劇場公開日 2019年5月31日

  • 予告編を見る

長いお別れのレビュー・感想・評価

全150件中、81~100件目を表示

4.0家族像の再構築

2019年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

父(山崎努)が認知症になっての7年間を、主人公である娘(蒼井優)の視点で描いた作品。
結婚する前の、モテるけど男運の悪い(ってイメージの)蒼井優に当て書きしたんじゃないかという、はまり役でした。

すごくいい作品なんだけど、あまりに山崎努が好演しすぎ!(監督の演出も!)
個人的体験の話で申し訳ないが、今は亡き自分の親の認知症体験がフラッシュ・バックして、途中から動悸・脂汗・めまいがして困りました。
介護は素人には無理!
プロに頼れるところは頼る!
と、鉄則を思い出して、自己暗示をかけながら、どうにか最後まで見届けました。

認知症を問題としたものでなく、「家族ってなんだろう」「幸せって何?」という素朴な疑問に答えを探す映画だったと思います。

いろんな女の人のキャラが出てきたけど、一番可愛かったのが、最高齢な母親役の松原智恵子だったという。
役者の演技力のすごみを味わいました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コージィ日本犬

4.0優しさが溢れる佳作

2019年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

 山﨑努は宮本信子主演の1985年の映画「タンポポ」で安岡力也と殴り合いの喧嘩を力一杯演じていたのが遠い昔になった。伊丹十三監督の妹の夫の大江健三郎がノーベル賞を受賞したのが1994年で、伊丹十三が亡くなったのが1997年。一方山﨑努は映画に出続けて、たくさんの役をこなしてきた。今回はとうとう痴呆の老人の役である。
 痴呆症を扱った映画で当方が鑑賞したのは、ひとつはジュリアン・ムーア主演の「アリスのままで」である。現役の大学教授が若年性アルツハイマー病を突然発症した設定で、アルツハイマー病の遺伝子の問題もあり、家族それぞれが苦悩する話である。
 もうひとつは升毅主演の「八重子のハミング」である。こちらは介護の現場を生々しく表現した作品で、妻の若年性アルツハイマー病とどのように向き合ったかを夫が講演会で話し、都度思い出のシーンが挿入される構成だった。升毅と高橋洋子の演技が凄くて多くの人が感動したと思う。

 中野量太監督は前作の「湯を沸かすほどの熱い愛」でも家族愛を描いたが、本作でも同じように家族愛を描く。そして前作では死んでいく人間の覚悟を描いたが、本作では死んでいく人を見守る家族を描いた。要するに家族愛と死がこの監督の大きなテーマなのだ。
 どのように生きるかは、どのように死ぬかとほぼ同じことである。生は死を内包するが、人は生きているうちに死を経験することはできない。死の認識はどこまでも介在的で、他人の死を見て自分の死を想定するしかないのである。
 死は恐ろしい。大抵の未知のものは恐ろしいが、死は凄絶な痛みを伴うように思えて、先ずそれが恐ろしい。明日食べようと冷蔵庫に入れたスイーツを食べないまま死ぬのも口惜しい。予約した芝居やコンサートに行けないのも残念だ。大きなプロジェクトの途中だったのに完成を見ないで死ぬのは心残りである。死が恐ろしいのは恐怖だけでなく、生への執着があるからなのだ。死は生のすべてを奪う。死の恐怖と不安、そして生への執着は人間の根源的な不幸である。恐怖と不安は幸福な悟りの境地である涅槃の対極にあるのだ。
 人間は恐れ慄きながら死ぬ場合もあるが、歳を取って死と自然に向き合いながら、それを迎え入れるように死ぬ場合がある。人がボケるのは死の恐怖と生への執着から解放されるためかもしれない。山﨑努が演じた本作品の主人公はとてもいい表情をしている。そこには恐怖も不安もない。生への執着もない。そういう状態になればもういつ死んでもいいのだ。
 樹木希林さんが生前、しばらく絶食していてだんだん食べ物に対する欲求が消えていくと今なら死ねると思ったという話をしていた。食欲は生きるための基本的な欲求だから、それがなくなるということは死んでもいい準備ができたということなのかもしれない。ボケた老人は菩提薩埵よりも仏に近いのだ。

 作品は中野監督らしくほのぼのとして泣ける話である。心に残るいいシーンがたくさんある映画で、ローレライのメロディで回るメリーゴーランドに乗るお父さんと、それを見上げて声をかけながら手を振るお母さんと娘たちのシーンはとても印象的だった。それに特急列車で長年連れ添っている愛妻に改めてプロポーズするシーンは、松原智恵子の名演もあって胸に染みた。家族の優しさが溢れる佳作である。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
耶馬英彦

