劇場公開日 2021年6月25日

  • 予告編を見る

夏への扉 キミのいる未来へのレビュー・感想・評価

全178件中、161~178件目を表示

3.0裸でしゃがんで出て来たら例のヤツ

2021年6月25日
Androidアプリから投稿

単純

幸せ

1995年亡き父親の親友から技術を学びロボット開発の第一人者となった主人公が、嵌められて全てを失い巻き起こる話。

ロボットに加えて密かにプラズマ蓄電池の開発をしていた主人公が、結託した彼女と会社の共同経営者に嵌められた上に、30年間のコールドスリープに入り巻き起こっていく。

そして話が進み、原作は知らなかったけれど、インスリンからの流れの見せ方で、早々に先が読めてしまうし、その後も一歩先が読めてしまうことの連続。
まあ、単純で判り易いっていえばそうなんだけど、振りが色々とベタ過ぎちゃうんですね。

とはいえ、話の転がり方や盛り上げ方はとても良いし、テンポも良くてかなり引き込まれたし、安心してみられる真っ直ぐなストーリーでなかなか面白かった。

コメントする 2件)
共感した! 25件)
Bacchus

3.5驚きはないが面白さは十分

2021年6月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読。
山崎賢人といえば漫画原作の実写化で主演を務めることが多いことで有名。オファーがあったら選ばないんかい!というくらい出まくっていた気がする。斉木楠雄の宣伝で山崎賢人本人がマンガ実写化ばかりと言っていたくらい。で、この映画。とうとう海外のSF小説原作の実写化に手を出したか!と思ったのは私だけではあるまい。
原作を読んでいないのでその比較はできないが、なかなかうまく作ったなというのが最初の印象。この手のSFだと、未来の社会を(テクノロジーとして)どれだけ魅力的でどれだけ違いがあるのかを表現できるかがカギになる気がする。本作はそこを潔く諦めた。初期設定を1995年で、未来を2025年という設定にしたのだ。あと4年後!もちろん今の社会とは違うパラレルワールド的な技術開発があっての1995年だから、2025年もたぶん本当の2025年より技術が進んでいるという設定にはなっていた。
なかなか面白いなと思ったのが、コールドスリープから目覚めたときの施設。あれ埼玉県立大学(いろんな撮影で使われる)なのだが、ガラスやエレベーターの窓とかにCGで加工することで未来感を出していたのは少し唸ってしまった。こんなやり方もあるんだな。
ただ、話としては何の意外性もない。黒幕の話や結末はなんとなく予想がついてしまう。ここらへんは原作がSFの古典的作品だから限界があるのかも。原作の設定や面白さを超えていていけ!なんて人もいるかもしれないが、私はこれでもいいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 57件)
kenshuchu

3.5【”ロバート・A・ハインラインの傑作を近未来の日本を舞台に見事に換骨奪胎した作品”と書きたかった・・。けれど、原作にないヒューマノイドの可笑しき言動や、時を超えた愛溢れる邂逅シーンは沁みます。】

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ー 原作はとても好きなのだが、”原作に引っ張られないように観よう・・”と映画館へ。ー

■感想<Caution! 一部内容に触れています。>
・前半は、原作に”ほぼ忠実に”進む。
気になったのはハヤカワ文庫で336頁ある内容を忠実に描くと、映画としての内容が薄くならないかなあ・・、という事であった。

・そして、やや脚本が粗いというか、ストーリー展開が早いので原作を読んでいないと、登場人物の印象や背景が薄くならないかなあ・・、と余計な懸念を抱いてしまった。

 ー ロボット研究者の高倉宗一郎(山崎賢人)が、信頼していたはずの2人に・・・。
   高倉を幼き頃から慕う女の子、璃子(清原果耶)との関係性も・・。
   設定は日本に置換しているが、原作の軸は変えていないので・・。ー

・面白くなったのは、後半ピートと名乗る”お茶目な”ヒューマノイド(藤木直人)が、宗一郎に絡んでくる辺りから。
 ー ヒューマノイドは、原作には現れないからね。
   優れた作品を、映画化するのであれば、独自性を出して欲しいのですよ。
   ”原作が忠実に再現されていない!”と苦言を呈するレビューを散見するが、
   ”じゃあ、映画観なければ良いじゃない!
   映画化された際の監督及び制作陣の想いを込めた改編性を楽しもうよ!”
   と言いたいのである、私は。ー

<三木孝浩監督、今作はチャレンジしたなあ・・。
 面白かったのだけれど、
 全体的に、ロボットを始めとしたSF関係の美術にチープ感を感じてしまった事と、
 個々のキャラクターの描き込みが弱いので、散漫な感じになってしまった点が、少し残念。
 けれど、清原果耶さん演じる透明感溢れる璃子と山崎賢人演じるロボット研究者の高倉宗一郎
 とのラブストーリーや、
 ー コールドスリープ期間、宗一郎30年・璃子20年の設定が、観る側に二人の明るい未来を抱かせる意味。ー
 藤木直人さん演じるヒューマノイドのキャラクターは面白かったよ。
 そして、二人が時を越えて邂逅するラストのシーンは矢張り、多幸感に包まれるのであった・・。>

コメントする 8件)
共感した! 24件)
NOBU

3.595年の設定なのにアレ?

