劇場公開日 2021年2月5日

  • 予告編を見る

哀愁しんでれらのレビュー・感想・評価

全208件中、101~120件目を表示

3.0微睡みの中で見た悪夢

2021年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これは中々に評価が難しい。前提として、「僕は楽しめましたよ」というスタンスはありますが、悩ましい(苦笑)。
何はともあれキャスティングはバッチリだったのではないのでしょうか。芸達者を集めなくても、役者間の相性で底上げは出来る見本の様な作品でした。
脚本が賞を取ったので、むしろ辛口が増えてる気もしますが、そこも言ってみれば賞味期限切れの様な。5年前に斬新だったものが今もそうであるとは限りませんからねぇ。温め過ぎちゃったかな。
演出はそれこそ好みの分かれるギャーギャーした感じでしたが、画面の作り方は最近のメジャー邦画の中では良い方じゃないかな?と、感じました。
「半地下の家族」「ゲットアウト」辺りが好みであれば楽しめるとは思うんですが、如何に如何に。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
lynx09b

2.0ラストの精神状態にいたるまでの過程が急ぎ足すぎる

2021年2月15日
PCから投稿

子どものためなら親はなんでもできる…

子どものためなら世界中を敵に回しても…

母性愛を感じさせる、愛を感じさせるようなワードであり、これまでも様々な映画やドラマに取り入れられてきたが、そんなワードをおもいっきり皮肉った作品である。

「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM」は当たりハズレが激しいなだけに、これを受賞した作品の映画化だとしても、あまり期待はできなかったし、 いざ観終わってみると、製作者は、子どもを育てたことがあるのかが疑問でならない。

これはそもそも「シンデレラ」がどうこうというような話ではなく、人間性の崩壊を描いた作品であって、それがシンデレラと繋がってくるかいうと、全くそんなものでしない。

土屋太鳳と田中圭という、今や日本映画の常連俳優をダブルキャスティングしているだけに、娯楽作品に思えるかもしれないが、有名なキャストのカルト映画といったところだ。

題材としていることと、映画的なインパクトは抜群ではあるが、そこに向かうプロセスの描き方が、なかなか雑といえるだろう。

土屋太鳳が演じる小春は、10才の頃に母親が家を出ていってしまったことで、そこから妹や家族の世話などをする、母親代わりとして生きてきたわけで、母親がどうあるべきかということは、わからないにしても、家庭環境の中で、優しい人間性はある程度構築されてきたように思える。

それが、変貌していく様子というが、なかなか急ぎ足過ぎるというか、感情の変化が極端すぎるし、田中圭演じる大悟の異常性を描くにも尺が足らない。

一般常識として、子どもには反抗期というものがあって、唯でさえ気難しい時期というのがあるし、特に再婚の場合となると、スムーズにはいかないことがある。そんな状況に試行錯誤しながら、子供と向き合っていくのが、生みの親、育ての親とか関係なく、親である責任だと思うのだ。

子育てに正解などあるはずもなく、何が正しいか何が間違っているかと判断をつけにくいとはいっても、やっていることはカルト教祖の起こすテロと同じようなもので、子どものことをどんなかたちでも愛してとしたら、事件後の今後の人生を考えると、あまりにも惨いというか、そこまで考えられない精神状態になっているのであれば、そこまでの家庭がもう1、2段階必要である

完全に私たちのある程度の一般的なモラルが完全に崩壊している『悪魔のいけにえ』や『マーダーライド・ショー』のファミリー構造に向かっている感じがしてならないという点から、これはカルト映画枠なのだと気づかされた。

モデルとなった事件があって、それは劇中でも少し触れてはいるのだが、全然テイストが違っていて、犯罪を犯したモデルの夫婦に同情するわけではないが、モデルとかけ離れ過ぎていて、インピレーションを受けたとしても、特定の事件を挙げる必要もなかったのではないだろうか。本人たちはまだしも子どももいたわけだから、配慮が足らない気がしてならない

様々な疑問点や違和感がある映画構築...これは間違いなく、シッチェス映画祭案件だ。

『ゴーストマスター』はあえてそこを目指していたようにも思えるが、最終的にには、すべっていたような感じがしてならない。

「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM」は、複数の部門があって、企画や脚本だけでも応募が可能だったりもする。

