劇場公開日 2020年10月9日

  • 予告編を見る

82年生まれ、キム・ジヨンのレビュー・感想・評価

全177件中、81~100件目を表示

3.0キムジヨン

2020年11月3日
iPhoneアプリから投稿

制度というより意識下にある男女の非対称性をちくりちくりとあぶり出す。これは差別だったんだと気付かせる。原作既読であるが、具体的事例をあげた論は分かりやすく、自身のバイアスを補正するのに役立った。
原作からの改編には正直感心しなかった。脚本そのものの魅力が減じて、何よりも全体的に緩む。主人公自体も少し印象がボヤッとしている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kj

4.5夫が良い人なので

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
Momoko

4.0映画「82年生まれ、キム・ジヨン」は観終わってから始まるあなたの物語。

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿

息苦しいこの世界に出口はあるのだろうか。この映画は、観終わった瞬間からあなたの物語が始まるオープンエンドな映画だ。

映画とは、自分では無い誰かに自分を重ねて観るものだ。

この映画を観ながらにして、私は「もし私が彼女の夫だったならどうしただろうか」という思いと同時に「もし私が彼女だったらどう感じるだろうか」という思いが交互に訪れた。

「女性の生き辛さ」という範疇で収めることのできないとても大きく、深い映画だ。

この映画を観て、瞬時に咀嚼できる人がいるのだろうか。ここは共感できた!ここは泣けた!というポイントは人によって場所は変われど、多くあるだろうし、特に女性であれば心の深くを揺さぶり、突き刺さる場面はもしかしたら10や20に済まないくらいあるのではないだろうか。

でも、私はこの映画で韓国も日本も同様にあるこの生き辛い閉塞的な社会の在り様とか、強固に受け継がれる男性社会における女性の生き辛さについて、殊更に言葉を重ねたいとは思わない。なぜなら、それはもう皆が暗黙の元に感じている共通認識だから。

だからこそ、思う。

この映画を観て、では私たちはどう生きれば良いのだろうか、と。

主人公の彼女は冒頭すでに心が壊れかけている。むしろ夫はその事実を受け止めながらも、直視するのを怖れるように、向き合いきれずにいる。

「どうして、彼女はそんなに追い詰められたのか?」

この問いにどれだけの意味があるのだろうか。

奇しくも82年生まれの彼女と同年代の竹内結子さんや芦名星さんが自殺(だとされている)されたのがなぜだろうか?という問いの意味があるのだろうか。

心という広大で捉えどころのない光と闇の産物を、この世界で、この社会で、パートナーと、自身の家族と、夫の家族と、娘と、日常と、生活と、人生と、過去と、未来と、今と、見えない出口と、後悔と、希望と、憂鬱さと、眠れない真夜中と、変わらぬ朝と、プレッシャーと、周囲の目と、夫を溺愛する義母と、男尊女卑が抜け出せない父親と、必死に生きてきた実母と、甘やかされて育った気の利かない優しい弟と、主張することによって必死に立たせている姉と、鳴りやまぬ子供の泣き声と、突然鳴る電話と、同期の出世と、収入格差と、薄汚れた窓枠と、色褪せたカーテンと、産後うつという理由づけと、気だけ疲れる近所づきあいと、見つからないシッターと、夫自身の手伝ってあげているという無意識の違和感と、いい旦那さんじゃないのという何気ない言葉と、手伝うのは当たり前という夫の実家の暗黙と、無遠慮な義姉家族と、エモイワレヌ罪悪感と、君のためという自分のためと、怖がって手を打たない夫と、小さい頃に夢見た自分と、鏡に映った自身と、どこに、何が、どこまで、原因を数え上げれば、それはそのまま、心が壊れていくことになるのだろうか。

そんなこと数えて意味があるのだろうか。誰もがそこに至ってもおかしくはない。

彼女の異変として夫が気づく、いわゆる‘憑依’や‘別人格’という表に現れた現象を特別視することもできない。彼女の症状に顕著に表れたのがそういうことであって、その根元には、形容のできないほどに、生まれてから今まで37年間の全ての記憶と感情と葛藤が折り重なって、心が映し出し、溢れ出させたひとつのカタチに過ぎない。