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1995年の舞台設定の筈なのに、悪女役の女優のメイクに違和感があります。眉毛が太いんです。
90年代と言えばアムラー全盛期。成人女性の9割は細眉毛だったように記憶しているんですが、メイクも服装もなんか微妙に違う感じ。一度気になりだすと、そこばかり気を取られてしまって、没入出来ませんでした。
猫の活躍も最初と最後だけ。うーん。もうちょっと猫が活躍する映画だと期待していたので拍子抜けしました。猫ちゃんはめっちゃ可愛かっただけに惜しい!

コメントする 12件)
共感した! 58件)
サラ

4.0中学高校生だと目がハートかな

2021年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

全編、悲劇があっても暗くなく、パステル系でまとまっていた
近未来と、恋話いいねー、
小説よりは軽いけれど、2つのピートもかなり良かった❗️
改めてミスチル良いわ🎵

コメントする (0件)
共感した! 58件)
れこほた

4.5意外とこんまりした映画です

2021年6月25日
Androidアプリから投稿

楽しい

幸せ

この映画は意外とこんまりとした映画です。
というのもこじんまりではないし、決して大きな作品でもないからです。
ストーリーや、作品から受けるものは宣伝の大仰さや自分の勝手に上がった期待値に比べて決して大きくありません。正直今なら、某◯ろうにシリーズなどと比べると明らかに小さいです。
ただこんまりしてるからすべて悪いかと言うと作品がsfなことや邦画の予算などを念頭におくと上手くまとめたと言えるのかなと思います。
個人的にこういう映画は大好きです。
昨今政治的、社会的テーマを扱うどちらかとい
うと暗い作品がふえたので、こういう作品はむしろ貴重だと思います。
ただ時間に関係した作品と言うと(自分も含めてですが)思い浮かぶのが「君の名は。」や「back to the future」だという人はそれは期待値を上げすぎですのでご注意ください。(笑)
この作品はとにかくあきらめない、大切なことや人のために一生懸命に生きる大切さを教えてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 68件)
ギャツビー

5.0笑あり感慨深い作品でした

2021年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

事前に原作文庫を購入しましたが、読まずに知識なく観ましたが、初めからテンポよく進み、退屈させる事なく最後まで内容の詰まったとても素晴らしい映画でした。
正直、原作の評価があまり良くないので不安が少しありましたが、映画は本当に見応えたっぷりで、笑いあり感動あり涙ありでコロナ禍と言えど、観に行けて本当に良かったです。
藤木さんと山﨑さんのタッグは安心感があり息がぴったりな感じです。
音楽も合っていてより高揚させ盛り上げてくれました。
ピートには大変癒されました。
キャラクター性あるのでもっとグッズを発売して欲しいです。需要高いと思います!

もう一度観たいですね。

コメントする (0件)
共感した! 68件)
minma

5.0原作ファンです

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿

ああ、原作をとっても上手に翻訳してあり、テンポも良く、素敵な映画に仕上がってます。
山崎賢人、色んな役を演じれるんだなあ。凄く魅力的です!

コメントする (0件)
共感した! 67件)
Kunio K

4.5SFものは、ワクワクします。 山﨑賢人と藤木直人のバディ感がとても...

2021年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

SFものは、ワクワクします。
山﨑賢人と藤木直人のバディ感がとてもよくて、くすっとした笑いも誘う。
そして最後の怒涛の伏線回収が気持ちよかった。本格的なSFものです。

コメントする (0件)
共感した! 78件)
千月

4.0不気味の谷

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

やっぱり時間遡行物は人の心に滲みる。
よく考えたら矛盾してるけど人の心は求めてるんでしょうね。原作は遠い昔に読んだけど覚えてない。原作はともかく映画は良かった。
爽やかな二人に不気味なピート。
藤木さん、不気味の谷の前後をうまくやってた。
PS: 遠井博士の研究所は”カメラを止めるな”のゾンビの居た建物ですね。多分。

コメントする (0件)
共感した! 64件)
HigeKobo

5.0純愛が一番いい!

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なんだかんだ言って純愛が一番いい。本当に好きな人と恋愛するのが一番いい。日本では純愛のストーリーが少なくなったが。子供の頃は本当に好きな人だけみていた。年を取ると性対象という不純な面が顔を出すときもあるが。純愛を貫くのにはかなわない。邪な考えは捨てて純愛でいきたい!俺も妥協せず、純愛を貫く!