実際は企画、脚本で受賞しても、次のプレゼンで映画構築技術が求められるため、 全体的なインパクトや画的なおもしろさを先行してしまうかたちで選んでおいて、後から映画として成り立たせていく間に、映画的バランスという壁にぶち当たっているような気がしてならないし、他の受賞作品の映画化作品を観ても、インパクトや設定のおもしろさは抜群でも最終的な着地点があやふやなものが多きがするのは、そういった問題があるからではないだろうか。

「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM」という企画自体の選考過程をもう一度見直す必要性があるのかもしれない。

土屋太鳳、田中圭というブランドによって、それなりの作品に装っておいて、ふたを開けるとシッチェス案件というパッケージ構造自体が幸せそうな家族も蓋を開けてみれば...という俯瞰的皮肉となっているといわれれば、そうではあるが...

コメントする (0件)
共感した! 4件)
バフィー吉川(Buffys Movie)

3.0オチが意味不明

2021年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ワンデーフリーパスポートの1本目

今回初めてイオンシネマのワンデーフリーパスポートを利用してみました。一日中、映画を観て、しかもフリードリンク付きで2500円とは、お得すぎてびっくりです。そんなわけで、上映時間をきっちりチェックして鑑賞プランを立て、1本目に選んだのが本作です。

本作は、「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM 2016」でグランプリを受賞した脚本の映画化らしいですが、そのコンテスト自体を初めて聞いたぐらいで、予備知識ゼロでの鑑賞です。

ストーリーは、不幸のどん底にいた女性が、ひょんなことから出会った医者と結婚し、裕福な暮らしと幸せを手にしたかに見えたが、夫の異常性に引きずられてしだいに壊れていくというもの。

前半は、主人公の小春が、仕事のつまずき、家族の急病、自宅の火事、彼氏の浮気と、一気に不幸のフルコンボを食らったかと思えば、たまたま知り合った医者の大悟と結婚し、一気に玉の輿の階段を駆け上っていきます。少女マンガにありそうな出会いから恋に落ち、結婚に至るまでがテンポよく普通に描かれます。土屋太鳳さんのかわいさとまぶしい笑顔にやられ、もうこのままハッピーエンドでいいじゃん!と思えてきます。

しかし、結婚後、徐々に不穏な空気が流れ始めます。なんとなく感じていた、田中圭さん扮する大悟への違和感が確かなものになり、これまでの幸せ全開の雰囲気が一転して、サスペンスフルな緊張感が漂います。いったいこの家族に何が起きるのか、どのような結末を迎えるのか、観客の興味がそそられます。

それなのに、終わってみれば、「なんだこのオチは!」というような意味不明なものでがっかりでした。親はどうあるべきか、子供への愛とは何かを問いかけそうなテーマを感じていましたが、実際にはそこになんの主張もなく、投げっぱなしな感じです。タイトルの「しんでれら」も、前半はともかく、後半の展開にどう結びつくのかわかりませんでした。

小春、大悟、ヒカリのバックボーンがしっかり描かれていれば、もう少し共感したり理解したりでき、作品のおもしろさが増したかもしれません。そういう意味では、この脚本がグランプリ受賞したことにも、いささか疑問が残ります。期待していただけに、やや残念な印象の作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
おじゃる

4.5イカれたイヤミスがデビュー作、監督の凄さと展開に圧巻の一言

2021年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

今月の暫定ベスト。新鋭監督とは思えないほどドシッ構えられた構図から、おとぎ話のその先を大胆不敵に綴る様は圧巻の一言。

一夜にしてありとあらゆる悲劇を被ったしんでれらが助けたのは、王子様…のような金持ち。あらゆる悩みを金で解決する王子様によって幸せになったしんでれら。めでたし、めでたし…。で、終わると思ってるの?と嘲笑するように、物語は散らかしてゆく。母からの愛を知らない二人は、愛の形を求めて暴走していく。娘も生意気でよく分からないガキ。なぜそうなったのかは見えにくいのだが、気持ち悪いほど、とっ散らかしてくれる。その中でも、格差と皮肉が痛烈に効いたラストへの助走だったと思うとなおさら恐ろしい。それほどの異端な世界を3人で走っていく。それも、あたかも正義のように。よく中島哲也監督と比べる感想を見るが、これは非なると思う。道を踏み外した自覚すらない清らかな世界を、疑いもなく踊っているからだ。そこに間違いを感じさせないほど不可侵な領域へ持っていっているのが、最高に気持ち悪くて、気持ち良い。

