劇場公開日 2021年6月25日

  • 予告編を見る

いとみちのレビュー・感想・評価

全97件中、81~97件目を表示

2.5コテコテなのは方言だけ

2021年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

祖母の影響で、主人公の津軽方言は、若い人や隣接地域の人が話せないほど、”コテコテ”らしい。
自分も理解できなかったが、それもまた楽しかった。

一方、自分は三味線の方も、もっと“コテコテ”の展開を期待していた。
しかし、高橋竹山の高弟(祖母役の西川洋子)が出ているにもかかわらず、三味線のシーンに乏しい。
駒井蓮は全く弾けなかったらしいが、9ヶ月(?)の猛特訓で映画に臨んだらしく、それなりに頑張っていたのだが。
(ちなみに、駒井が三味線を習った師匠と、西川とは流派が違うらしく、両者のセッションは微妙にズレている可能性があるらしい。)

“BGMがすべて津軽三味線”という、“コテコテ”の三味線映画でも良かったはずだ。
駒井の三味線の技量がイマイチなら、BGMで盛り上げれば良いのである。
一番残念だったのは、メイド喫茶のコンサートでで主人公が弾き終わった後、三味線と全く関係ないありきたりなBGMが流れたところだった。
あたかも三味線では役不足であるかのように・・・。

また、この種の映画で、クランクインからクランクアップまでが19日というのは、長いか短いか自分は分からないが、中身が物足りない感じがする。
アップダウンの起伏に乏しく、台詞も次が読めてしまうほど、“予定調和”な感じがするのだ。
原作ものらしく、ストーリーが動かせないのは理解しているが、もう少し奇抜なアイデアをもっている脚本家を起用するべきではなかったか。

期待が大きかっただけに、残念作だった。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
Imperator

3.5津軽弁

2021年6月29日
Androidアプリから投稿

よくわからない方言がありましたが、なんとかストーリーを追うことができました。
ちょっと調べてからもう一回観てみたいかも。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
ぴんろく

3.5青森弁づくしのご当地映画!

2021年6月29日
Androidアプリから投稿

ご当地監督とご当地女優による、青森弁づくしの映画だ!
なぜ、メイド喫茶なのかは、よくわからない。
おばあちゃんの青森弁も聞き取れないが、横浜監督は青森弁のわからない人にこびたくなかったそうで、特に聞き取れなくても、問題はないと思われる。
主人公“いと”の一途さがいとおしい。本当にこんな子がいるかどうかはわからないが、不器用な“いと”の言動がコミカルに描かれていく。
豊川悦司が扮する“いと”の父親は、そんな娘を温かく見守り続ける。
予想以上の出来栄えに驚かされる、独特なリズムを持った作品。
主人公“いと”を演じる駒井蓮さんの三味線の演奏も見ものです!

コメントする (0件)
共感した! 49件)
caduceus

3.0服のサイズ良く正解出来たねw

2021年6月28日
Androidアプリから投稿

楽しい

幸せ

青森県は北津軽の板柳という町に住む高校1年生、引っ込み思案でじょっぱり娘の相馬いとが頑張るお話。

訛りを気にすることと人見知りのあまり自分を出せず、得意の三味線も弾く時の姿勢が恥ずかしいと疎かになりがちなお年頃の少女が、ネットで偶然見つけた青森の「津軽メイド珈琲店」で働き始めて変わっていく、成長物語ですね。

弘前の高校に通う親子3代の三味線ガールは幼い頃に母っちゃを亡くし婆っちゃに面倒をみて貰っていたからか、津軽弁の訛りがキツく、学校で教科書を朗読する時も、気を抜くと先生から出る程…婆っちゃと主人公のセリフ、一部聞き取れませんでしたw
まあ、何となく会話の流れでどんなこと言ってたんだろうな~ぐらいは想像つくけど、弁当食べながら津軽弁で喋る主人公と、標準語で喋る智美の会話は、普通に通じてるのが何か面白くて思わず笑ってしまった。

優しい人達に囲まれて、みんなそれぞれ色々抱えていることを知り、壁にぶつかりならも自分に出来ることをやる。

単純なストーリーだけど、爽やかで可愛らしくてなかなか愉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
Bacchus

津軽弁ネイティブが観た

2021年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 52件)
寒村

4.5地元弘前で鑑賞しました🎶

2021年6月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 53件)
さわちゃん

3.5笑顔は最高のメイク

2021年6月27日
Androidアプリから投稿

主演の子の津軽弁がかなりきつくて、何言ってるか序盤は本当に分からず、こっちが慣れてきたのか、演出で徐々に弱めてるのか分かりませんが、段々分かってくるのは不思議。
それよりも主演の子の顔がめちゃくちゃ地味で、先輩メイドや同級生はかわいいのにどうしてこの子が主演なんだ、三味線のプロが無理やり主演やらされてるのか?と思ってました。それがやっと笑顔を見せた時、びっくりするくらいかわいくて、ああ、この瞬間のためのこの子だったのか、と思いました。三味線も日本人の心に染みますやね。