私自身も、私の家族も心が壊れそうになったことは幾度かある。壊れかけたカップをセロテープで止めながら日常をどうにか切り抜ける感覚もわかる。

で、どうしたらよいのだろうか。もし自分がそこにいたならば。もし自分の夫や妻やパートナーがそこにいたならば。もし娘や息子がそこにいたならば。もし父や母がそこにいたならば。

甘く見てはいけない。
ふとした瞬間に闇に引きずり込まれることだってあるのだ。そこに至る前にできることはあるのだろうか。

「救えなかったことを一生悔やんでいる」家族は多い。でも救うことって何なのだろう。

家族も、夫婦も、人生も、こうしたら正解なんて、無いと思う。

ただ彼女も彼女で精いっぱい生きていて、彼女の夫も彼は彼であれが精いっぱい、娘の真実を知った母親の嘆きの深さ、でも彼女も精一杯生きてきた。それ以上いったい何ができるっていうのか。私は彼らのその精一杯の姿を思い出すだけで胸が詰まる。

この映画は観終わった後、あなたが命を閉じるまでずっと問われる「この世界と共に生きていく」ことの答えのない大きな問いかけを深く心に残していく。

でもこの映画の最後に垣間見える優しさと彼女のあの表情を見た時に、

あなたがあなたの人生でその出口の見えない場面に立ち会った時、ふと思い出すと、心にすっと風が吹くかもしれない。

行き着いた先の風を感じてほしい。

そこからまたあなたの人生は続いていく。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
クワン Q-One

5.0お母さんに会いたくなる

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿

いろんな立場や状況の人がいて、それぞれ思っている事があって、すれ違いもあるけどお互い尊重していく大切さを私は感じました。また、親の愛情の深さに涙が出ました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ふさ

5.0女性あるある

2020年11月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

出産を機に仕事を辞めたキム・ジヨンは、たまに誰かが乗り移ったかのような言動をとる。そんなジヨンが何に苦しみ何に悩んでいるかを描きながら、現代の女性の苦しみを優しく描く話。
.
この映画が良いのは、女性あるあるが盛り込まれているものの家事育児が大変というのはメインで出てこないこと。家事育児が大変なことは当たり前なんだから、わざわざそこまで重視する必要ないんですよね。
.
その代わりに親から期待されるのは息子ばっかりだったり、痴漢をされた被害者はこっちなのに思わせぶりな態度や服装の問題だと言われることなどなど普段男の人が気にもしていないようなことを細かくちゃんと描いていることが良かった。
.
ジヨンの体験全てが自分に当てはまる訳ではなくてもどれか一つでも女性なら共感ができることだと思う。私は一人っ子だからほかの兄弟と比べることはなかったし、女子校で女の人が働いて出世することが当たり前の教育を受けたと思ってるからジヨンに比べたらそこまで辛い思いはしてない。
.
それでも、自分の進学より男のいとこの進学が決まった時の方が大騒ぎする父親に、学校で痴漢とかの被害に遭わないためには自分も服装に気を使えっていつかの先生が話してたり、ジヨンと同じような経験は私もしてる。
.
触られるまではいかないけど電車でおじさんが異常に近くに寄って来た時は長いスカートだったし、そのおじさんの顔も見てなかったけどね、痴漢みたいなのに合いましたけどね。
.
この旦那さんもイケメンで優しくて良い人で、ジヨンを助けたいのにイマイチやることがから回って悪い方向にいっちゃうのもあるあるだよね(笑)1番辛いことが家事育児の大変さじゃないことだってある。あとはその辛さを同じ女性であるお義母さんに理解して貰えないのもかなり辛かったりね。
.
私もこれから生きていくうちにガラスの天井にぶつかる日が来るんでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
せつこん

3.0こういう映画だったんですね

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

情報ほぼ無しで鬼滅フィーバーの中、やっと見てきました。コメディかと勝手に思い込んでましたが、まったく違って重い韓国、そして現代社会の闇を描いた映画だったんですね。
日本でもありそうだけど韓国のような長男偏愛の社会なら尚更起こりそうな話と思いました。が、個人的には韓国って結構感情的に怒鳴って言いたいことを言い合う文化と思ってましたが、違う部分もあるんでしょうか。
鬱は産後、育児以外でもやって来ます。日本でももっと気軽にカウンセリングが受けれるようになり、偏見もなくなれば良いと思います。
にしてもジヨンのお母さんの娘を思う気持ちに胸が熱くなります。本当にいい演技でした。
映画は演出的には全体的に冗長でラストもイマイチでした。まだ監督がキャリア不足なのか?役者はよかったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
マクラビン

