ネタバレ! クリックして本文を読む
豊かさとは何か?ありあまるお金、最先端の文明、情報収集による知識。これらは先進国と呼ばれる国では、ある程度、一般の人々でも得ることができるだろう。たとえ農業に従事している老夫婦でも。それは日本でも韓国でも同じだ。しかし本作の主人公、79歳のチェ爺さんと76歳のイ婆さん夫婦は、まるで文明から取り残されたような生活を送っている。掘っ立て小屋のようなみすぼらしい家、農作業や移動に使うのは年老いた牛。機械や自動車は使わず、牛に食べさせる市販の飼料も使わなければ、農薬も使わない。唯一の娯楽は古ぼけたラジオだけ。こんな生活を続けるのは、エコを意識した高邁な気持ちからではなく、牛と共に暮らしてきたお爺さんの頑なさからだ。片足に麻痺のあるお爺さんは、萎えた足を引きずりながら辛い農作業を黙々とこなす。お婆さんは最初から文句ばかり。「あんたと結婚したばかりに苦労ばかりする。私は本当に不幸だ」と。無口なお爺さんはそんなお婆さんの文句を尻目に、毎日牛に食べさせる草を刈る。お爺さんの年老いた牛はお爺さんにとって、お婆さん以上の伴侶だ。文句一つ言わずに力仕事をこなして来た。牛が動く度に首につけた鈴がリーンと鳴る。その高く澄んだ音色は牛の心の声だ。言葉は交わさなくとも、強い絆でお爺さんと結ばれている。お金や文明社会とは変えられない「心の豊かさ」がここにある。だが、寄る年波はお爺さんにも牛にも今までの生活を続けさせてはくれない。お爺さんは医者から農作業を控えるように言われ、牛は獣医から冬は越せないと宣告される。お婆さんに説得され、渋々牛を売りに出そうとしたが、老牛の目から涙が落ちる(確かに涙が落ちた!)のを見たお爺さんは、自分で牛を看取ることを決意する。お爺さんの頑固さは愛と優しさの裏返し。牛はお爺さんの愛情に応え、老体に鞭打って薪を運ぶ。そうして最期の日、お爺さんは30年以上着けていた鼻輪と鈴を牛からはずした・・・。あの鈴音はもう聞こえない・・・。その代わり文句ばかり言っていたお婆さんが、牛への感謝を述べる。残された老夫婦のために、十分すぎるほど蓄えられた薪の山に胸が熱くなった。