コメントする (0件)
共感した! 54件)
ガゾーサ

4.0脚本が、画がいいです。

2021年6月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

極めて会話が少ない映画ですね、単発的に言葉が発せられますが繋がらない、沈黙が大勢を占める、その沈黙の中にある演者の心情を汲み取ることが観客には求められます。

沈黙は不安を増幅させます。
不安は時に山のように重く、息苦しくさせます。

そんな中でも人は快活に自分らしくあろうとします。

この作品を観終えたあと、そんな自分が少しだけ好きになります。

コメントする 1件)
共感した! 54件)
ちゆう

4.0津軽万歳‼︎

2021年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

横浜聡子監督×駒井蓮さん

これは津軽弁の青春映画。
そして文句なしの快作。
お二人とも青森出身だったのですね。

ネイティブな津軽弁に津軽人のプライドを感じた。
津軽三味線を弾く姿に蓮さんの女優魂を感じた。
素晴らしい津軽賛歌となった。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
エロくそチキン

4.0横浜聡子すごいな

2021年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 52件)
Scott

4.0間違いなく〝いい映画〟のひとつです

2021年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 20件)
グレシャムの法則

3.5津軽弁

2021年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少しだけ字幕が欲しかったです。
ラスト30分、やっと三味線が聞けました。
なぜ?ラストの三味線の後、拍手がないの?

コメントする (0件)
共感した! 12件)
かん

4.0ラストはお父さん泣かせ

2021年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 主演の駒井蓮、不思議な魅力にあふれている女優さんだね。演技なのか素なのか全くわからない。いととおばあちゃんが喋るネイティブ津軽弁は、最初のうちは、ほとんどわからなかった。中盤あたりからようやく耳が慣れてきて聞き取れるようになると独特のリズムが心地よい。

 言葉では、自分の気持ちをうまく説明できないいと。ほったらかしにしていた三味線と再び向かい合うことによって、主人公が周りに支えられながら成長していく。

 初めて友人ができるまでの過程は、エピソードをはさみながらの長丁場で、ここまで丁寧に演出されると2人の気持ちが手にとるようにわかる。

 娘がいるせいかどうしても父親目線になってしまう。ラストは、お父さん泣かせですよ。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
bion

3.0字幕が必要(泣)

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ポスターのインパクトだけで観に行ってしまいました。主役の駒井蓮さんは津軽弁をかなり練習されたのでしょう。残念ながら大事なセリフなのに半分くらいしか理解できない場面も多くて、字幕をつけたら「日本語なのにこんなに違う」という笑い要素にもなったのではないでしょうか。家族とも学校とも職場でもいまいち馴染めないで鬱々展開が終盤まで続き、クライマックスでそれに見合うだけの盛り上がりがないので全体的に暗い映画になってしまいました。ポスターみたいな場面を作るのは無理だったのかなあ...

コメントする (0件)
共感した! 46件)
raumer

3.0字幕、プリーズ!

2021年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

もうね。じぇんじぇん分かりませんもん、津軽弁w

駒井蓮ちゃん、「名前」以来の主演級です。「音楽」は声だけだったし、「賭ケグルイ」は完全にモブキャラだし、「朝が来る」は出番少な。この子の適応力ってすごいよなぁ、って感心します。

脇役では脇役なりの薄い存在感。主役では主役としてのサイズを感じさせる存在感。作品数、少な過ぎひん?芋生悠ちゃんくらいには出番があっても良いと思うんですが。

やっぱり駒井蓮、良いですw

ほぼ一人舞台。「女優は何時でも好きな時に涙を流して泣ける」のサンプル場面は見どころでしたし、呟く様な台詞に感情を込める演技力には違いを感じます。

物語りは、自覚も無く殻を閉じてしまいそうになっている16歳の女の子の成長を描いた、所謂「ご当地モノ」。プロがたっぷり時間を掛けて撮りました、感のある丁寧な画が好き。

婆っちゃとも母っちゃとも違うじょんがら三味線を弾く「いと」を写すポスターは、ジミヘン模倣。割と地味に萌えw

良かった。割と。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
bloodtrail

3.5駒井蓮が素晴らしい

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

萌える

弘前の高校に通う16歳の相馬いと(駒井蓮)は、祖母と母から耳コピで覚えた津軽三味線が特技だが、津軽弁の訛りがひどいのと、人見知りのせいで消極的で自分を出せずにいた。ある日、アルバイトの求人を見てて、思い切って青森まで行き、メイド珈琲でアルバイトを始めた。すると、彼女の意識が変わりだし、積極性が出てくるという話。
駒井蓮が可愛いかったし、津軽弁、違和感なくて上手かった。(評価出来んけど)。三味線も特訓し実際に弾いてるようで、素晴らしかった。
お婆ちゃんの津軽弁は字幕が欲しいくらいわからなかった。
父親役の豊川悦司、先輩メイド役の黒川芽以、横田真悠も良かった。

コメントする (0件)
共感した! 64件)
りあの

4.0問題は津軽弁

2021年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

先行上映で鑑賞

青森県の津軽地方が舞台
主演の駒井蓮 さんも津軽出身

津軽三味線の演奏はさすが
みごたえもありすばらしい

津軽地方の歴史にも少し触れたり
ストーリーも前向きなものですごくよかった

鑑賞後に地元の津軽地方マダムたちが
「津軽弁でなにしゃべってるかわがんねーどこあったじゃwww」って言ってたけど

全国上映した際これ
本編字幕ないと無理でないか?笑

主役のいと が言葉にするのが苦手という
設定も相まって
何言ってるか分からないとこあるんで尚更 笑

色んなかたにみてもらえたらうれしいです。

コメントする 4件)
共感した! 75件)
いけだ あさり.