思った以上に地味なうえ、つながりがわかりにくく、作品世界にイマイチ入りこめなかったのも事実です。休日出勤帰りの鑑賞だったことも手伝って、睡魔に襲われて内容がしっかり頭に入ってこなかったのかもしれません。機会があれば、しっかり覚醒した状態で再鑑賞してみようと思います。

コメントする 2件)
共感した! 37件)
おじゃる

3.5内容は思ったより良かったが予告が詐欺

2021年8月29日
Androidアプリから投稿

「その男の書いた小説は現実に起きる」この予告に惹かれて一体どういうカラクリなんだろう?と思ってワクワクしながら観たら実際にあったことを小説にした、ということでした。(正確には少し違いましたが)
いやこれ詐欺だろ。

嘘予告のせいで「いつ虚構と現実がいれ変わるんだろう」と無駄な所に思考のリソースを使わされたので星1つ減らしておきます。映画館で上映するに当たって「予告で内容を偽ったり、物語のラストやあらすじを暴露したりして本編の足を引っ張る事をしない」ということは絶対に守って欲しいものです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ガゾーサ

4.0不幸せの青い鳩が飛び回る

2021年8月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

複数のエピソードが絡まり合って、やがて1つの物語につながっていく話が好きだ。それは映画でも小説でもマンガでも。群像劇だったり、短編集なのに実はつながっていた話なんてのもいい。
そういう意味で、この映画は好みのど真ん中を行く作品だった。予告編に車の中に藤原竜也が2人乗っているシーンがあったので、タイムスリップした津田がいろんな事件を操る話なんじゃないかと勝手に予想していた。当たり前だけど全然違っていた。
舞台である富山県の雰囲気や方言がうまく演出されていて(行ったことないけど…)、いくつかのエピソードが絡まることもありえそうな小さな町感が出ていた。そして身近な出来事の噂話が広まる感じも。
そして俳優陣がいい。藤原竜也の藤原竜也感はいつも通りであっぱれなのだが、脇を固める人たちがことごとくよかった。豊川悦司やリリー・フランキーはもちろん、風間俊介や西野七瀬もいい。特に西野七瀬は、孤狼の血では演技が背伸びしていた感じだったが、本作では自然体のヤサグレ感が出ていてよかった。
原作を読んでいないが、この面白さは原作自体の力なんだろう。たぶん省略したところも多いだろうから、今度読んでおかないと。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
kenshuchu

酷い作品。性描写が多く、学生や親子連れは見るな

2021年8月29日
スマートフォンから投稿

本筋の善し悪しのことは置いておく。
この映画の問題は性描写の多さだ。暴力もある。

まず、冒頭から主人公の藤原竜也がデリヘル嬢の送迎を行う。
そしてこの主人公自体、色んな女と体の関係を持つ。かなりのクズ男だ。公然とセクハラするシーンは気分が悪かった。

更なる問題は出てくる母親が大体不倫をしていたり、男女関係が爛れていること。性描写のない女・ある女が半々くらいだ。
それもセックスの表現をそこそこ濃厚に(だが物語に必要ない程度には薄っぺらい)描かれている。

胸を揉むだけでなく、そこそこしっかり前戯はするわ、ブラとパンツだけになるわ、ハメ撮りするわ、挿入こそ見せないが確実に性描写を叩きつける。喘ぎ声もガッツリある。

昼ドラのエロいシーンを妙に長々と切り取っている感じ、といえば伝わるか。ディープキスでは留まらない。
それは物語に必要であるものの、だからといってそこに尺を割く必要はあったのだろうか。朝チュンで何とかできた範囲だと思う。

令和ではなく、昭和の空気が横たわっていた。
予告でもそんな雰囲気はなかったし、映倫の年齢指定もないが、PG15くらいの配慮は必要じゃないだろうか。

親子や中高生は本当に見ない方がいい。気持ち悪い。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ヨスガ

3.5脚本がよく出来てる!

2021年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

大きく予想を上回る展開はないけどうまくまとまっていていい作品だった。

脚本とキャスティングの妙だろう。

これだけ客が入らないのは、タイトルがよくないからかな。。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
一言レビュー

3.0ちょっと難しい

2021年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

萌える

直木賞を受賞した事のある小説家・津田伸一(藤原竜也)は、担当編集者の鳥飼なほみ(土屋太鳳)に執筆中の新作小説を読ませ小銭をせびっていた。
小説の内容には興味津々の鳥飼だったが、小説の中だけの話とは思えず、以前津田の小説で該当者と揉めた過去があり、今回の話が本当にフィクションなのか検証を始めた。すると、驚くことがわかってきたという話。
最初、話があっちに行ったりこっちに来たりで流れが掴みにくかった。
どこまでが実際で、どこが妄想なのかもイマイチ把握しきれなかった。
コーヒーショップ店員・沼本役の西野七瀬が可愛かった。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
りあの