ここまでイカれたイヤミスを観たのは久しぶりかも。デビュー作にしては出来が良すぎる。こんなレールを自ら敷き、ド派手に落とす監督の凄さったら。次回作を期待出来ないわけがない。オススメ出来ないほど面白い胸糞の悪さが、何よりの余韻だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たいよーさん。

2.0内容しんでるわ

2021年2月14日
iPhoneアプリから投稿

はぁ、とにかくガッカリでした。
内容が浅い。ラストありきでそこに向かう為に作られたシナリオ感満載です。
途中までのシンデレラストーリーはまあありがち。
その後の娘が何故あんなになったのかがあまり描写されないのでただムカつくガキに成り下がってる。
顔も可愛くない。
あそこまでタオが感情移入するのも変でしょ
その提案を簡単に飲む田中圭もうーん
頭おかしいのはわかるけど急に極端すぎるって。
娘の為なのか知らないけどあんなの逆に将来お終いになるの誰だってわかるよね?
田中圭はあの役にはちょっとミスキャスト感があるね、いい人オーラが出過ぎてて。
タオの家族模様が1番現実感があってよかった。
妹かわいいけど樹海村の子なのね、イメージ全是違うね、唯一癒されるわ。
ラストも残酷なシーン全開。
あのシーンを撮りたかったんでしょ?
作った人は自己満してるだろうけど見てるこっちは胸くそです。
もっと表現方法あると思うけどなあ
で、弁当はどこ行ったの?

緊迫した空気の中、肉を返そうとするタオとそれに怒る田中圭に笑った。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
まあ映画好

3.5中盤までは良かったのだが

2021年2月14日
PCから投稿

随所に演出が気が利いていて楽しめる。不幸な目にあってばかりいる小春が金持ちと結婚するシンデレラストーリーで始まるが、周囲から見れば幸せでも次第に世間や自分が持つ「理想の母親像」に押し潰されていく。ここまでは面白かったし、自分もそのプレッシャーにキリキリした。
それだけに、ラストはなんだかなーという感じ。終盤はあまりに感情移入できず、小春がいったい何を考えているのか見失ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
RF

4.0ブラックコメディーとして振り切れば面白いぞ!

2021年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

いいですねぇ〜この汚ぇ演技!
笑って、喚き散らして、手出して…
不幸というのは1度始まったら取り返しがつかないくらい繰り返されるもので、なんで私だけ…みたいな経験を1度は味わったことがあるはず。
そんな不幸のスパイラルに陥った子供好きな女性がヒョンなことから夢見るシンデレラへ。ここまでの過程、特に不幸のスパイラルはシリアスかと思いきや案外コメディ調で、ベンツのお医者様と結婚するまでは『パラサイト』を想起させられる。

転調も『パラサイト』と若干似ているけど、ここは邦画らしくJホラー的な緊張感が漂い眉を顰めることしか出来ない。

土屋太鳳の「あんたが狂ってんならこっちだってとことん狂ってやるわよ!」とでも言うような表情。
田中圭の「こんな世の中バカバカしい!」という感情全開の表情。
COCOの「つまんねーの」と呆れたような表情。
監督曰く、映画館で上映を想定し空間を利用するため顔のアップは少なくした、らしい。確かに顔のアップは少ないのだがこのスクリーンから溢れ出す狂気というのが上手く表情と音楽で表現されていた。

個人的にはサスペンスではなく、「現代の家族の在り方」を新たな解釈で描いたブラックコメディだと思う。
シリアスな場面に場違いな嘲笑うかのような音楽が使われることが全てを物語っている。

賛否両論激しいラストもブラックコメディとして振り切れば「そうなっちゃったか〜」と皮肉ながらも笑えるラストで結構好きよ。

上映終了後、後ろの女性2人組が「COCOちゃん嫌いになりそう」と言っていた。ブラックコメディとして楽しんだ自分としては「いや、この子最高だわ!」と思っていたのだが…
山田杏奈が狂った娘役だったらもっと面白くなりそうだよな。