4.0名優健在

2019年6月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

幸せ

 山崎努さん健在さすがでしたもっと色々な作品で拝見したいです
さらに蒼井優さんですから納得の出来映えです

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たか

5.0芸達者な俳優陣の名演技に涙❗

2019年6月10日
スマートフォンから投稿

星🌟🌟🌟🌟🌟 最初は地味な展開でしたが主人公山﨑努の認知症が重くなりにつれスクリーンに釘付けになりラストはちょっと号泣ものでした❗登場人物が泣いてるシーンではないのに観ていて涙が出そうになる監督の手法は凄いと思う❗山﨑努始め芸達者な人達ばかりですが妻役の松原智恵子のちょっと天然ぼいお嬢様のような感じが良い意味で作品が重くさせず良い作品に仕上がっていると思います❗蒼井優さん準主役のような活躍でしたが結婚しても変わらずいろんな作品で楽しませて欲しいです❗また英語で認知症を長いお別れと言うこと初めて知りました❗良い作品でした❗

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミリン一番搾り

2.0どんより

2019年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

寝られる

今話題の蒼井優を観に行ってきた(うそ!)。

観客はほぼ高齢者。
後期と思われる方々も多く、どんよりとした館内の雰囲気。
そんな中上映が始まり、山崎努のさすがの演技に笑いが漏れる。
しかし、私は思わず笑ってる場合かっ!と突っ込みたくなった。
明日は我が身だよね。

ストーリーも平坦で、心には響かない。
松原智恵子はキレイ!だが、それが故に深刻さが希薄だ。
娘2人も呆けていく父に力をもらうようだが、きれいごとに過ぎる。
長いお別れも家族の絆があれば悪いことばかりじゃない、
その路線に持っていこうとする強引さすら感じる。

個人的にはこうはなりたくないな、と念じ続けた2時間。
館内の雰囲気と相まって、どんよりした気分で観終えた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみず

4.5どんなことがあっても自宅で暮らさせたいと思う気持ち

2019年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

原作では突然の母親の入院にあたふたとする姉妹が描かれ、姉妹間の葛藤が悲しくも思いましたが、映画では寄り添っていた妻の思いが強く、その思いに2人の娘が気持ちを合わせていくような描かれ方でした  介護保険制度ができてから、家族の介護負担を軽減すべくサービスの利用が勧められますが、強い愛情で結ばれた家族にとって自宅での暮らしは絶対守らなくてはならないものなのでしょう こういう事態に直面しながらも両親の絆から、自らも厳しい生活にあっても「家族」を守ろうとする娘たちの姿を感じました  遊園地に傘を持って行ったシーン、当の家族にしかわからない忘れかけていたような記憶が、どの家族にもきっとあるのでしょう  私にもあったかな、と考えました (6月9日 イオンシネマりんくう泉南にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
chikuhou

4.0実父母と実感

2019年6月9日
iPhoneアプリから投稿

親とまたまた鑑賞。
親は身につまされながらも、感動していました。

人の心の中にある「家」、
何を思って生きてきたか、
家族が成り立つ上で大切なことって?、

実生活を見返しながら、
じんわーり見入りました。

とてもよかったです。
二時間以上の時間を割く価値がありました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tery

4.5ほんとにほんとに素晴らしい。だけれども…。

2019年6月9日
Androidアプリから投稿

涙にもいろいろある。

中野量太監督の作品を観て流す涙は心というか、たましいから流れてくる気がする。

今作も素晴らしかった。

泣いた。

話題の蒼井優がほんとに素晴らしかった。

激しすぎない、狂気をはらまない蒼井優が素晴らしかった。それでもほとばしる前のめりな彼女の心意気が可憐に映った。

素晴らしい作品なのは間違いない…

なのに、だけれど、やっぱり物足りない!!!

前作の衝撃を引きずりすぎているのだろう。

はらわたをえぐるようなあの感動はなかった。

人間社会の不条理を愛で越えてやる、って心意気が心底気に入っていたんだな、俺。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
エク

4.5家族とは?を問うた作品

2019年6月9日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
jeromisun

3.5自分と向き合えているのか?

