劇場公開日 2018年11月24日

  • 予告編を見る

斬、のレビュー・感想・評価

全93件中、21~40件目を表示

0.5斬というより無残、残念

2019年10月21日
PCから投稿

何をしたいのでしょう、何を見せたいのでしょう。
殺すの怖いけど、殺されそうなら殺す、それだけ。
殺陣を見せたい割には、みんなへたくそだし、カメラを揺らしてごまかしてるし。
死人のまぶたはピクピクして、道ばたにはプラゴミ落ちてるし。
そりゃ、監督、脚本、撮影、出演で一人何役もしてるから裸の大様状態ですね。
演技指導、演出なしですから池松も蒼井優もいきいきしてました、昔の人には見れないですが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アサシンⅡ

4.0塚本晋也監督は、何故に海外の評価が高いのか を少しだけ考えてみる

2019年10月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

 誰もが知っている事だが、塚本監督作はエンタメ色は薄い。
 古い言葉で言えば、「日本アート・シアター・ギルド(ATG)」の色合が強いと私は思う。

 (ATGは初期のアート系作品から後期はヒットした「家族ゲーム」を生みだしながらも、徐々に衰退した。が、その後の邦画を担う多くの映画人を育てた功績は大きい。)

 だが、塚本は初期傑作「鉄男」から、アート系の色合いの強さはそのままに、その類稀な映像美で世界レベルの審美眼を持つ人々に熱狂的に受け入れられた。
 私は彼が海外のアート系映画祭で受け入れられた要因はその特異な映像美であると考える。

 そして、この作品である。

 時代は江戸最後期、舞台はほぼ寒村。その寒村を襲う、無頼者たち。志を遂げるために腕の立つ剣士を探す塚本演じる剣客、澤村次郎左衛門。
 若き剣士都築杢野進(池松壮亮)と寒村の娘ゆう(蒼井優)と侍になりたい弟、市助との関係性が淡々と描かれる。

 そのトーンから一転して、澤村と都築の腕試しのシーンの迫力や澤村が無頼者たちを無表情に切り捨てるシーンの残酷ながらも魅入ってしまう妖しげな美しさ。

 杢野進とゆうの壁超しの指吸いシーンのエロティックな美しさも忘れ難い。

 塚本晋也の監督・脚本・撮影・編集・制作 という一人でどこまでやるの?という部分も含めて、塚本ワールド全開であるし、その特異な暴力的な映像美が海外では評価されるのであろうなあ、と思った作品である。

<2018年12月6日 出張先にある映画製作に熱心な街のミニシアターにて鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

1.5声が小さい!!

2019年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

と主人公達にツッコミを入れたいこの映画。
冒頭から「刀効果音など後で追加したろ」とか丸解り。またまたツッコミも入れたくなる。

ストーリーは動乱続く江戸時代末期。農村で木刀にて剣術を鍛錬する若者が見知らぬ浪人と出会い、江戸に誘われ心に変化が表れる。

別作品「野火」同様この作品もツッコミを入れたくなるくらい監督色が強い。カメラブレブレが嫌。

「ある農村での、主人公の揺れ動く情緒を堪能出来るか?」と期待して観ていたのだが、内容薄い。

また野火同様、自ら置かれている状況下での人間性の変化を魅せたいらしいが、演出が騒いでいるだけ。
(この監督の作品はこういうマスターべーションパターンばかりなの?)