3.5美男美女カップルに終始眼福

2020年10月30日
iPhoneアプリから投稿

それぞれが自分の“普通”を、それに苦しむ他者に向ける社会は韓国も一緒だったか、、。
女性やLGBTQ、黒人といった大きな枠組みでその苦しい立場や権利が主張されてるけど(これまで抑圧されてきたし、今もされているから焦点を当てられるべきではあると思う)男性だって白人だって誰だって他人から、社会から”普通”を押し付けられて苦しい思いをした経験はあるのではないか。
偏見、差別、社会からは無くならない問題かもしれないし、自分自身の中からも無くせないかもしれないけど、その問題があるということは忘れたくない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゃん

3.5男社会に貢献しない。

2020年10月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
だいず

2.0映画としては悪くないけど、内容は何を今頃!でした。

2020年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ベストセラーの映画化で、原作を読まなければと思いつつ、まあ映画が先でもよいかと見に行った。

結婚して専業主婦になればこうなることは見えていたわけで、何を今頃初めて知ったみたいに!覚悟が足らん!と、見ながらイライラした。
韓国が儒教社会で女性が生きづらいのは知っていた。でも映画の中に出ていた先輩のキャリアウーマンが身近にいたのに、母親が自分の人生を諦めた姿を見ていたのに、父親の男社会が当然な態度を見ていたのに、何も学んでいなかった主人公はアホ!
結婚しないお姉ちゃんは賢かったね。

67才の私自身がしっかり自覚して生きてきたから、こういう甘ちゃんには腹が立つ。
「家具付き・セックス付き・一生おさんどんをするから養って」という専業主婦は嫌、専業主婦を強要されたら結婚はしないと宣言した。出産後姑からじんわりと退職を促されたけど、仕事辞めるぐらいなら離婚するとも言った。何より経済的な自立は欠かせない。
夫が「手伝い」をするのは家事の主体は女という考え方。生活のパートナーとして家事や子育てを半分負担するのは当然と、結婚生活は長い長い戦いの連続だった。
勿論、職場でも戦いはあった。

書き出すと切りがないのでやめるが、そもそもの原作がしょうがなかったのだ。映画自体の作りも役者も悪くない。
でもこんなのが韓国で大ブレイクするのか~、悲しいね。
何かを発言するにはよって立つ個人の自立が必要。
韓国女性に頑張って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たこ姫

4.5ある意味「女性の敵は女性」

2020年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公ジョンの結婚、そして出産。旦那の「何も変わらないよ。手伝うから」という能天気な言葉から、結局、仕事を諦め、子育てを全て引き受け、それが女として、母として、嫁としての当たり前とまわりから決めつけられ、自分で何一つ選び取ることができない生活。
彼女は、特別に恵まれない女性なのではなく、ごく、一般的な普通の家庭の女性。やさしい旦那さまと可愛い子供。そんな状態で心の奥が病んでいくなんて、男の人たちには想像できないと思う。
もし、仕事を続けながら子育てをするとなったら、もっと心は病んでいく。
仕事は時短なので、まわりの目は冷たい。子供が熱を出して、保育園が預かってくれなくなっても誰にも相談できず、会社に休みますと言うと、ああ、また、どうせあてにしてないからという空気。病気の子供が心配でも、旦那は夜遅く帰ってきて、口では大変だねと言いながら、どうせ休んでたんだから、家のことやるのなんて当然だよねという声が聞こえてきそうな態度。どうして、自分の子供なのに、ここまで他人事のように全てを人任せにできるのか不思議でならない人と暮らさなければいけない矛盾。
だったら、同じママなら気持ちを共有できるのかと思いきや、私はちゃんとできてるけど、というマウンティングの嵐。義理母だろうが、実母だろうが、だったら仕事やめて、子育てに専念したら?とか、もうちょっと旦那さんに手伝ってもらったらとか、はーーー、それが出来るくらいなら、こんなに頑張ってないんだけど、、、という心の声は、誰も聞いてくれない孤独感。
子供は大好きだし、旦那も好きだし、家庭も大切だけど、どうして私の人生は誰かの付属物のようにならなきゃいけないのか。これを貫き通すのは、そんなに大変なことなのかと、主人公のジョンじゃないけど、現実逃避して、心が折れまくる毎日。。。なんでしょう。
でも、これは、すぐには解決できない世界で、でも、大変で、大変で心が病んでいきながらも必死で子育てと仕事と家事に追われて、気がついたら、10年、15年。子供はすっかり大きくなり、旦那は、もうよくわからない。離婚してるかもしれないし、リストラされてるかもしれないし、家庭内別居状態かもしれない。
きっと、これからも頑張り続けてきた自分を誰も慰めても助けてもくれないかもしれない。
この映画を観て感じたことは、ここで、この時点で諦めないで!ということだけ。
自分のやりたいことも、自分の仕事も、自分自身も。
誰かの奥さんではなく、〇〇ママではなく、自分の名前を呼んでもらえる世界を持つことを続けていけば、必ず、誰かが見ていてくれて、誰かの付属物ではないあなた自身を必要としてくれる。
女性でいることは、虐げられる部分もありながら、ある意味で言えば、それを利用して現実から逃げてしまうこともできる誘惑もはらんでいるのだ。
女性という立場で社会と向き合うのではなく、難しいけど、気持ちだけは、人間として性別を超えて自分自身を自分で背負う気持ちを持って、誰かに頼らない、誰かの付属物にならないと強く思って生きていれば、必ず、いつか報われる時が来ると信じたい。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
七星 亜李