5.0タイトルが決め台詞になる心地よさ

2021年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 いやー面白かった。津田をはじめとするクズな連中が引き起こす数々の出来事は、一見、関係がないように見える。それがピースとして繋がっていき、全容を見せられた時の快感。ミステリー好きにはたまらない作品に仕上がっている。

 藤原竜也演じる津田は、直木賞をとった有望な若手作家だったのに、地方都市でデリヘルの運転手に身をやつしてしまっている。周辺から愛されるクズな感じがよく出ていて、いい感じに仕上げてきてるよね。元々、藤原竜也は、コワモテの人にボコボコされる姿が似合っていることもあって、津田はまさにハマり役。

 そんな津田の周辺には、如才ないデリヘルの社長や、男に騙されるデリヘル嬢、こけおどしで威嚇するチンピラなど物語を面白くしてくれる人間がいっぱい。その中でも、沼本(ぬもと)さんは特に印象に残るキャラクター。西野七瀬のぶっきらぼうな表情がすごく良くて、そこからブラックなユーモアをかましてくれるし、津田との掛け合いがたまらない。

 津田が語っていることは、どこまでが本当のことなのか、倉田という闇のボスは存在するのか、最後まで興味が尽きることなく、グイグイ引き込まれた満足の一作でございました。

 タイトルもぴったりすぎる。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
bion

2.0???

2021年8月29日
スマートフォンから投稿

さっぱり意味が分からなかった。私の理解力が低いのかと思ったが、一緒に見た友人も同じ意見だった。藤原竜也はカッコ良かった。風間俊介はいい人すぎ、豊川悦司は怖すぎ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
なよなよ

4.0観る回数や原作を読んでると感想変わるかも

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿

テンポよく、ダラダラとした展開なくどう繋がるの?って見逃す事がないように観続ける事が出来ました。
繋がった時のスッキリした感じもとてもいいです。

演技派の俳優さん達なので映画に集中も出来ます。藤原竜也さんと風間俊介さんの自然な空気感も心地よい感じでした。
何度か観ると感じ方も変わってくる気がしてるのでもう一度観たいと思いますし、小説を読んでから観る事もしたいと思いました。

私的な最大の謎は何故このタイトルなのか?って事です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
あおい

4.0多少混乱するも、劇場で観る価値あり

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は、直木賞作家・佐藤正午の小説である(佐世保出身・在住)。結局のところ「あれ、どこからが虚構でどこまでが現実だったんだっけ?」といった感じで、まさにミステリーの世界に引き込まれた(映画の中の現実が主人公の書く小説の内容とリンクしている、というか意図してそうさせている)。それゆえに、ミステリーに慣れていないと多少混乱するところではあるが、完璧にストーリーを理解しきっていなくても、登場人物一人一人の個性がすでに見どころたっぷりであり、俳優陣めあてでも十分に観る価値がある。主演・藤原竜也の情けない(クズっぽいところもありながらどこか憎めない)キャラは、友達に一人いると面白いだろうな、などとも思った。予告編では、土屋太鳳がもっとストーリーのカギを握っていそうな感じがしたが、実際はそうでもなかった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Kohei

2.0答え合わせ

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 冒頭から立山連峰を背景にして富山弁での会話が聞こえる・・・あ、富山ロケの映画だったんだ。と驚き、やがてその富山弁が徐々に不自然に思えてくる。8番ラーメンの店舗がスクリーンに映されると、なぜか場内では笑いが・・・あれはどこ、ここはそこ、と、観客はそれを楽しんでたみたい。

 とにかく、それ以外ではまったく楽しみも緊張感もなく、偽札事件と一家失踪事件が実際はどうなっていたかの答え合わせ待ちだけのストーリーでした。そもそも、小説にはモデルがいるのかいないのか、過去の事件も気にせず実名で登場させた新作に疑問符だらけの担当者(土屋太鳳)。展開は楽しみかもしれないけど、映画的には面白くない。

 思うに、風間俊介演ずるヒデヨシの生まれ育った境遇や、妻が自分以外の子を宿すことになっても子どもを愛する理由が矮小化されすぎ。ヒデヨシの心象風景を中心にするほうが文学的にもなるし、ダイナミックな展開になるはず。帯封の100万円での三千万円とバラの三万円という違いも古書店の老人が渡してくれた理由を考えないお粗末さも相まって、主人公が単なるバカにしか見えなくなってくる。

 無駄な時系列いじりもあったせいか、終盤に向けては「なるほどね」と感じるだけで、ハラハラもドキドキもしなかったのは残念。編集次第でもうちょっといい作品になった気もします。