殺陣のシーンも残念、演出にこだわり過ぎて。
シリアス路線なら、ボロ棒vs真剣など長い時間観たくない訳であります。十数秒だろ普通。

シリアスの割には中身が無い脚本であって、予算が無いから仕方ないと思う人もいるかも知れないが、それで済ませて欲しくは無いな。
ただの演出ごまかし映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
巫女雷男

3.5人を斬るということ

2019年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
いつこ

3.5「野火」の続編で前日譚

2019年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

塚本晋也監督の前作「野火」は、戦争という巨大な理不尽に翻弄され、(ある意味)怪物にされてしまった男の物語だった。
対して本作はそんな前作「野火」の(精神的)続編であり、舞台設定的には前日譚とも言える作品で、“怪物に憧れる男が怪物になるまで”を描いた「裏・七人の侍」と言えるかもしれない。

侍や剣豪をヒーローとしてではなく殺人者として、日本刀を暴力装置として描く塚本監督の試みは「野火」で描かれた本質をより掘り下げる形になっていて、その視線は非常に現代的。
まぁ、そもそも時代劇は、「時代劇」という形の中に現代性を反映させるモノなので、そういう意味で
本作は時代劇として非常に正しいし、前作「野火」から塚本監督の映画に対する意識みたいなものがハッキリと切り替わっている。
それは何かと不穏な現代社会に対して、塚本監督が感じる危機感の表れでもあり、警告でもあるのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青空ぷらす

4.0塚本晋也監督の初時代劇「斬、」は問いかける映画

2019年9月15日
Androidアプリから投稿

人が人に暴力を振るう時、ヒトには一体どんな衝動、何が起きているのか、この映画は観るものに繰り返し問いかけて来ます。 映画の中で描かれる人々が人を躊躇なく斬り、時間をかけてなぶり殺すような凄惨な殺人場面から、ラストに向かって話が一気に加速するに連れ、私達の日常において繰り返される殺人的行為、例えば昨今注目のあおり運転のような暴力まで、私の頭の中で、様々な事件がグルグル回り始めます(^o^;)

これはもしや、塚本晋也監督からの時代劇のシチュエーションを借りた社会学的な挑戦、問いかけか?と、はたと思い至りました
( ´_ゝ`)

つ~わけで初めての時代劇を撮ってもやはり、塚本晋也監督の味わい炸裂です。観たことも聞いたこともない凄い時代劇が出来ました。ブラーボ!オススメです(≡^∇^≡)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あさちゃん

3.0切る為の刀。。。

2019年3月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
emp

4.0“ 刀 ” という暴力装置

2019年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

確かに、ナニかを守るために振るう刀もあるのでしょう。
本来刀とは、ヒトを殺傷たらしめる装置以外の
ナニモノでもないということが、
本作『 斬、』を観て改めて思い知りました…

正義の名のもとに処断を下すのも、また “力”
力無き正義などあり得ない…

「剣は凶器 、剣術は殺人術。
    どんな綺麗事やお題目を口にしてもそれが真実…」

…と、漫画『るろうに剣心』を思い出したのは、
わたしだけでしょうか?

時代を創るのは「刀」ではなく、それを扱う「人」であると語った
『るろうに剣心』の主人公は〈弱きを守り、強きを挫く〉
一種の【ヒロイズム】を提示している作品だと思いますが…

本作『 斬、』ではそういったヒロイズムをいっさい廃し
ただ、ただ、噴出する暴力装置としての“刀”という
位置付けで表現していたのが印象的でした。

池松壮亮さん演じる都築杢之進の、
斬るべきか斬らざるべきかの葛藤…

塚本晋也 監督自身が演じる剣豪・澤村の
ためらいの無い、他者への斬撃!

そのふたりの一線を超える基準は
一体なんだったんでしょうか?

勧善懲悪の時代劇も好きですが、
少しモヤッとする終わり方も、
余韻が残り作品の奥行きが増してく感じ…
たまりません!

ですが、わたしには少々難易度が高かったことを隠せない
作品でしたので、もう少し時間をおいて
再度視聴したいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
野々原 ポコタ

3.0迫力はあるんだけどね。。

2019年1月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニョロ

3.5タイトで渋い

2019年1月27日
iPhoneアプリから投稿

山の中の男たちのサバイバルを描くと非常に味わいがある。デジタルなのになんでこんな風合いで撮れるのか。低予算ながら演出と美術の工夫でここまで世界を作れるのは凄い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ポコだるま

4.0面白かった!