4.0変えたくても変えようのない社会…

2020年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

女優さんの美しさに終始見とれながらも、女の生き方の息苦しさ、まるで日本のことと思えるような閉塞感を感じていました。

翻って、今自由に生きている自分も、確か若い頃はモノみたいに扱われたよなぁとか、キレイでいるのは決して自分のためじゃなくて、スペックの高い男に選ばれるためだけで、毎日媚びた生き方が当たり前だったよなぁと思いながら観てました。

ジヨンさん、決して不幸ではないはずなのに、優しい旦那さんと可愛い娘、何不自由なく生きられて、幸せに生きる道だと思って選んだはずなのに、どうして女ばっかり我慢するんだろ。

女が稼げないような給料システムにしてるのも、女を子育てに専念させようという悪意さえ感じた作品でした。

韓国にはまだ兵役義務があるから、当分、女子供という発想が抜けないのかもしれない。兵役義務は気の毒だとは思うけど、だからって男だけが優遇される社会ってなんなの?

盗撮のクダリは、もう嫌悪感しかなかった。…そう、女はモノなんだよね。覗かれて嫌だなぁ、と傷つく気持ちすら想像してもらえない…。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ゆ~きち

4.5女性の〝世界〟

2020年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 9件)
taro

4.0他人事ではない

2020年10月25日
Androidアプリから投稿

この作品を観て、男性の私が解った様なつもりになれば、きっと作中に無数に登場する「悪意なき加害者」になってしまうことだろう。

そのくらいこの現状は複雑で根が深く、一方で普遍的で、当然韓国だけに当てはまるコトではない。

「女性である」という変えられない現実が、結婚し、夫を支え、男の子を産み、身を犠牲にしてでもしっかり育て上げるという「社会的役割」を強要するばかりか、個人としての自由や尊厳を否定し、物理的、精神的、性的な側面から虐待(ハラスメントなどという表現では足りない)に加担していく社会がここにはある。

私達は、いつだって気付かないところで誰かに何かを強要し、傷付け、自由や権利を奪っているのではないか。
考えだせばキリがないが、これが悪意によるものでない以上、考えないことで確実に被害者が増えていくのだとすれば、やはり我々男性が意識を強く持つ必要があるのだろう。

映画のデキはすごく良いのに、終始居心地の悪さを感じてしまったのは、私の意識が低いからなんだ。

深く反省。

でも、しっかり最後に主人公が一歩を踏み出せたことで少しホッとした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
キレンジャー

2.5そうですよねって感じな映画

2020年10月25日
Androidアプリから投稿

現在の問題が堂々巡りを繰り返している話。そりゃ出世するなら育児休暇取らないよ。お義母さんが正解でしょって。
今更、この問題が大きく取り上げられるって事は韓国も日本もまだまだ男女平等では発展途上国だなって思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

