劇場公開日 2021年3月12日

  • 予告編を見る

ビバリウムのレビュー・感想・評価

全101件中、61~80件目を表示

3.5ソーシャル・ディスタンスあり過ぎと無臭の世界はいやだけれど、人間の一生を早送りしたらこんな感じなのかもしれない。

2021年3月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

木と風のざわめきから始まったのに、そういうのが何もない空間に入り込んでしまった!

ルネ・マグリットみたいな空と雲だけど違う!マグリットの雲は色んな形、色んな大きさだけれど、この映画の雲はスタンプで押したみたいにおんなじ。

ブリキの太鼓のオスカーみたいにキャーと叫ぶ。でも、オスカーは成長するのをやめたのに、この映画のそれは、グングン成長する、いつもおんなじ格好で。海苔みたいなベタッとした黒い髪で襟足無し、半袖の変な白シャツ、黒で丈が少し短いズボン。言語習得は「白紙に刷り込む形式」。

二人とも普通のカップルなのに、何の因果でこうなった?シュールがシュール過ぎて、カフカ的ともいえないような。

アイゼンバーグとジェマ役の女優さん、とても良かった。

コメントする 5件)
共感した! 16件)
talisman

3.5Revolution 9

2021年3月21日
Androidアプリから投稿

21033.冒頭の穴とYONDERの穴。繰り返される搾取

コメントする (0件)
共感した! 3件)
movie

4.0不条理で不気味だけど明るい

2021年3月21日
Androidアプリから投稿

不条理で不気味だけど明るい。なかなか無い味わいです。
何番まで家があるのかなあ?
9番以外は全部空き家なんかなあ?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SUZUKI TOMONORI

2.5住宅展示場に近づけなくなる マンションの内覧会なんてもってのほか

2021年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

冒頭の鳥の巣のヒナの映像は知っていました。タクランというんですよね。漢字だと托卵。別の種類の鳥の巣にわざと卵を産んで、孵化するまで温めさせて、孵化したら、そのヒナは本来のヒナを巣から落として、その後も養親(仮親)からエサを貰って成長する。悪いやつもいるもんです。映画ではカッコウっていうことでしたが、デカいヒナにエサをあげる小さい仮親が憐れでした。ムクドリもするらしいです。人間の場合ですと、既婚女性が浮気相手の子供を産んで、旦那に扶養させることを託卵ということもあるらしいですね。冒頭の映像は自然のものでしたが、ビバリウムというのは人が自然を模して作った箱庭のようなもので、いわば偽物です。

映画の内容ですか?
思い出したくありません。
気持ち悪くて、不愉快で、おぞましくて、なにせ、絶望的。

人類の未来?いや、今の世の中多かれ少なかれ、画一化された生活環境で、住居も食べるものも似たり寄ったりじゃないのと言われれば、そうかも。
単一な色彩の無機質な環境。全く同じ住宅。一度入ったら、出られない迷路。風も吹かないし、無味、無臭の世界。
本物のビバリウムだったら、木や草が生えていて水も流れるけど。

お隣さんもいない。
ミセス・ノイズィーでもいいから、いて欲しい。

悪魔の化身のような鬼っ子。
ジョーカーの方がまだまし。

自分の墓を自分で掘り続けるしかない無間地獄。
オールナイトの寺山修司の映画のほうがまだまし。

毎日、味のしないレトルト食品よりかは、毎食納豆の方がまだまし。

所詮、人間社会なんてそんなもの。親のこころ子知らず。同種、家族であっても利用するだけ、されるだけ。そして、もっと大きな支配体系の消耗部品に過ぎないとささやかれ続けるわけですよ。
毎日。毎日。

最近、46年前の奴隷映画(MANDINGO)を見たんですが、まだ奴隷のほうがましと思いました。

タダだったらもう一回見る?
お金貰っても、もう見ません。
映画って、基本的にお金払って楽しむものですが、
これはきつかった。
悪夢でした。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
カールⅢ世

4.0好みの不条理サスペンスホラー・・・変態か!