女性版『ジョーカー』的な、ある種のジャンル映画でした。
渡部亮平監督は次回作どんな分野にいくのか注目だな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Pegasus

2.0途中までは良いが…

2021年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
サブレ

4.0長くてすみません。でも

2021年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

観終わって、ラストシーンでの大悟の抑揚のないAIみたいな声が耳に残った。 大角膜あたりに溜まった何かを吐き出したい欲求は、日に日に強くなった。
ふと、息子が小さい頃「ダンサーインザダーク」を観て夜中に号泣したことを思い出した。

担任は全く親身になってくれなかった。 彼女はもっと解りやすい障害を持つ生徒のためのカリキュラムで手柄をあげることに集中していて、〔授業中好きな本を読んでも良い〕というその生徒の特別ルールに対して、「不公平だ!」と空気を読まずに文句を言う息子に心底イラついていて、面談のときに私に不満を言った。 「先生は教えるのがしごとだろっ!てそんなことも言うんですよ!」とか…それは、私が息子に言った言葉です。 解らない解らない解らないとパニックになってわめく息子の頬を叩いて、「解らないところは先生に教えてもらって!先生は教えるのが仕事なんだから!」と。 泣き叫ぶ声が更に私をパニックにした。

家に帰って、10年以上前のそんな断片が浮かんできたりして、また、大悟のAIみたいな声を思ったとき、腑に落ちた。
そうか、洗脳されたのは大悟の方だった。
最初は、小春が究極の選択をしたのは大悟からのマインドコントロールによってかと思ったりもしたけれど、どうも違和感があった。
もともと愛情深く母性が強い小春は、「もうどうしたらいいのかわからない」と怯える大悟の姿にショックを受けただろう。 あんなに冷静で的確で、ヒカリを守るために常に心を配り行動してきた彼は今、背中を丸めて怯え切っている。 私が彼を守らなくては。 ヒカリを守ることは大悟を守ること。 二人を傷つけ、悲しませ、怯えさせる、全てのものから私は守る。
そうして母性が暴走した。
小春の口から究極の選択を聞かされた大悟は、恐ろしさのあまり小春に抱きつき、それは出来ないと言っただろう。そんな恐ろしいことをやれるはずがない。 しかし、小春は穏やかに諭す。 ヒカリを助けるためにはそうするしかないのよと。 大丈夫、私が二人を守るからと。
それは大悟にとっての理想の母親の声だったのかもしれない。

唯一の目撃者であるだろうメガネの女の子からの手紙は、微かな光ではあっても、もう少し早く大悟と小春の手に届いていれば・・・と悲しく思った。

いろんな立場、いろんな境遇の幅広い世代に観てほしい。じわじわと評判が広まってロングランになればいいのに。
圭さんのクランプアップコメント映像を観たとき、 「うん、ちょっと何言ってるかわかんない。」と思ったけど、映画を観終わって再度見たら、頷きまくった。 つくづくナチュラルに正直な人だなぁ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
haruichi

5.0良い

2021年2月14日
Androidアプリから投稿

子役最強

コメントする (0件)
共感した! 2件)
chanta

4.0「哀愁しんでれら」というより「あいつら死んでれら」(不謹慎でスミマセン!)。これぞジャパニーズ・ホラー(楳図かずお級)!怨念とか悪霊とかより本当に恐ろしいものは何なのか良くわかってらっしゃる。

2021年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
もーさん

3.0精神的に追い詰められる。

2021年2月13日
スマートフォンから投稿

のけぞるような恐怖映像はないけど、徐々に精神的にしんどくなっていく内容。ある意味ホラーか。

演者が上手くてよかった。
特に子役が演技初めてとは思えない。

映画自体に興味あるけど
土屋太鳳のまじめ清純派系が苦手
田中圭のはるたんのような演技が苦手
という人でも観られるのでは?
2人にその要素は全くないので逆に新鮮。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふじ

3.5息が詰まる作品!!