コメントする 2件)
共感した! 62件)
kossy

3.0うん、まぁ

2021年8月28日
スマートフォンから投稿

もっとわくわくするかなー?
て期待してたけど…
もっと謎解き欲しかったなー

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sasa

2.0脚本とセリフはゴミレベルです‼️❓

2021年8月28日
PCから投稿

偽札の動きとか、男女関係とか、こじつけで、無理です。
ハラハラ、ドキドキ、は皆無です。
主人公はカイジそのものです、知性のかけらもありません。
セリフも小学生レベルです、トホホ。
何故か、気になるのは、土屋太鳳のバストが張り裂けそうです、関係無いけど。
西野七瀬の演技が上手いことぐらいでしょうか収穫は。

コメントする 3件)
共感した! 39件)
アサシン5

3.0楽しめた。豪華過ぎなのが良かったかどうか。

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿

豊川悦司が出てるからかなぜか中島らも原作中原俊監督BONNIE PINK音楽の『lie lie lie』を思い出したり。
原作未読。とても面白い設定とストーリーテリングをうまく消化してるのではないでしょうか。これだけスジを押す邦画あんまりない。どこに話が着地していくのかとても楽しかった。
主演が主演なんである意味幅を決めていたと思うけど、開き直って予告や宣伝含めて全体がハッタリかましてる感じで潔い。ただ、はりめぐさられた伏線が繋がった時、意外と「そうか!」という快楽には至らない。なんでだろう。個人的に富山舞台で方言までしっかりやってるのに衣装もメイクもキャストもキメキメ過ぎてそれが本来東京を離れ、地方都市を舞台に展開されるささやかな発端のビッグサプライズを薄めてる気がする。まあ、豪華キャスト共演映画にするには致し方ないか。いつでもこの手のミステリーではロバートアルトマン『ロンググッバイ』的なやるせない男のロマンを求めてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ONI

3.0予告とは随分印象が違う

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説と現実の境目を曖昧にすることで、余韻や想像を楽しめる作品。造りや劇伴がオシャレで、雰囲気も魅力的。

ただ、テンポが悪くオチも中盤で予想がついてしまうこともあり、盛り上がりに欠ける印象。小説と現実の区別もかなり分かり易いので、もっとボカしても良かったのになと思いました。

予告編から想像していた騙される系ミステリーではなくちょっと拍子抜けで全体的な満足度としては低め。藤原竜也が主演ということで癖の強さを期待し過ぎてしまったかも。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まだまだぼのぼの

5.0可も不可もない分、今週は競合枠が多いので…。

2021年8月28日
PCから投稿

今年108本目(合計172本目)。

この映画自体もコロナ関係で公開が延びたようで、ずっとこのCMは流れていたし「小説が本当になる」ということはずっと言っていたし、公開の1か月前くらいになると「1分でわかる鳩の撃退法」なんてやってましたから、結局「偽札の話」「一家失踪事件」をどう結び付けられるか、理解できるかという、作者 vs 視聴者のある意味「知恵比べ」的なところはあったのではないか…と思います。

日本映画なので、当然外国語も出てこず、いつも指摘対象になる「字幕が変」という類型はありません。やや方言がわかりにくい(富山方言とのこと)かなとは思いますが、アクセントの問題なので慣れれば気になるし、知らないと理解できない名詞等はないようなので(たぶん、意図的に回避した)、そこは良かったかな…と思います。

実際、この2つがどうつながるのか…という点はもう完全にネタバレになってしまうし、ネタバレありにしようがなかろうが、「みてしまうと終わり」なので(誤ってクリックする人もいるのは想定可能)、この辺は意図的にカットします。

今週は競合枠が非常に多く、そこではひとつの候補にはなるかな…とは思うものの「どれか1つ選べ」って言われるとなかなか「これ」と言いにくく、2つ3つくらいにはなってしまうのは避けられず、その中に入ってくるのではないか…と思います。また、前々からCMは結構多かったので、この日(公開日)を楽しみにしていた方も多かったであろう点まで考えると、ちょっと「他を完全に押しのけて堂々一位になれるか…?」というと微妙かな…と思います(映画自体はとても良いのですが、今週は競合枠が多いので…)。

評価は下記の0.1のみきになったものの、大きな傷ではないので、満点にしてあります。

---------------------------------------------------
 (減点0.1) 映画といえばアクションものだったり、違法薬物が出てきたりしますが、それが犯罪であるのは「明らかすぎる」ので、エンディングでも「真似をしてはいけません」とは出ません(出してたら、きりがなくなる)。
ただ、「明確に明らかすぎる」ものでは「なく」、真似をしかねないもの、たとえば「落書き」の類型(俗にいう、中高のヤンキー映画などで見られる)は、「落書きは条例などで罰せられることがあります」と表記されます。