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分向き合うという事が、近しい人たちの人生とつながっている、そんな風に感じた。

それぞれに複雑な内面を、受け止めたり、寄り添ったり、本音をさらけ出したり。
自分を理解していなければ出来ない気がするから。

近しい人が無意識の中で教えてくれるのは、自分と向き合う事、自分の人生を生きる事。

人生の責任を果たす、私にとっての方向性を考えるきっかけになった気がする。

一人で生きてきたなんて思わないでよ!
よく言われたセリフを思い出し、笑い泣きしながらエンドロールの曲に浸り、小ざっぱりと清々しい気分で映画館を出た。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
パプリカ

4.0なんて言うか

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分も自分の親も、心配な年齢。現実味あったなーってのが感想。子供に迷惑をかけたくないと思ってはいるけど。何とか回避したいですね!頑張ろうと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
premacy2010

3.0ちょっと、綺麗ごとかなぁ・・☆

2019年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

監督の前作が良かったので、すごく期待して行きました。

山崎務、やはり存在感がすごいです。
認知症の父親の役、良かった。
蒼井優は、上手い。
雰囲気のある役どころを上手くやっている感じでした。

物語は、正直 長く感じてしまう部分もあり何だか物足りなく
思いました。
こんな良い家族って稀ですし、他の方同様 泣かせの演出が
見え見えで自分的には 逆に泣けませんでした。

でも、「長いお別れ」という題名には合っているかのしれません。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
☆ムーミン

3.5良いけどもう少しメリハリが欲しい。

2019年6月8日
PCから投稿

家族のあったかさは感じられたし
役者も皆さんいい演技でした。
ただ、やはり途中長いなあと感じる部分が
あったのでもう少し笑い要素とかのアクセントが
強いといいかなと思いました。
あと泣かせよう泣かせようというのが
見えすぎちゃって感動はするんですが
ちょっとしらける部分もありました。

ちょいちょい気になる所も言いましたが
総合的に見ればいい作品だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
柳葉魚

3.5良かった。淡々と進んでいくので、途中少し間延びする感じがあったが、...

2019年6月8日
iPhoneアプリから投稿

良かった。淡々と進んでいくので、途中少し間延びする感じがあったが、グッとくるところの加速がすごい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おれ

3.0今度、両親に紹介したいのですが。

2019年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督の前作は好きだったなあ。
しかし今作、期待に及ばず。
個人の嗜好なのだが、竹内結子の演技が苦手なのもある。あくまで役ではあるが、彼女の卑屈さにイラついてしまう。崇がなぜスレたのか、結局彼女には気付かないのだろう。「英語で喋らないで!」という前に、あなた自身が、アメリカに住む人間としての簡単な英語くらいマスターしましょうよ。対照的に蒼井優が痛々しく見えて気の毒になった。
フクシマの描写はもう少しコミカルにしてくれないとつらいが、山崎努と松原千恵子は間もよくて流石だったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
栗太郎

3.0認知症のというより父娘の物語

2019年6月7日
iPhoneアプリから投稿

認知症がメインテーマかなと思って観ましたが
発病した父と娘の日常を淡々と描く作品でした。

さすがの演技力で違和感なくみれましたが、、、
父と娘にしては歳が離れすぎではないかと思いました。
(最近は晩婚だからいいのかな)

前日に蒼井さんの結婚記者会見を見て幸せオーラを感じてしまったので、今回のキャラに違和感を感じました。
女優としてはこういうキャラでの出演が多いけれどお幸せそうで何よりです。おめでとうございます(^^)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きみ

2.0面白みに欠ける

2019年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

メリハリが無く面白みに欠ける印象。時間も長く感じた。
2019-119

コメントする (0件)
共感した! 1件)
隣組

3.5話と演技・演出は最高だけどテレビ的

2019年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

最高の役者陣による見事なパフォーマンスでもって相当泣かされるけれど、映像全般テレビ的で残念。演出もテレビドラマ的だったような…
映像に関しては特にこだわりを感じなかったので、映画にしなくてもよかった気がする、テレビ局が作っているんだし─。
ただ、内容は非常にいい。原作が良いからなのか、役者が良かったからなのか、あるいは音楽が良かったからなのか分からないけれど、話は良かった。締め方は少し不満だったけれど…
結果的に少し残念な映画といったところ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH

3.0視点を変えれば幸せなのかも

2019年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
momo8

3.0なんだかなぁ

2019年6月6日
iPhoneアプリから投稿

認知症を患ってしまった父と家族の絆の話で、重くも軽くも描けるテーマだと思うが、やたら泣かそうとしている演出に興ざめしました。
皆さんが書いている様に蒼井優と山崎努の縁側でのやりとり、あれは、本当に自然で、自分のことも大変、家族のことも大変、厳格であったであろう校長先生までつとめた、今は認知症になってしまった父との心温まるシーン。詳しく書くとネタバレなんでさらっと。
何が言いたいか、良作になるテーマ、原作、役者陣がありながら、やたら音をインサートしてしまう、泣かせようとしてしまう、詳しくは書きませんが最期の孫のシーンの無駄な長さ。(あれいるかね?苦笑)沸騰するほど〜」の評価が演出に邪魔しちゃったのかなぁ、、あの作品は好きだったけどね。演出が違えばなぁ、、映画も野球やサッカーもだけど、役者が揃ってても監督次第でなあーという残念な気持ち。残念だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
鬼平たん