蝿の王

劇場公開日:1991年6月15日

解説

無人島に漂着した24人の少年たちの冒険物語の形をとりながら人間の本質をむき出しにしてみせる。原作は、ノーベル賞作家ウィリアム・ゴールディングが54年に発表した同名小説。監督は「キッチン・トト」のハリー・フック。音楽は「ミュージック・ボックス」のフィリップ・サルド。出演の少年たちは数千人のオーディションから選はれたバルサザール・ゲティほか。

1989年製作/90分/イギリス
原題または英題:Lord of The Flies
配給:シネセゾン
劇場公開日:1991年6月15日

あらすじ

米国陸軍幼年学校の生徒たちを乗せた飛行機が海に墜落した。大怪我した機長と24人の少年たちが救命ボートで無人島に漂着する。救助される見込みは薄い。ただ一人の大人、機長は意識不明の昏睡状態だ。年長の少年ラルフ(バルサザール・ゲティ)らは海で見つけたほら貝を鳴らし、集会を開く合図にした。初めての集会。ほら貝を持った者が発言できること、助けを呼ぶため狼煙をあげ続けることなど、いくつかの約束ごとが決められた。彼らは“大佐”の肩書きを持つラルフを隊長に選び、海浜にヤシの葉でキャンプを作った。「ここは最高の島だ。親も先生もいない。学校も女の子もだ」ジャック(クリス・フュール)の言う通り、島の生活は楽園だった。だがラルフは集会で決めたルールを守らなくなる少年たちにいらだちを覚える。待ちに待ったヘリコプターの機影が見えたが狼煙は消えていた。火を絶やしたことに激怒するラルフを残しジャックは仲間で狩猟隊をつくり分裂していく。海辺のキャンプは人数が減ってゆく。ある晩、敵であるラルフ達を招待し、狩猟隊は豚を焼いて宴を開いた。「僕の仲間になれば肉が食えるぞ」と言うジャック。「救出されるより肉がいいのか」と突っぱねるラルフ。突然ジャックは仲間を煽動し、ハンターの儀式を始める。少年の一人を豚に見立て火の回りを追い回すのだ。少年たちの興奮が頂点に達した時、暗闇から何かが走り出た。ハンターたちが襲いかかる。ぼう然と見守るラルフが見たものは、仲間サイモンの死体だった。今やラルフの仲間はピギー(ダニュエル・ピポリー)だけになった。二人は最後の望みをかけ、集会を開こうと呼びかけたが反対に罵声を浴びせられ、ピギーの頭上に岩が落とされた。狩猟隊はラルフの息の根も止めようとしていた。ラルフは一人島中を逃げ回り、槍が彼の背中に突き刺さろうとした瞬間、ラルフは海岸に倒れこんだ。「何やってるんだ」そこには演習にやって来た軍人の姿があった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

写真:Everett Collection/アフロ

映画レビュー

3.5 生死は二の次

2024年2月8日
iPhoneアプリから投稿

怖い

知的

それぞれが生き残るために出来ること

極限の状況下での正しい判断とは何か?
しかしそれはいつのまにか恐怖を克服するための行動になり
その恐怖を忘れるために群れていく
文化も文明も消え失せた野蛮さが生き抜く術であったりもする
人としての話し合いをせず野生化していく様を見せつけてくる

人として生き延びるか野蛮に生き延びるか
帰れる希望を捨てなければ人であり続けられよう
がしかし、諦めてしまったら
強い者だけが生き残る野蛮人と化すだろう
そこには明後日のことは無い
今があるだけだ

とても恐ろしい作品を見てしまった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カルヴェロ

3.0 「おまえたち、何をしている?」(また長文)

2021年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
野球十兵衛、

3.5 人間の本質

2020年6月14日
Androidアプリから投稿

1991年イギリス映画
MGM
原作ベース

無人島での男子軍団漂流生活
生への壮絶な戦い
フランクルの「夜と霧」を思い出させる
人の極限下において見せるそれぞれの性質

十代前半の少年達を視覚的に見れます。

字幕。
原作は、ウィリアム・ゴールディングさん。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
じろ

2.5 徒党を組んでイキがる

2018年12月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

興奮

人間、誰もが群れると思考が停止して判断基準が鈍り思い掛けない行動にソレが人としての本質なのか?環境が変われば仕方がないと言えるのか?

カメレオンの子と近眼デブっちょの描写は残酷極まりなくショックがデカい。

こんな無法地帯に置かれたら大人も子供も関係無く同じような行動を取ってしまうのだろうか。

正しい者ほど生き延びるのが困難であり善と悪の境界線が理不尽に歪んで行く。

秩序があるからこそ平和に暮らせるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
万年 東一