4.0知らないうちに入っていた見えない檻

2020年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私はジヨンよりももうちょっと上の世代だし、結婚も出産もしていないけれど、あるよねと共感するところはたくさんあった。
常識という名の見えない檻が縛っているのは、じつは女性だけではない。男性も縛っている。でも、檻の姿や形を認識していない人も多いから、世の中はややこしいことだらけになっている。檻があるじゃないかと言っても、通じない人たちもたくさんいるからだ。
世間的にみたら、妻想いのやさしい夫を持ち、かわいい娘も生まれ、家族もそろっていて、いい家に住み、不平不満を言うことの方がおかしいと言われてしまいそうな暮らしをしているジヨン。でも、そこにたくさんの檻が潜んでいるからこそ、ジヨンは追い込まれていく。
世の中のたくさんのジヨンたちが、心安らかに毎日を送れますように。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆじら

3.0同世代の女性でも全員共感できるわけじゃない

2020年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

優秀で夢も持ってた女性が、結婚して母になることを選んだら、それ以外を失って、心が折れかけてしまう。

本作は、観る人によって感じ方が全く変わると思いますし、自分の考え方を再確認する機会が得られる作品です。
私は主人公ジヨンと同世代の女性ですが、独身で結婚や出産への憧れもなく、かといってバリキャリというわけでもない。そんな私は、ジヨンに共感は出来なかった。自分で選択した結果なわけだし、旦那さんも理解があるし、友人や両親も近くにいるそれなりに恵まれた環境なのに、それでも心が疲れてしまうって大変だなぁと、シンプルに結婚や子育てのリスクが最も印象に残ってしまいました。ジヨンというより、周りの人たちに同情してしまい、恐らく本作のメッセージを受け止めきれていないと思います…。

結婚生活や子育てって、ほとんどの時間が大変だし苦しいけど、一瞬の幸せが不定期に訪れるからそれでなんとか持ち堪えるんだって聞いたことありますが、なんだかしみじみその通りと思ってしまいました…。

面白かったかと聞かれるとちょっと答えが難しいのですが、いろいろ考える機会が得られたので、観て良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まだまだぼのぼの

4.5他所ごとではない、無視できない映画

2020年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供が小さいからか、主人公の女性は30歳くらいに見えたので82年生まれだとすると舞台は数年前なのか…と、思ったら主演のチョン・ユミは83年生まれだった。

未成熟な社会にはびこる偏見と因習が、若い女性を追い込んでしまう話。「憑依」という極端な症状で表現していたり、多少アナクロ過ぎる面はあるかもしれないが、これは決してファンタジーではなく、無視できない映画だ。
子育て中の母親が生きづらい世の中は、良い未来が期待できない。子供を持つと窮屈になることが分かっているので、若い人が子供をつくりたがらない。この映画を観て逆にそんな若者が増えやしないか心配になった。
韓国は儒教が根強い国なので日本とは違うのかと思っていたが、この映画で描かれる韓国の社会は日本と変わらなかった。

現代社会における男女不平等を描くとともに、子供を持つ女性と持たない女性との間に明らかな線引きを社会がしていることも示している。
それを象徴する存在として、主人公の元勤務先であからさまな女性蔑視をする男性上司と、子連れの母親に心ない言葉を浴びせる若い社会人男女が登場する。
彼らは他人のことを慮ることができない人たちだから、誰かが現行犯で注意してやらねばハラスメントだと気づかない。
我々は、こういう無自覚な加害者側と、虐げられる側の両方の人たちと共存していることを知らなければならない。一方を窘め一方を庇護するのは、常識人の義務なのかもしれない。
韓国映画だからといって、これは他人事ではない。女性蔑視発言を堂々とする議員が国会に立ち続けられる国に、我々は暮らしている。

親族である義母と実父はもっと厄介だ。彼らに悪意はないのだから根が深い。
義母は嫁に一応気を遣っている。だが、軽い気遣いは嫁にとっては反ってプレッシャーになるという辛い宿命があった。
実の子と嫁を比べれば、実の子を優先してしまうのは人の習いだろう。
実父は男尊女卑的な思想の持ち主で、娘のことが大事だからこそ「女とは」を押しつけてきた。娘を傷つけていたことを知ったときのショックは如何ばかりか。
二人とも、自分達の常識に基づいて振る舞ってきたのだ。