コメントする (0件)
共感した! 65件)
原健彦

1.0純と愛 夏菜のいる未来へ

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

寝られる

前半の見どころ 夏菜の扉が全解放 腹の皮がよじれる

後は音楽と台詞を駆使して全部説明してくれる

清原伽耶のセーラー服姿に☆1

コメントする (0件)
共感した! 53件)
労働4号

5.0ロマンとスリル。クスッとした笑い。最後は爽快

2021年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なんてバランスの良い映画なんだろう。
まずは、役者の演技がとても自然でいつの間にか物語に吸い込まれている。
恋愛部分も、今地上波でよく見る、胸キュンシーンに頼る事なく(自分的にはここ重要)一途な想いが心にしみわたる。
SF要素もわかりやすくドキドキさせてくれて、所々クスッとした笑いがいいスパイスになって飽きさせない。最後は点と点がつながり、なんとも清々しい!
原作が大好きで何度も読んでいる小説。
物語の軸をしっかり捉え、非常に上手く翻案したなと感心した。
何だか、気分がいい。
又観たいと思っている。

コメントする (0件)
共感した! 88件)
kazu

3.5無限ループwww

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿

大きなことには目をつぶろう!って作品。
同じ時間軸に山崎賢人が2人存在してしまうので最後どうなる⁇って悩みは棄てなければいけません。

はじめの40分位?結構キツイ。席立ちたくなります。
清原果耶ちゃんの変な脚本の朝ドラ縛りの無い健やかな演技に救われます。
だって清原果耶のルーズソックスだよー(笑)
そこを過ぎたらまぁまぁ観られると。

高梨臨ちゃんの演技、もうちょっと観たかった。
泰造と円満なのは微笑ましかったけど。
藤木くんは無機質っぽさが良かった。適任じゃないかなと。

エンドロール後くらいに泰造夫婦に迎え入れられるシーン欲しかったなぁ…
色々物足りなさが残っちゃった。

コメントする (0件)
共感した! 62件)
REGZA521

彼には実質30年、体感7日、彼女には数時間ぶりの「ごめんね」

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

17歳の妹と年の差を埋める話

タイムトラベル作品は良作が多い

だれもが変えたい過去があり叶えたい未来があるから惹きつけられる永遠のテーマだ。
最近の名作だと「テネット」が時間系の映画では記憶に新しい。
時間を遡り、未来を変える。でも今の自分が居るってことは未来は変わらない訳で…

本作はSF作家ロバート・A・ハインラインの原作を日本アレンジした作品。
どんなストーリーなのか気になったので鑑賞してみました。
期待半分不安半分といった感じでしたが、不安が的中!

トホホとしか言いようのない気分になりました。

山崎賢人の顔とか人柄は嫌いじゃないけれど、自分が見たことある彼の出てる映画って言っちゃ悪いが駄作しかない。
演技とかはいいと思うんだけどな~、作品に恵まれてないのか、私と作品の相性が良くないのか、つまらないのが多い印象だ。

今作は大分昔のSF小説を現代?にリメイクしたそうだが、原作SFの古臭さが消しきれてない。
原作は1957年に出てるから当時としては素晴らしいと思うし、原作の設定に不満が有るわけではない。
タイムスリップ系の話は時代とともに進歩して色んな仮説、解釈が生まれ、多岐にわたる。
過去と未来が一直線の説と過去と未来が無限に分岐している平行線の説が有るけれども最近は平行世界が主流の考えだ。

「夏への扉」は直線説で物語がすすむ。
ターミネーターとかバックトゥザフューチャーの様に80年代公開ならば違和感なかったけれど、このストーリーを現代でやるのはいささか無理があるのではないだろうか。

本作を見ていて感じたのは「ターミネーター」と「トータルリコール」の雰囲気。
コールドスリープとかアンドロイド、無限電池とかSF古典って感じです。
なんとなく「トータルリコール」の雰囲気を勝手に感じてたんですが、美人秘書の夏菜が出てきたあたりから彼女がシャロンストーンにしか見えないくなってて、怪しいなぁなんて思ってたら案の定。
それ以外にも微妙に変えてはいるのだけれど、「トータルリコール」の雰囲気が漂う。
太った夏菜とか受付嬢の不気味さとか…どれも頑張ってるんだけれど「トータルリコール」に負けてるんだよなぁ。

90年公開のSF超大作「トータルリコール」と比べるのは変かもですが、現代の技術や発想力って衰えてしまったのかと悲しくなります。
本作の未来は2025年だからさほど今と変わってない生活なのだろうとは思いますが、もっと制作側の遊び心とか挑戦とか見たかったですよ。
誰でも考え付く未来の生活なんてみてもなんもワクワクしないんですよね。
無限電池で化学とか生活は飛躍的に発展するって劇中でも言ってるんだから、もっとその恩恵にあやかった未来を見せてほしかったです。未来はそんな変わらないってのが逆にリアルだったのかもしれないけれど。