2021年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 「God knows」、「dog knows」というジェマと子どものやり取りに笑っていいものかどうか・・・と思っていたら、「NO」、「ON」の応酬。もしや逆さまにする言葉遊びか?などと考えつつ、この子どもの不気味さに脳天をぶち壊されそうになっていきました。

 とにかく人の子なのに育てなくては脱出できない恐怖。しかも成長が早い。98日目でローティーンくらいに育っていたから犬並み!ドッグ、ドッグ、ワオーーン。といった感じで、犬好きにはたまらない映画でした・・・そんなわけない!

 快適な郊外の団地。薄緑色の同じ住宅が建ち並んでいる不気味さなのに、生活必需品もかなり揃っていそうな居住空間。同じ家ばかりだから迷子になりそうな気もしたのですが、間も無く迷子にされてしまったトムとジェマ。でも心配ない。なぜかナンバー9の案内された家にたどり着いてしまう迷宮感たっぷり詰まった作品なのだ。No.9、No.9、.No.9・・・と、ビートルズの実験曲をも思い出す内容だ。

 不気味な子どもは物マネも得意なのですが、もっとも印象的なキーっと金切声を上げるところは、『A.I.』(2001)のデイビッドや『ブリキの太鼓』(1979)のオスカルを思い出してしまいほど。真似をしているだけなので叱ろうにも自分の真似なんだからと自重気味になってしまう二人。もう帰りたくてたまらない様子が痛々しい・・・

 多様性を重視したとは謳ってはいるけれども、まったくの没個性の住宅。道路は左側通行なのでアイルランドが舞台なんだろうけど、全体主義を象徴してるのか?とも思えるし、冒頭のひな鳥に餌を与える親をイメージしているだけとも思える。しかし、ゲームの中に閉じ込められたかのような内容は、人間社会が動物と同じように子を育て親が死ぬという普遍性を極端に描いただけなのか・・・ジェマがカッコウの托卵について話す序盤の展開にも通ずる子育てマシーン化された人間の姿でもあった。

 もしかしたら、人間も政府など権力者によって生かされているだけなのか?では、子どもは何の目的で大人にされている?マーティンという不動産屋がそのまま輪廻転生のように繰り返されてるとするなら、それを操っているのは誰なのか?こうやって深く考えると頭がぐるぐるとかき回されているようになって、結局「God knows」という言葉に集約されてしまう・・・あぁ。

コメントする 9件)
共感した! 19件)
kossy

2.0何かを風刺しているんだろうけど

2021年3月20日
Androidアプリから投稿

凡人の私には、投げやりな作品にしか思えなかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ムーラン

4.0気味悪さに浸る

2021年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鳥が嫌いな人を何人か知っているが、その人達の気持ちがよくわかってしまう程に気味の悪い生態を見せつけられた。

でも目が離せなくなるのは怖いもの見たさなのか?それとも、坦々と延々と繰り返すミニマルミュージックの様な、妙な心地よさを感じたからかもしれない。

同じ家、同じ雲、同じ食べ物、現実味がない様で実は現実的かもしれないおもちゃみたいな無機質な世界は、たまに感じる味気ない感じに似ていて怖い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
パプリカ

1.0すごいストレス

2021年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まったく意味がわかりません。
どうなるのか予想もつきませんでした。
どういうつもりで、つくったんですか?
観て失敗しました。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
かん

3.0この退屈がよく写るかはあなた次第、世にも奇妙な住宅内覧

2021年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

前評判に倣うような感想にはなるけど、「世にも奇妙な物語」に『住宅内覧』と出てきても納得できちゃう作品。ある意味ワンシチュエーションではあるけど、思ったよりギミックが少なかったかな。

マイホームを探しに来たふたりが連れてこられたのは、一帯全て同じ造りのYonder。早々に切り上げて出ようとしても、出ることが出来ない。するとそこに子供が送られてきて…。
確かに気持ち悪くて仕方ない作品だが、あまり台詞も少なくて退屈。何か起きそうな雰囲気を持っているんだが、することもないので、単調になってしまう。そんな時に子供の謎に迫っていくのだが、謎が開けるような解放感はなし。謎が謎を呼んで、景色が変わることはない。それがこの作品のスリラーであり、醍醐味ではあるんだが。それにしても、間延び感は否めない。
キャストも小回りが効くような少なさで、状況整理云々要らないから楽ではあるが、「ビバリウム」の意味が分かってないと作品の本質は見えてこないのが残念。調べたら納得したけど。というか、制作委員会の方が多くて、最初始まるか心配になってしまった。笑

