劇場公開日 2009年11月7日

  • 予告編を見る

「関係各所との悪戦苦闘は報われたと言えるのかな」天使の恋 septakaさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0関係各所との悪戦苦闘は報われたと言えるのかな

2009年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

なかなかタイミングが合わず、
観られませんでしたが、ようやく鑑賞をしてきました。

劇場は、
若いカップルから、
おば様ペアまで、予想よりも
幅広い年代のお客様がつめかけていました。

更に意外だったのが、
女性客のほうが多かったこと。

佐々木希さんファンかな。
それとも原作ファンかな、ちょっと気になりました。

そんな中、
私のお目当ては、山本ひかるさん。

『仮面ライダーW』
コミカルな女性探偵役を演じられています。

どんな演技を魅せてくれるのか、
携帯小説原作だけれども地雷ではないだろうか、
期待と不安を交錯させながら、上映開始を待ったのでした。

★彡     ★彡

山本ひかるさんは、よかったな(笑顔)
でも、作品と、佐々木さんの芝居は、ちといかがなものかと・・・

しかし、上映後の反応は、
わたしのうしろの女子は感涙を流し
ハンカチで目元をふいていましたし、
おば様ペアも「クリスマスキャロルじゃなくて
コチラを選んでよかった」と笑顔で話していました。
他の方々も、大多数の方が満足しているように観えました。
よかった、よかった(笑顔)

と、いうことは、
私だけかい!置いてきぼりを食らったのは!!(苦笑)

谷原章介さんと音楽が鍵を握る

原作が携帯小説、
佐々木希さんの演技力への不安から、そう睨んでいました。

残念ながら不安は的中(泣)

①携帯小説
 飛び降りるシーン『赤い糸』そっくり。
 一瞬、桜庭ななみさんの姿が重なりました。
 悲鳴を上げる演技は、南沢奈央さんのほうが上だな。

 クライマックスのオチ。
 『キャッツ・アイ』最終話の男女を
 入れ換えて少し変化を加えただけですよね。
 元ネタも漫画読みながら泣いてしまったほどですので、
 今作も眼が潤みましたけれども、ウルウル感動しながら、
 うわ~ん、やっぱり携帯小説だぁ~。冷静な自分も小脇におりました(苦笑)

②佐々木希さん演技力の不安
 一生懸命、カバーをしようとする
 演出側の苦労は垣間見えましたが、
 隠し切ることができていませんでした。

 東京国際映画祭公式プログラムによると、寒竹ゆり監督。

 岩井俊二監督に師事されていたようですので、
 『リリィ・シュシュのすべて』市原隼人くん戦法を
 もしかしたら、取るのかな?なんて思っていたんです。

 主役は佐々木さんだけれども、
 佐々木さんのセリフは削れるだけ削って、周囲の役者に託す。
 その役を、谷原章介さん、山本ひかるさんに割り振るのかな、と。

 序盤、山本ひかるさんが
 主役の如くセリフが多いんです。
 このまま行くのかなと思いきや、
 すぐに佐々木さんのセリフオンパレード(泣)

 一番、監督の苦肉の策を感じたのは
 終盤、佐々木さん、谷原さんが二人きりになる病室のシーン。

 お二人の表情のアップだらけなんです。
 「なんで、こんなにアップにこだわるんだろ?
 『余命1ヶ月の花嫁』みたいに、ここは盛り上げどころなんだから、
 できれば通しの一発勝負くらいの勢いになるまで、感情を作ってもらって、
 お二人のショットを若干引き気味に撮り、視線や仕草の絡みあいを見せたほうが、
 イインじゃないかな。お二人にとっても、ここは最大の見せ場でしょ??」と疑問に。

 でも、少し冷静に考えてみて、
 ある可能性にぶち当たったんです。
 「いや、そうしたかったけれども、
 それをお客様に魅せきるだけの、
 演技を要求するのは難しいだろう」と判断したのかな、と。

 勝手な解釈かもしれませんが、
 そう考えると辻褄があうような気がしました。

 あと、
 佐々木希さんのとき、照明の明度を
 他の役者さんよりも、若干強くし、
 白色系の色彩を比較的多く用いたのは、
 「天使」を表現しようとしたのかな、なんてスクリーンを眺めていました。

★彡     ★彡

寒竹ゆり監督。
映画初監督作品が、携帯小説と、
ある意味ハードルは高かったと思いますが、
なんとか無難にまとめられたのではないでしょうか。

大人の関係も無事クリアしていました。
どうせなら、木村佳乃さんに「私を殺しなさい」と叫ばせて、
ナンパする役は成宮寛貴さんにしてもらえばよかったのに(苦笑)

佐々木希さん、
一生懸命さは伝わりましたし、
エビちゃんの初ドラマよりは、抜群によかったです。

次回は、関テレ火曜日22時枠、
『白い春』尾崎将也さん脚本のドラマ出演が決定済み。
貫地谷しほりさんも出演されるみたいなので観させていただきます(笑顔)

septaka