劇場公開日 2010年9月18日

「仙崎大輔。最後の活躍。」THE LAST MESSAGE 海猿 勝手な評論家さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5仙崎大輔。最後の活躍。

2010年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2004年『海猿 ウミザル』で始まった、海猿シリーズ。連続TVドラマの『海猿 EVOLUTION』も含めて、4作目の今回で完結編です。青い海から始まる『海猿』のタイトルバックは健在です。って言うか、そうじゃないと海猿じゃないですよね。

映画第2作の『LIMIT OF LOVE 海猿』でも、日本映画にしては素晴らしいスペクタクルだと思いましたが、今回も、それに勝るとも劣らない規模のスペクタクルを描いています。今回は、3Dでも公開されていますが、それは、撮影後コンピュータ処理で3D化したもの。不自然な3Dだと気持ち悪くなりそうなので、今回は2Dで見ました。

冒頭に若干、大輔と吉岡のシーンはあるものの、映画が始まったら直ぐにレガリアの事故のシーンに入っていき、そこでグッと一気に物語に引き込まれます。レガリアの事故の原因などは、劇中で上手く語られるので、「?」と言う事はありません。とは言うものの、恐らく、悩みに悩んでカットしたのではないかと思うのですが、大輔と吉岡が離れ離れになってしまう理由は、結局不明。いつの間にか吉岡だけ巡視船に戻っていて、結局何があったのかが不明なまま。その事には、若干の不満が・・・。あと、演出上の作りなんですが、大輔の危機的状況の際に、他のみんなの無音のスローモーションカットが多用されていたのも、ちょっと鼻に付きました(苦笑)。

ついでに他のツッコミどころを記しておくと、1)大輔所属の10管本部は鹿児島が所在地です。事故当夜、環菜は鹿児島に居たと思うんですが、事故後の帰還地は7管本部のある北九州。大洋を連れて、深夜移動してきたんですよね? って言うか、夜、大洋は発熱していたはず・・・。 2)1)に関連して、環菜が大洋を連れていった病院では、香里奈が演じる松原エリカが看護師をしていますが、彼女はそもそも海上保安大学校のある呉で看護師をしていたはず。でもなんで、環菜のいる鹿児島に?

まぁ、そんな所を突っ込んでいても仕方ないので、その他のところを。今回物語は、事故現場(大輔)、家(環菜)、現場近く(吉岡)、対策本部(下川)と 4ヶ所にわかれ進んでいきます。物語終盤の下川の言葉「俺達は繋がっているんだ。」と言うセリフも、そういう、離れ離れである事を意識してのセリフなんでしょうね。加藤雅也が演じる桜木も、最後に「この人達は繋がっているんだ。」みたいな事を言っていましたしね。

今回も、『LIMIT OF LOVE 海猿』と同様な大規模海難で、それも十分に見物なんですが、それ以上に見物なのは、成長した大輔じゃないんでしょうかね?『LIMIT OF LOVE 海猿』では、ただ単にガムシャラに頑張っていた大輔ですが、今回は、潜水士である事に意義を見出していない三浦翔平演じる服部の成長を促す、大人になった大輔の姿が見られます。って言うか、あんなヘタレに良く怒らないと感心しました(笑)。

でも実は、あれほどの事故で、取り残された大輔達がどうなるか判らないのに、あんまり物語の進行にドキドキしなかったんですよね。事前にメイキングを見ていたからですかねぇ。「あぁ、あれはメイキングで見た、あのセットだよなぁ。」なんて思ってしまいました。なので、映画本編を観に行く前に、メイキングを見るのはお勧めしません(苦笑)。

完結編ということで、これまでの海猿シリーズに出ていた登場人物たちも出演しています。1作目で大輔とライバルだった三島が特殊救難隊員として出ていましたし、テレビ&2作目でも出た特殊救難隊員山路も出ています。その他、出演ではないですが、エンドロールのバックに、映画1作目、テレビドラマ、映画2作目の名シーンが使われていました。そこには、映画1作目で事故死した工藤や、TVシリーズで海賊の襲撃を受けて殉職した池澤の姿もありました。映画2作目で、危機的状況の中、大輔が環菜に電話をしている名シーン(?)もありました。

いやぁ、それにしても、この手のシリーズ物って、後になるほどクオリティが下がりますが、この海猿はそういう事はありませんね。はっきり言って、少し泣きそうになってしまいました。最後の仙崎大輔。お勧めします。

勝手な評論家