2019年1月23日
iPhoneアプリから投稿

切り取り不可能な多様な価値観を内包した森に、時空を超えた「どこでもドア」で案内されたような体験だった。

人間の「弱さ」が持つ小さな「偉大さ」という対比を感じた。小さなてんとう虫は大きな自然界、宇宙に匹敵するのだ。

不完全な肉体を持つ人間の思考や感情が媒介する限り、状況は常に逆転したり反転する。

どこにも馴染めず、自分自身とも折り合いの付かない池松。ラストの、無限の森を彷徨う息づかいに自分が重なった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Raspberry

4.0重く響く時代劇

2019年1月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

オープニングからその音楽にやられます。
もうとにかく格好良い。
長年連れ添った石川忠の音楽。映画完成前に亡くなってしまったのは本当に残念でした。
しかし残された音を監督自ら編集していることもあって、マッチングが素晴らしいのです。
いつものように空気感が良く、少し張り詰めた感じが良く出ていました。
鋼の音も効果的で、刃の重みも伝わってきたのが個人的に良かったです。
物語は勧善懲悪な復讐劇などではなく、望まぬとも巻き込まれてしまう人間の業や輪廻のような世界を良く描いていました。
主演の池松壮亮も初めて見た「銀と金」を思うととても成長が見られ、雰囲気がとても良くなっていました。
ただ周りを囲むキャストが凄いので、やはり少し軽さを感じます。
意外だったのは刀がテーマな割には血しぶきがなかったことでしょうか。いつもならもっと吹き出していると思うのですが、やや控えめな印象。
ラストの置き方はとても監督らしく、鑑賞後はとても心地よかったですよ。そしてエンドロールでの石川忠のクレジット、このオマージュたっぷりの演出に少し泣きそうになりました。
いわゆるチャンバラ映画とは違いますが、切り取り方がとても面白く実に塚本作品です。
腹に響く時代劇でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白波

3.5斬る男、斬らせる女

2019年1月8日
iPhoneアプリから投稿

本作、80分とさほど長くないのが非常に効果的。
絞り込んだテーマと舞台設定で、タイトルのごとく切れ味鋭く見せてくれる。ピンと張り詰めた短編小説のようである。
時代劇だが、テーマは現代的。ゆえに登場人物は「私」「君」など、舞台の江戸末期にはあり得ない言葉を使う。

塚本監督らしい手ぶれカメラに、大きな音の効果音が被さる。剣を抜く音、空気を切り裂く男、そして人を斬る音などが容赦なく耳に入ってきて、よくは見えなくても、また、目をそらしたとしても、殺気が伝わってくる。

浪人の杢之進(池松壮亮)は農家に居候しつつ食い扶持をつないでいる。時は幕末。江戸に出て、漠然と活躍することを夢見ている。農家の息子の市助は武士の杢之進に憧れ、木刀で剣の稽古を付けてもらっている。市助の姉のゆう(蒼井優)は杢之進に想いを寄せている。
ある日、腕の立つ剣士の澤村が村にやってくる。彼は京に上ろうとしており、仲間を探していた。そして、澤村は杢之進と市助を仲間に誘う。
その頃、村には、ならず者の集団が流れ着く。

ゆうはたびたび杢之進に「死ぬの?」と尋ねる。彼への想いゆえである。弟に対しても、澤村といっしょに行かないでほしいと願っている。
ところが彼女は、両親と弟をならず者達に殺された途端に、杢之進に「仇を取りに行け」と強く迫る。
蒼井優、「彼女がその名を知らない鳥たち」に続いて、女のダメなところをダメダメに演じていて見事だ。観る者が男でも女でも嫌悪感を覚える行動なのに、「自分が彼女の立場だったら、こうしちゃうんだろうなあ」と思える説得力ある演技を見せている。

杢之進は真剣を嫌い、ならず者たちとの闘いでも木刀を使う。
ところが、本人が望まないにも関わらず、最後には真剣での決闘に追い込まれて行く。
女は剣を持たない。しかし、男を闘いに向かわせる。
望まないのに闘いに巻き込まれていく、という構図は昨今のネット世論なども想起させ、不気味である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しろくま