役者の方々はいい演技だったとおもいますよ、特に藤木直人さん、ロボット役頑張ってましたね、「AI」のジュード・ロウを想起させてくれましたし、目に命が宿ってない感がよかったっです。
原田泰造のお人好し感とかよかったです、依頼を完遂する信頼性のある顔でいした。
まあ、ストーリー的に未来がわかってるから裏切られる心配はないのだけれど…

ほめれる所はそのぐらいかな、それ以外にいいところを見つけられませんでした。

ストーリーは未来行って過去行って未来に戻る話なわけですが、結局自分を救っていたのは~って話。
原作が古いのは仕方ないとして、古典を古典のままやってどうすんの?もうちょいアレンジできなかったのか?
舞台を現代にしたから満足なのだろうか、それで満足ならあまりに志が低くないですか?
少なくとも80~90年代の映画はもっとまだ見ぬ未来を夢見て創造に心血を注いでいいたと思うし、ほとんどの近未来SF映画って独自の未来アイテムとか出してくるものだとおもってたけれど、本作にはそんなものは無い。
未来なんだから超化学でなんでも出来るんだーって自由に発想できたのはいまや昔の話のようですね。自由な未来の話がしたいのに昔し話になるとは…

原作発行が1957年で内容は「1970年の男が2000年に行く」話みたいですね。発行時の未来とそのまた未来を描くなんて。作者はなんて凄まじい発想の持ち主なのだろうかと脱帽してしまいます。
それに比べてなんですかこの映画は!
「1995年の男が2025年に行く」話って、ちょっと昔とちょっと未来を映像化しただけじゃん、撮影しやすい以外の何物でもないですよねこの脚本。予算とか都合とかが有るのはわかるけれど、どうあがいても約70年も昔の原作を超える事は出来ない映画です。悲しいなぁ。

文句や不満は一ぱいありますが、これ以上書くのもなんなので省略。

一番大事で一番納得いかないことが有ります。
わかってる方がらしたらそんなことも理解しないでこんな文句ばっか書いてたのかよ!っと思われそうで恥ずかしい…

{なんで山崎賢人は清原果耶を救ったあとにもい一度コールドスリープに入ったの?}

この理由がわからないのです。
あのまま1995年に残ってても問題ないと思うのですけれど。
いくら考えても私の粗末な脳では答えが出ませんでした。
妹と同い年になって結婚するため以外考え付かないのは私の思考が狭くて皮肉れてるからなのだろうか。
だれか親切な方教えていただけたら幸いです。

----------------------------------------------------------------------
劇中セリフより

「夏しかなくても、きっと冬への扉を探すと思うよ」

もしそう考えてるとしたら年中扉開けて回るんじゃね?
その姿はカッコいいのか、哀れなのか。

コメントする 3件)
共感した! 54件)
フリント

2.5恋愛要素がもう少しあれば良かったかな

2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的に三木監督の作品とは相性が良く、彼の作品に対してはおおむね高く評価してきました。特に切ない恋愛物を作らせたら彼が日本で一番の映画監督ではないかと思っております。

本作品はSF要素がかなり強めの作品となっており、彼の持ち味の1つである恋愛要素がもう少しあればなお良かったかなと感じました。
また登場人物はやや多めで時系列と相関関係がちょっと判り難くかったかな。
BTTFを連想させるようなシーンもありましたし、古いパソコン、携帯、ブラウン管テレビといった懐かしさを引き立たせるような小道具による演出が良かったです。
藤木はロボット役なのでずっと無表情なのですが、一か所だけ表情を見せるシーンがあり、そのシーンが印象的でした。

コメントする 2件)
共感した! 63件)
canghuixing

4.0泣かせるSFミステリー😭

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿

原作がハインラインなんですね、
筋書きがしっかりしてるなあと感じながら観てました^_^

役者さんも良かったし、テンポも良く、最後まであっという間でした^ - ^

猫のピートが最高に可愛かったですね😻

久々にいい映画観たなあって思える作品でした!

コメントする (0件)
共感した! 69件)
映画大好き

4.0SFタイムムーブ映画

2021年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

想像と違った内容だったが、開始から引き込む。
飽きる事もなく最後までとても面白い‼️
何度か軽く鳥肌場面も。
恋愛要素薄く、若干サスペンス要素が入ってるかな。

ラストは感動です!

邦画では珍しいSF設定も良かった。

山崎賢人君、清原果那さん最高!

PS 猫が苦手な自分だが、とても愛おしく可愛くて大好きになりました。

コメントする 1件)
共感した! 108件)
ノブ様