劇場公開日 2021年12月3日

  • 予告編を見る

悪なき殺人のレビュー・感想・評価

全90件中、81~90件目を表示

4.0トリック

2021年11月26日
iPhoneアプリから投稿

オンライン試写会にて鑑賞。

序盤から中盤にかけて、あらすじにもある通り男女5人のそれぞれの物語が展開されます。突然の遺体登場だったり、同性愛だったり、ネットでの繋がりだったりと、現代的なテーマを交えつつ、殺人が起きているという事実も加えて進んでいきます。

それまでの話も面白かったのですが、後半になり、ここまで登場してきた人物が実際に出会ったり、殺人の動機が分かったりと、謎めいていた部分がパパンっと判明していくのが面白かったです。

中々こういう作品には出会えないので、貴重な機会をいただき感謝です。劇場でも観ようかなと思いました。

鑑賞日 11/24
鑑賞方法 オンライン試写会にて

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ブレミン

4.0タイトルなし

2021年11月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

フランスの山間部の町で起きた
ある失踪事件を軸に
思いもよらない形でつながる
それぞれ秘密を持つ5人の男女
フランスとアフリカ…コートジボワール
雪に覆われた町と土埃舞う乾いた土地
時間と空間が交差し
謎めいたそれぞれの物語が紐解かれ
繋がりはじめる
偶然が重なり合うミステリー
(偶然の重なり…もはや必然では…)

愛したい、愛されたいという衝動
愛を求め、信じ、分かち合い、生きる
叶えるために想像し行動する
愛を求めた人々
この作品は5つの愛の物語

コメントする (0件)
共感した! 1件)
lily

4.0巧みな脚本と編集による新たな群像劇のフォーマット

2021年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

失踪した女性と間接的に関わる5人の男女一人一人の視点で物語が進み、時間軸や場所を超えて絡み合い、伏線を回収しながらすべてがぐるりと繋がってくる見事な仕掛け。
そことそこが結びついてくるかと最後まで唸らされた。

事件自体を推理していくというより、登場人物たちそれぞれの歪んだ愛情やすれ違いに観ている人も巻き込まれてはまり込んでいく感覚。

印象に残った言葉は「愛とは無いものを与えること、有るものを与えるのは快楽」。無償の愛というが、欲にまみれると拗れていくということか。
人間の生々しい性を斬新な構成で描いた作品。

タイトルを原題直訳の『動物だけが知っている』から『悪なき殺人』に変えたのは妙。その意味が分かったときさらに物語に深みが増す。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もの語りたがり屋

4.0結果オーライ?

2021年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2021年11月23日
映画 #悪なき殺人 (2019年)鑑賞
@cinema_cafe さんのオンライン試写会です。ありがとうございます

世界って意外と狭いんだなと思うか、そんな偶然あるわけないやんと思うかはあなた次第

意外な場所と意外な人が、思いもよらぬ関係で繋がってた、よくできた映画です

必見です

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とし

4.0動物たちは知っている

2021年11月23日
iPhoneアプリから投稿

六本木で東京国際映画祭で鑑賞しました。
雪国と南国と都会を結ぶ奇想天外なストーリー
とても面白かったです。
もう一度観れて嬉しいです。
日本で公開されて感謝!

しかし、この題名はちょっと違和感があります。
もし僕が付けるなら
ネットワークに騙されて!
かな?笑

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Yukio Shimada

3.5愛とは、無いもの与えること

2021年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

難しい

1人の女性の失踪事件を軸に、5人の男女の絡んだサスペンス群像劇。舞台も中盤まではフランス、後半からアフリカと変われば、5人の偶然と運命が交差したりと、『バベル』を思わせるような作り。
5人の中で、ジョセフがアレに執着した理由とか、マリオンが何故ああいった写真や動画をアップしていたのかなど、人物背景の点で不明瞭な部分もあるけど、5人それぞれが抱える秘密が予期せぬ事態へと繋がっていくあたり、目が離せなくなる。
5人の中でも、特にミシェルの情けなさに哀れみを覚えてしまったが(演じるドゥニ・メノーシェが大ハマリ)、彼はあの後どう落とし前を付けたのかが気になる。
インチキ臭さを醸し出す黒魔術師の言葉「愛とは、無いもの与えること。快楽とは、あるものを与える」が実に深い。
邦題について言わせてもらえば、「悪なき殺人」はなんか抽象的すぎてピンと来ず。ここはやっぱり東京国際映画祭で公開された際に付いていた、「動物だけが知っている」で良かったんじゃなかろうか。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
regency