2021年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

哀愁しんでれらってタイトルからして恋愛物と思う方多いかもしれませんが、これは違う意味で怖い映画です!!主人公の福浦小春(土屋太鳳)のメンタルがだんだん崩壊していくシーンは息が詰まりそうになった!!子役のcocoちゃんの演技素晴らしい!!恐るべし!!田中圭も怖い!!前半はハッピーで後半は胸糞って感じです🙍山田杏奈が輝いてました!!ラストが狂ってました!!少し意味不明でした!!以上。  〔2021年2月7日鑑賞〕

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画大好きゾンビ

2.5うーん

2021年2月13日
iPhoneアプリから投稿

波がすごい\(^o^)/

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ろと

3.0女の子と継母との葛藤

2021年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

庶民の暮らしから、裕福層への暮らしへ。その転換も王道とはいえ、たのしめる展開。さらに、旦那の連れ子の娘の継母となり、その連れ子が家の中のモンスターになっていて。この辺り、サスペンス的な要素もあってなかなかよかった。

女の子はとてもデリケートなのかなと。小学生ともなればとてもマセていてもうこころは大人の女性のよう。父親の愛情を取られてしまうかもしれない不安、同性としての嫉妬。表向きとても良い子をふるまいながら、いじわるする様は、子供も根深いと思ってしまう。

これと、主人公の幼いころに母親に出て行かれたトラウマも合わさっての葛藤もあり、伏線がからみあってよかった。

ただ、主軸が男女の愛情なのか、女の子のサスペンスなのか、どっちもどっちだったのが最後にググっともぐっていく深さが物足りないようには感じた。

あとは、最後のひっくり返したようなエンディングを用意する必要まであったのかは意見の分かれるところ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
菜野 灯

2.0皆、死ンデレラ?

2021年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

嘘ついたら死ぬ病気があるなら、つまらない映画を作ったら死ぬ病気もあればいい。
酷いほどではないけど、あの父娘とか各事件の真相とかあまりにも謎が多すぎる。ラストもなるほど面倒くさいからそうきたか感。でもCOCOって将来有望かも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あらじん

3.0歪んだ愛情の果て。

2021年2月12日
Androidアプリから投稿

親子の愛情。残念ながらこういう題材に微塵も共感出来ない環境で育ったので。冷静に観て来ました。愛情なんて。言葉にすると陳腐なのだけど、如何にその盲従に縛られているのか?っていう感じを受けました。形もなければ、実体も無い、愛情。
何をどうしたら。相手に伝わりますか?言葉で、きちんと説明出来る人なんて存在しません。この作品は、親の愛情が暴走した結果、歪んだ形になって行く様を描いてます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
酒呑童滋

3.0オオカミ少女と溺愛パパ

2021年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 鑑賞後は凶悪な気持ちになる。ここ数年に鑑賞した映画の中では群を抜いて後味の悪い作品といって間違いない。誰彼構わずぶん殴りたいような殺伐とした気分になるのだ。しかしこれでも一応は人並みの善悪の基準は持ち合わせているから、人を殴るなんて行動は金輪際したことがないしこれからも多分しないと思う。映画館を出て、そもそも善悪とは何かと考えた。

 善悪とは何か。無人島に独りで生きている人間に善悪の概念は不要である。善悪とは複数の人間が同じ空間で生きているときに、共同体の存続と自分たちが生き延びるために決めたことなのだ。共同体を離れた、絶対的な善や絶対的な悪というものは存在しない。たとえば多くの人が、人を殺すことは絶対的な悪であると信じているかもしれないが、強盗殺人は犯罪でも、戦争でたくさんの敵を殺せば悪ではなくて英雄になる。善悪の基準は共同体の都合によるものだ。善悪は共同体における人間の行動規範であり、その共同体で円滑に生きていくために守るべき事項である。だから親は子供に善悪を教える。
 子供の頃に獲得する善悪の基準は、親の教育によるところが大きい。しかし親の基準のすべてがそのまま子供の基準になっていくのはとても危険だ。どんな親にでも偏見や思い込みがある。賢い親はその辺りを自覚しているから、絵本を読んだり童話を与えたり、いろんな場所に連れて行ったりする。子供は本や人に触れることで、最大公約数の善悪の基準を学んでいく。その過程で形作られる禁忌の感情を良心と呼ぶ。

