劇場公開日 2017年11月10日

  • 予告編を見る

「もう少し掘り下げて欲しかった」ザ・サークル 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5もう少し掘り下げて欲しかった

2017年12月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

 かつてジョージ・オーウェルは「1984年」で強権による超管理社会の到来を予言したが、この映画は、権力による強制ではなく自発的なSNSが超管理社会をもたらす可能性を描いた作品である。あまり出来のいい作品ではないが、世の中に警鐘を鳴らすという点では一定の評価をしなければならない。

 人間は一匹狼よりも群れた羊になりたがる。孤立を怖れるからだ。孤立すれば生活はもとより、生命や身体、財産の安全さえ保証されなくなる。

 SNSに記事や写真をアップロードすることは価値観そのものを発信することに等しい。いいね!をもらうことでささやかな承認欲求を満たすことができる。それを生き甲斐にしている人さえ存在する。
 ちなみに映画では、SNSの投稿に対するリアクションを「ニコ」と「ムカ」と翻訳していたが、一瞬意味が分からなかった。普通に「いいね!」と「ひどいね!」でよかったと思う。
 いいね!をもらうためには、なるべく多くの人と同じ価値観で発信する必要がある。少数派の価値観の投稿は袋叩きにされて炎上するからである。本来は自由な価値観を発信するはずのSNSが同調圧力の場と化しているのだ。

 異端を許容し多様性を認めることが民主主義の根幹だとしたら、SNSには民主主義はない。ぬるま湯の中での承認欲求の充足と、少数派を叩くことで自分が強者になった勘違いをすることが、大多数の目的である。村八分が猖獗を極めた時代と寸分違わない。文明が発達し技術が進んでも、人間は一ミリも進歩していないのだ。

 エマ・ワトソンは演技派のトム・ハンクスを相手に見劣りしない演技をした。価値観が変化していく時間が端折られて唐突な感じが否めないラストだったが、ひとりの一般女性ができることとしては最大の勇気を発揮したと言っていい。
 しかし個人を糾弾しても、誰かに取って代わられるだけだ。新しい支配層がマジョリティを支配し、異端や少数派は常に迫害され続ける。このあたりの解決がないと、インターネット社会での民主主義の実現は困難だ。作品としてもう少し掘り下げて欲しかった。

耶馬英彦