1.0退屈

2019年1月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
kin-dza-dza

3.0まあまあだった

2019年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

3.5刀の音がすごい

2018年12月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

日本が開国するかしないかの瀬戸際に生きる侍の話。冒頭から刀の音の重量が普通の時代劇とは違う。池松壮亮の迫力もすごい。
.
けど、この迫力でこの侍がやり手の侍だと勘違いしがちだけど、実は江戸時代の平和の中に生きてきたから人を実際に切ったことはない。
.
なのに、謎の侍のやられたらやり返す精神でトラブルを持ってきちゃって殺し合いが始まる。主人公のやられても自分はやり返さないっていうスタンスめちゃくちゃかっこいいのに。
.
今の日本だったら同盟国が戦争をしても自分の国はやらないって言えることって大事なのにね。
.
全体的に良い映画なのは分かるんだけど、私は好きなタイプの映画ではなかったなぁ。

自慰シーンとか蒼井優が指舐めるところとか何見せられてるんだろうと思うし、あとちょっと狂ってる演技も多いんだけどやりすぎじゃない?って思っちゃうんだよね。私は男の人が作る泥臭い映画は苦手や🤔.
.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
せつこん

4.5タイトルなし

2018年12月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2018締めくくり

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うんこたれぞう

5.0映画監督塚本晋也

2018年12月30日
PCから投稿

「鉄男」を初めてみたときの塚本晋也
「六月の蛇」「ヴィタール」何度心踊ったことか。

変わらないカタルシスが心地よく

やりすぎギリギリの音楽が心地よく
NHKでダンボールのロボットを着せられていた姿に涙したことを振り返り、映画監督塚本晋也が見れて本当に良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドビー

3.5鋼(はがね)な感じ

2018年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シュールな映画だった。
徳川幕府がいよいよ終わろうかという時代に、農村に用心棒的に雇われている腕の立つ浪人のまわりに起きる出来事の話。
主人公は、剣の腕に見所がある農家の青年と毎日のように修業をしながら、農作業にも参加して暮らしていた。
人を斬る修業を毎日続け腕は確かなものになったが、なぜ人を斬るのかがわからないままでいる主人公。
そこに現れる2つの存在。ひとつは、ならず者集団、もうひとつは、幕府の一大事に、腕の立つ者を集めて江戸へ馳せ参じようという、凄腕の浪人。
さまざまなことがあって、ラストで人を斬ることができた主人公は、この後どうなったのか、誰にもわからないまま映画は終わる。「人を斬る」とは一体なにか? 主人公と同じ苦悩に観客である我々も巻き込まれていく。

緊張感を強いる大きめの音楽や効果音。そして何にもまして、真剣が鞘から抜かれた瞬間から、チリチリと鳴る金属音。構えただけで音がするはずはないのだが、この音が「人を斬るための、剣」という存在をはっきり意識させる。すごいセンス。

おびえる村人に、ならず者達の退治を期待されるも、彼らの懐に入って酒を酌み交わして交流を果たし、村人たちに「彼らも真から悪い奴らではない。だから、依頼されたら、農作業を手伝わせてやってほしい」と伝える。現代人である我々から見れば、それ自体は心優しい、美しい活動に見えるのだが、主人公自身は、"人を斬れない自分" が不面目極まりない様子。時代というのは、難しいものだ。

塚本監督の「鉄男」を未だに見ていない。今回の映画を見て、監督の鉄への思いを感じると、やはり「鉄男」を見ずにこの監督は語れないように思う。
自分が若き頃に公開され、当時の情報誌「シティロード」を中心に、「鉄男を見ずに映画を語るな」的なカルト人気を築いていたのはダテではなかったのだな。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
CB

3.0池松くんは堪能できるが話はよーわからん。

2018年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
だいず