 もし親が善悪の教育を怠ると、子供の心には良心が形作られず、平気で他の子が嫌がることをする。そして次第に他の子供から嫌われて排斥されるようになる。それでも成績が群を抜いているとか、スポーツが恐ろしく出来るとかいった才能があれば、その一点だけで生きていけるが、凡庸な子供の場合は引きこもりになるかグレるだけだ。ただ、才能がなくても学校で普通に過ごせる子供がいる。それは嘘を吐く子供である。ただ嘘を吐くだけではない。自分の吐いた嘘を本当だと思い込むことのできる子供である。そして他人に対して一歩も引かない子供である。
 本作品は滅多にいないだろうと思われるそんな子供を登場させる。実際にこういう家族が存在するとは思えないが、思考実験として極端な事例を考えた場合、可能性はゼロではない。しかしそれを映画にしようとすると、極端な演技が要求される。田中圭はよく頑張ったと思う。もともとどんな役でも上手にこなすポテンシャルのある俳優さんだが、今回の役は自分で同調する部分が殆どなかっただろうから、精神的に結構きつかったと思う。
 そしてそれ以上にきつかったと思う役が土屋太鳳の演じた小春である。途中まではやや優しさに欠ける部分はあるものの、そこらにいそうな普通の女性だったのだが、オオカミ少女と溺愛パパの家庭に嫁いで徐々に精神を病んでいき、終盤ではまったく別の人格になってしまう。観客の誰ひとりとして感情移入のできない人格だ。この役をやりたい女優は誰もいないだろう。
 子役はかなり上手だった。この子の役もやはり難役だと思う。将来はいいバイプレイヤーになりそうである。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
耶馬英彦

3.0何かがずっと物足りない感覚

2021年2月12日
iPhoneアプリから投稿

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
norarikurari

2.0家族を描くあまり学校を描けていない

2021年2月11日
Androidアプリから投稿

 非常に面白いです。胸糞展開なんですけれども、演者も裏方も一体となって素晴らしい作品となっています。

 不満点を明確なネタバレは避けつつ先に処理しておきます。学校が描けていません。たとえば、あの学校は一応私立なのかな?ある程度都会でお弁当持参なので(田舎の公立小学校は給食制度がないところもあります)。だとしたら、「同級生=バカ」と定義する父親の考えは間違ってるでしょう。少なくとも入学時は同レベルですしまだ2年生ですから。大きく差は出ません。それこそ父親がそうされてきたように転校すれば良い話です。

 子どもが通っている学校の校医をさせるなんて、よほどの過疎化した地域でないと行えない芸当です。また、検診中に養護教諭や担任がいないという状況もあり得ません。

 学校に意見しただけでモンスターペアレントというように誘導するのもどこか違うように感じました。放送室の乗っ取りはもってのほかです。

 つまり、学校に関するディテールはちょっと甘いのかなと思ってしまいました。

 あと、あの短時間で踏み切りからは救い出せないよなーとか、酔っぱらいをタクシーで返してくれるのかなーとか、金持ちの医者が感謝の意を示す際にカフェならまだしもファミレス連れて行くのかなーとか、細かなツッコミどころはありますが…

 そんなのどうでも良くなるくらい映画にはパワーがありましたね。素晴らしかったです。

 「母親になる」と「母親である」という違いに苦しむ主人公。血縁関係がない中で必死に母親になろうとするあまり、周りからの抑圧にも苦しみ、自らが自らを変に律することで苦しみ、最終的には自分が一番なりたくない母親像に近づいてしまうという物凄い話でした。

 一番なりたくない母親像というのは自らの母親にされた虐待や「母親やめることにしたから」と出ていかれたことから主にきているのですが、それと対になるシーンには思わず身震いしてしまいました。

 焼肉のシーンがとにかく最高で。父親が主人公に娘をぶってしまったことを説教するんですが、主人公はどうしても焼けていく肉が気になってしまう。その肉の熱の高まりに合わせるかのように父親からさらに怒られ、「母親失格です」という主人公が一番言われたくないことを言われてしまうという流れがワンカットで収められていて素晴らしかったです。その後の展開含め。

 父性、母性についてはこれまでも描かれてきています。しかし、今回は良い母親とは?というテーマを描きつつ、家族という公共性の全くない閉鎖的な空間が狂信的に進み出すとどうなってしまうのかというのがまた新しいなと思いました。

 子役の頑張りが目立ちましたね。監督の次回作も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
わたろー