劇場公開日 2021年3月12日

  • 予告編を見る

「カッコーの托卵」ビバリウム bunmei21さんの映画レビュー(感想・評価)

2.5カッコーの托卵

2023年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

作品冒頭、カッコーが他の鳥の巣に卵を産み、その卵を育てさせる托卵のシーンが、本作のテーマとなっている。卵が羽化すると、カッコーのヒナは、本当の鳥のヒナを巣から突き落とし、それを知らない親鳥が、カッコーのヒナを自分のヒナと思い込み、せっせと餌を運ぶという、自然の摂理とは言え哀れなシーンで幕を開ける。

『ビバリウム』の意味は、「自然に近い状態で再現した空間」を意味し、本作では、ある子供を育てる為の代理の夫婦と住まう家、どこまでも同じ家が立ち並ぶ街並みを『ビバリウム』として擬えている。そして、その街に一旦足を踏み入れると、どんなにもがいても脱出が不可能というミステリアスな状況や、その子供が、人間の成長とはかけ離れた速さで育つ異種生物(エイリアン)であることに、SFスリラーの様相を深めている。

恋人同士のマットとジェマは、新居探しに不動産屋を訪れ、街の外れの『Youder』という住宅地に案内される。しかし、そこは全く同じ家が立ち並び、同じ景色が続く不思議な街。内見が済んで帰ろうとした2人だが、同じ街並みが続くその街から、どうしても抜け出せなくなってしまう。

途方に暮れた2人の前に、1つの段ボールが届き、その中には男の赤ちゃんが入っていた。訳も分からないまま、その赤ちゃんの世話を始めたのだが、その子の成長スピードは人間とは違い、あっという間に大きくなっていく。しかも奇声を発したり、2人の物まねをしたり奇異な言動が目立つ中、2人の精神も次第にボロボロになっていく。そんな中で、その子の正体が見え隠れしてくる…。

低予算ながらも、面白い設定ではあったので、最後にもう一ひねりが欲しかったのが正直に感想。エイリアンならエイリアンで、地球則り計画みたいなものが明らからになれば、オチとして納得できたと思う。その子供の正体が明確にならないで、次の獲物の男女を狙う所で終わるのでは、消化不良でモヤモヤが残る。

出演者は、『イリュージョン』では主役を務めたジェシー・アイゼンバーグが、哀れな男・マットを演じている。またジェマ役には、『Vフォー・ヴェンデッタ』でスクリーンデビューした、イモージェン・ブーツが、母性本能と恋人への思いとの葛藤に苦しむ女を演じている。

bunmei21