味方もいる。だが、それが助けにならなかったことも悲劇だ。
夫は愛情深く妻を気遣っているが、一番近くにいて思いがズレている。同じ夫の立場としては、埋めがたい溝なんだと思うのだが、なんとかできないものか。
実母は実父に対して強く意見してくれたが、遅すぎた。
職場の元上司の基で再び働くことが彼女の最後の活路だったかもしれないが、それを阻んだのは社会福祉の不備と義母を操る因習だった。

主人公に覆い被さる周囲からの様々な圧力は誇張ではなく、多くの女性が少なからず体験していることの象徴だと思う。

主人公の元職場で、子持ちでも仕事に邁進している女性上司について「夫が偉い」と同僚の男性が言い、女性社員が顔をしかめる場面がある。
このぐらいのことは自分でも言ってしまいそうだから怖い。

完全男女平等というのは人類の永遠の宿題なのかもしれない。

自戒をこめて。

コメントする 2件)
共感した! 24件)
kazz

3.5女性の幸せって...

2020年10月22日
Androidアプリから投稿

優しく甲斐性のある夫、かわいい娘。保育園に預けた後は自由時間のある女性。

独身だけど仕事を続けて周りの男性同期よりは遅くとも出世する女性。

出世もできず、独身、老後のために仕事にしがみつくしかない女性。

バリキャリ、子供はシッターと実親に任せ出世街道まっしぐら、独立する女性。

はたから見たらどれが幸せなんだろう。

誰もしあわせの尺度は図れないし、立場の違う人の痛みは共感しにくい、他人のことはわからない。それは家族も同じ。

きっとほんの少し、相手への思いやりと肩の荷を下ろすことが必要なのだろうと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あさみん

5.0勇気をもらえた

2020年10月22日
Androidアプリから投稿

原作は気になっていたものの未読。友人に映画を強く勧められ鑑賞。結果、凄まじくよかった。

男女の交換不可能な身体的役割の違いを悲観したくなるときもあるけれど、違いをなくせはしないから、違うことを前提に、お互いを尊重して共生していきたい。そんな勇気をもらえた気がした。出産前のこのタイミングで観れたのもよかった。鑑賞後は不思議と力が湧いてきて、本屋に寄って原作を購入した。じっくり読んでみよう。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
おゆき

4.0ひとりの人として生きるために必要なこと

2020年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

多様化における家族という病。

女性が共感する映画と言われるが、男性こそ観るべき作品。ダイバーシティの時代に女と男で語るのもナンセンスと言われてしまうかもしれないが、それが現実だし男女問題は現代でも根深く残っている。

82年はどんぴしゃの世代で、なにもかもが刺さりまくり。時代による家庭環境や考え方の変化は韓国も一緒なんだなって感じた。そして子育て世代の男としては耳が…目が痛い話。家事はもちろん育児は男でもできるが、母でしかいけないこともある。そこでいかに妻を支えられるかが大事。分かってはいるもののなかなかできない男性が多いリアルが描かれている。

子育ては偉大で価値ある仕事だ。男性の育児休暇しかり、それを守りとして捉えることが間違いで、子孫を反映していくという人類にとって大切な攻めの営みなはずである。

家族・親族関係、仕事と社会進出、結婚・出産に育児、性被害、偏見や固定概念による誹謗中傷…あらゆるところに蔓延る「女性の生きづらさ」という問題。それらを説明くさく、説教くさくなくストーリーに染み込ませ自然と考えさせられる構成が素晴らしい。(原作を読んだ人にはものたりないようだが…)

多様性とは区別を細分化し差別をなくすということより、お互いのことを理解し合うことが重要。ときれいごととして言うは易しで、当事者にならないとなかなか分からないものである。そういう意味で意義ある映画だし、それを伝えられるのがエンターテインメントの力である。

子どもは本来望んだ幸せなのに、なぜこれほどまでに苦しめてしまうのか。人類の本能であろうが、生涯独身を選ぶ人の気持ちも分かる。人生において本当にやりたいことはなにかを改めて考えさせられる。

仕事をつらいこととして嘆く人もいるが、働きたい人もいて、それは生きて活きていくための承認欲求や自己実現のために必要なエネルギーなのであろう。

生きづらい社会で必死に生きる女性をほぼノーメイク?で演じきったチョン・ユミの悲壮感漂う演技は見事だ。

(P.S どうでもいいけど…チョン・ユミとコン・ユが何度も上戸彩と大沢たかおに見えてしまった。笑)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もの語りたがり屋