今回も、「偽札とわかっていながらそれを使う行為」が登場します。もちろんこの類型で一番重いのは偽札作り「そのもの」ですが(通貨偽造罪、最大で無期懲役)、実は偽札を拾った人がそれを銀行や警察に届け出た場合、その金額分を補填してくれるわけではありません(そういう制度はそもそも存在しない)。
つまり、偽札をつかんだ人はいわば「ババ抜き」状態に参加している「ババ」状態なのであり、それを使って手放したいと思うのが普通です。しかしこれも犯罪であるものの(取得後行使罪。使用した金額の3倍以下の罰金か科料)、「ババをひかされた側の帰責性は低い」のは紛れもなく事実なので、法定刑もかなり緩くなっています。
ただ、犯罪は犯罪であり、落書きは注意対象なのにこちらが注意対象ではない(こういう行為は法律で禁止されています、といったものはでない)のは、ちょっとどうかな…とは思いました。
---------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yukispica

3.5【少しネタバレ】場面切替、展開はテンポ良し、しかし話のつながり、濃淡に欠けてよくストーリー詳細が分かりにくい??

2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿

難しい

土曜夕方だけあって結構客入っていた。でもあれだけ広報してるのに漫画が原作の映画の集客力には及ばない。

富山と東京西部。虚構と現実、①ニセ札 と ②バーのマスター親子の失踪 ③ヤクザ風「本通り裏」の豊川悦司ほかの暗躍

コレらが一緒こたになってテンポ良く話は進む。ただ飽きないのと裏腹に、展開が小出しかつ速くて、両刃の剣で、流れが掴めない。潔いテンポと伏線重視のこの映画の方向性は良い。まあこういう作品もアリというのが感想の結論ですねぇ。ただ
バーみたいなところ複数登場は紛らわしくていけない。黒澤明じゃないけど「映画は直線」でないと・・・

【以下長い各論なのですいません。】
最終的に、観客はニセ札の竜通ルートに目を奪われ、ついて行くのがいっぱいいっぱいになる。

それと女性関係、編集者の土屋太鳳やコーヒーショップ店員の西野七瀬はまだ個性が出ていて良い。
女性人も多数出演していて良いのですが・・・

ただ事件に巻き込まれる?郵便局員の子供を腹ませたバーのマスターの妻、バーのホステス、母子家庭のデリヘル志願者、その他の登場女性が没個性に加え、役所が弱く、訳がわからない。

確かに風間俊介だかはニセ札3枚の授受に失敗しましたよ。しかし裏を仕切る豊川悦司は、この贋札にどういう関わりを持つのか?誰かに試作品を作らせたのか?それとも自身で作ったのか?何故固執し、人の命まで絡め、裏腹に3000万ポーンと寄付するのか?そもそもカバンのカネ、焼却炉で燃やしたはずが、また復活している。

また、なんで郵便局員ヤらなきゃイケないのか??豊川悦司の演ずる裏の仕切り役の方向性が全然んわからない。まるで神や仏のようにとらえどころが無い。もう少しニセ札と女優陣の流れは濃淡をつけて、わかりやすくして欲しい。

主役の藤原竜也だけは主役だけにほぼわかりやすい。

テンポ重視と内容伏線満載には成功している。しかしそれゆえに①女優陣が影が薄く、分かりにくい。②豊川悦司の人物が抽象的すぎ。③ニセ札と家族の失踪は結びつけに難あり ④富山なら富山でもう少し強調しても良い。今年になって富山が舞台ロケ地の映画凄い多いしねぇ。

コメントする 8件)
共感した! 32件)
満塁本塁打

3.5あれれ?

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 展開が自分の常識とは異なっていて違和感を持ちつつも、テンポも悪くなくダレることもありません。
 ですが、ラストシーンで「あれ?」となってしまいました、私の理解力・想像力の欠如なのかな・・・
 もう一度観て確認したいところですがお金を払うほどには渇望せず、配信を待とうと思います。
 悪くなかったよー。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ニコラス

2.0いまいち

2021年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

つまんなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
かん

3.0自分の中ではうまく回収できず

2021年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

書けなくなっていた小説家が、自分の周りに起こる出来事を組み合わせて小説を書いていく。
その話は、どこまで事件の真実に近づいていったのか?
逆に近づきすぎると、作家自身が事件に巻き込まれる事になってしまうのだが…。

伏線を回収していく物語ですが…
今作では、そこに面白さを感じられなかった。
私の頭が付いていけなかったのかな?
なんか必然性が薄く、辻褄合わせに思えてしまったんよね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
キブン