エンディングにタモリと黒いドアがあれば完璧。笑 映画館で観るまでもなかったかなとは思うけど、走り回る子供が、囲われたスピーカーを一周するサラウンドを楽しめるので、これはこれで良かったかも。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たいよーさん。

3.5完全に好みが分かれそう。

2021年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなに後腐れの悪い映画は初めて。
家を紹介した男が、何が目的でやっているのか。そもそも人間なのか。あの世界は何なのか。いろいろ謎なまま終わった。とにかく進展しない都市伝説みたいな映画。
考え出したら、終わらない何も解決しない。何も考えずに見て欲しい。

PG12でも、大丈夫と思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
19歳学生

4.0分かるようで分からない絶妙なライン

2021年3月18日
iPhoneアプリから投稿

見終わって思ったのが、デビッドリンチがSFスリラーを作ったらこんな感じだろうなと思った。
オープニングのカッコウの巣での赤ちゃんの歪さがイレザーヘッドの赤ちゃん思い出させる。

終始、悪夢を見させられてる感覚になり、目覚めたいけど目覚められない
居たくないのに居たい。見てて自分も画面に飲み込まれそうな感覚になりました。
個人的には抜け出せない感じはミッドサマーより好きでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
モン吉

4.0エグキモい

2021年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とりあえず緑色と七三に対して
嫌悪感を抱くようになる映画

オープニングの描写がすべて。
それを人にしてみせていくわけですが

見せようとしたこと以外にも
子育ての側面を皮肉った感じ
などエッセンスがすごく
痛烈に心をえぐられた。

ミッドサマーとはまた違うえぐられ方でした。

田舎のミニシアターでしたが
観客も多くクチコミなのかな?

みんななんだかんだでこういう映画好きなんですね笑

ラストの終わり方とか、明確な答え欲しい人には
嫌かもですが
個人的にラストにみせられた描写が
すごく痛烈で
中盤の同じことの繰り返しをみせるより
そこらへんを

もっと掘り下げてほしかった
もっとそのせかいをみたかったです。

良くも悪くも好き嫌いわかれる作品

メンタル調子良い時にご鑑賞をどうぞ笑

コメントする (0件)
共感した! 19件)
いけだ あさり.

4.0理想と迷宮は紙一重。地獄にもなり得る。

2021年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

マイホームを持ち、家庭を築きたいという「理想」。
概ね誰しもがそのような「理想」を描いたことがあるだろう。
しかし、それは抜け出すことのできない「迷宮」であるかもしれない。
家を買い、子供を産み、育て、死に、またその子供が家を買い、家庭を築く。
それは「理想」であるが永遠に続く「迷宮」でもあり、場合によっては「地獄」にもなり得る。
しかし、人間には少なからずも欲望があり、「理想」を描いてしまう。
それは人によって様々で、大きくもあり、小さくもある。
もし、それが今手に入るなら?
喜んで手を出してしまうだろう。
だから、このようにまんまと「理想」というワナにはまって抜け出せなくなってしまうのだ。

本作は様々な作品からの影響も受けつつ、極めて芸術的かつ斬新にこれを描いている。
あまり見ない挑戦的な作品だ。

本作の世界観はまるでマグリットの作品を彷彿とさせるような、美しいほどにシンプルで、夢にも見そうなまさにシュールレアリスティックな世界。
それが故により一層恐怖感を覚えるのであろう。

登場人物も少なく、割とシンプルに淡々とストーリーが進んでいく。
その中でも、イマージェン・プーツの演技は目を見張るものがあった。
愛らしい顔からは想像もつかない、『ヘレディタリー』でのアニー・グラハムを思わせるような怪演。
絶叫する表情表現は見事で、思わず引き込まれてしまった。

いくつか伏線もあって詮索するのも面白いが、できればただ純粋にこの世界観を楽しんでほしいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Shota