4.0個々の瞬間に写る見えなかった闇、辻褄が合ったときの恐ろしさは必見

2021年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

興奮

知的

これが噂の「羅生門」スタイル…。進む度に辻褄が合ってきて、繋がる度に怖くなってしまった。なぜなら全て"偶然"なのだから。

フランスとアフリカ、浮気と百合、そして、殺人と失踪…。幾重に散らばったピースがブワッと繋がっていくときの気味悪さが何とも堪らない。それぞれに抱えられた影の部分が一人の視点で動く時、そのベールが脱げていく。序盤はどうしても虫食いのようなプロローグになるため、引き込まれにくいのだが、そこを潜るとあまりにも恐ろしいモノが見えてくる。

この作品の素晴らしい所は、フランス語圏の物語にあると思う。一見繋がるはずのないアフリカで、フランス語が言語の1つとして使われていることが鍵を握る。単なる事件ではないことを悟った時、思わず溜め息をついてしまった…。ページをめくる事をやめてしまいたくなるような伏線の回収に衝撃。それ以上に突きつけられた作品のテーマがあまりにも重くて苦しい。そして何より、「人間は、『偶然』には勝てないー」のコピーが全てを形容している。邦題も凄く作品を捉えていて余韻に一役買っている。

邦画ばかり観ているので、こういう出会いが出来るのは本当に嬉しい。かなりオススメしたい1本。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たいよーさん。

4.5見事な組み立て

女性の謎の失踪から始まり、物語は思いもよらぬ繋がりを見せて展開していく。
何度も視点や時間が変わるが混乱することなく気持ちよくエモーショナルに繋がっていく組み立てが見事でメチャクチャ面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
美味しくって体に良いハンドソープ

4.0複雑で哀しい偶然の連鎖

2019年11月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東京国際映画祭にて。コンペディション部門。観客賞受賞。

“Only the Animals”というタイトルの意味を少し考えてしまう。「動物だけが知っている」も効いている邦題だと思いつつ、何か隠れている気がして。原作は小説のようで、そのタイトルをそのまま使ってはいるのだが。
あるひとりの女性が行方不明になる事件が発端なのだが、4名(+1名)それぞれの視点から事件が描かれる。
しかしこれが大変複雑かつ巧妙で、最初の推測は簡単に覆されて、視点人物が切り替わる度に謎が解けるようで増える。ミステリーの描き方のお手本のようだ。
そしてそれぞれ、世界が断絶しているのに絡まり合ってしまう人間関係。騙し、誤解、病が、ものすごく離れているのに一本の線でつながっていく様。
その繋がる様を本作では「偶然」と表現する。実際、最終章(という表現で合っているのだろうか...)はラストまで完全に「偶然」に支配されている。あまりにもできすぎた「運命」が悲劇的展開を巻き起こす...。
各章の人物をもっと深く掘り下げればより一層個々の感情、孤独あたりが明らかにできた気もするが、それをやり過ぎると長大になるのは目に見えているので、その辺りは想像で補ってくださいね、という仕掛けなのだろうかと思う。実際、想像で補える程度の伏線の仕掛けは張ってあるので。
ラストがそうくるのか!と余韻深かった...。
ミシェル役のドゥニ・メノーシェさん、絶対何かで観たと思ったら「ジュリアン」の超怖いお父さんじゃないですか。彼は本当に...なんというか哀しい役回りだね。皆ちょっと愚かで、哀しいんだけど、彼の必死さが少し切ないというか。笑い飛ばしても良いけど、笑ってはいけないような、おかしみと哀しみ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
andhyphen

5.02019 32nd TIFF

2019年10月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

非常に現代的なダーク&ファニームービー。とにかく仕掛け満載な交錯するストーリーが面白い。映像も洗練されていた印象で、レベルが違いすぎる。
このタイトルはあまり気にしない方がいいかも。面白い映画の記号。
皮肉満載ながらも、すごく笑え…、でもかなりのレベルで恐ろしい、いや恐るべし!この映画。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
SH