2.0中途半端。

2021年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編に釣られて鑑賞。
途中までは凄く良かった、ミントグリーンの可愛いらしい家が立ち並ぶ住宅街でのミステリー。外見が全く一緒の家が何百棟と隙間なく建てられそのくせ人の気配はゼロ、夜になれば街頭の明かりもなく真っ暗で静寂、おまけに翌日には段ボールに入った赤ん坊が届けらる、、、十分すぎるぐらいの不気味で興味深い材料が揃っているのにも関わらず後半以降から全然ダメ。
不気味に成長してくこの赤ん坊は最後まで不気味で良かったが、このカップルの壊れていく様をもっと丁寧に伝えて欲しかった。所々に映し出される絵に描いた様な可愛い雲がかえって不気味さを出している感じも良いアイディアなのにもったいないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コチョ

3.5タイトルなし

2021年3月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

発想もいいしこういうのキライじゃないです。すぐ居眠りしちゃいますが、こちらは寝なかったですから。
しかし、映画にするならもうちょい展開があってもいいのかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きょん

4.0まさに都市伝説にありそうな映画

2021年3月16日
iPhoneアプリから投稿

ストーリーとしては、ヨンダーと言われる集合住宅街に家を探しに物件を見にきたが、案内人が突然いなくなり、帰ろうとするが、一角が迷路のような場所で進めど同じ場所に戻ってきてしまいそこで起こる奇妙な体験を描いた作品である。序盤はpopなミュージックが使用され新たな生活に心を弾ませるような描写だが、取り残されてからは一変し一気に不気味な物語へと進んでいく。
みる人によっては、誰も救われないので胸糞映画と捉えられるかもしれないが、個人的にはハマった一作。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よっちゃけ

4.0なかなか良い

2021年3月16日
iPhoneアプリから投稿

突然奇妙な世界に放り込まれたら、きっと試すであろう様々なことを主人公たちも試してくれた。

終始不安を駆られながらストーリーは進み、飽きる間も無く終盤に差し掛かると一気に不気味さが増した。

美術的な面でもとても満足できた。

もし自分が主人公の立場ならと考えてはみたが、すぐに「殺める」手段を取ってしまいそうなので、そもそも選ばれもしないだろうと結論した。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
なみこ

2.5つまらないよ

2021年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

残念ながら、つまらないよ。
ワン・アイディアで、特に捻りもないし、単調だし。
イモージェン・プーツじゃなかったら、まったく保たなかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぱんちょ

3.5オープニングシーンがしっかり結末に。

2021年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なるほどねー、そういう理屈なんだ、と。早々にこの空間から逃げ出せなくなるからどうつなぐんだろーと思ったけど主人公ふたりのじわじわくる静かな崩壊具合が怖い。えぐいシーンは全くないけどこの不気味さと結末までしっかりホラー。期待しすぎなければ満足できるはず。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
peanuts

4.5【ゲームの世界に生きる】

2021年3月15日
iPhoneアプリから投稿

なんか、ゲームの世界に生きるのは、こんな感じなんだろうなという気がする。

なんの気無しにゲームを始めて(モデルルームを訪ねて)みる。

目標(男の子を成長させる)を設定され、それを少しずつクリアしていく。

ふと疑問に思っても、もう止められない、止まらない。

どんどん深みにハマ(穴を掘っ)って、周りが見えなくなる。

本当は、自分の墓かもしれないのに。

確かに、ゲームの世界の何者か(子供)は成長するが、確かに、これは托卵のようでもある。

ジェマは、托卵は自然の摂理みたいに言ってたんだから、別に、本当の母親じゃなくても良いでしょって、後にマーティンになる子供が言ってる気がする。

それに、そもそも、後にマーティンになる子供の叫び声は、エサをくれと大声で鳴いているカッコーみたいじゃないか。

そう、ゲームの世界では、これが自然の摂理なのだ。

しかし、本当に成長しているのは、このゲームの世界を仕切ってる連中なんじゃないか。

肥え太るゲームの世界を仕切る連中。

ただ、ゲームの世界を仕切ってる連中だって、入れ替わる。
ゲームクリエーターなんて使い捨てかもしれない。

古いマーティンみたいに。

そして、痩せ細る殆どのプレーヤー。

そして、繰り返される。

賛否両論だと思うけど、皮肉たっぷりで、緊張感も続くし、僕は楽しめました。

本当は、不動産を巡って、翻弄される生活がテーマみたいなんですけどね。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
ワンコ