劇場公開日 1980年8月2日

「最高の「反戦映画」です。」二百三高地 よしさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0最高の「反戦映画」です。

2020年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

乃木大将と、最前線に出征した少尉の目線から描いた旅順包囲戦。

邦画の戦争映画の中で、唯一鑑賞出来た映画です。
名もなき兵士から見た戦争の惨たらしさ。軍司令官の苦悩。要所でインサートされる家族たち。そして、元老伊藤を描くことで日露戦争全体も描き、映画全体の分かり易さと完成度を高めます。

乃木を演じる仲代達矢の演技が秀逸です。ランプを消し暗闇で震えるシーン、児玉に「木石じゃないぞ」と怒りをぶつけるシーン。素晴らしいシーンの連続でした。
また、少尉が変貌していく姿も心を打ちます。トルストイを敬愛しロシアに愛着を持つ少尉が、戦闘を繰り返すことで形相が変わっていく様は、戦争の恐ろしさを思い知らされます。

戦闘シーンは邦画レベルを超越した迫力で、テレビ鑑賞でも圧倒されるものでした。やや芝居がかっていたり、ジオラマがチープだったりするのが少々残念ですが、映画全体の評価を損ねるものではないように思います。
戦争の酷さをこれでもか・・・と描きながら、最後は勝利で終わる日露戦争は、私にとっては鑑賞出来るギリギリのものでした。
公開直後は、「戦争賛美」と批判されたそうですし、どうしてもナショナリズムを駆り立てる映画であるのも事実です。しかし、私の中では反戦映画の最高峰だと思っています。

ただ、忘れてはならないことが2点。この戦争ではロシア兵士も数多く死傷しています。旅順包囲戦では、日本兵より多くの兵士が亡くなっています。欧州からアジアに侵略してきた兵士達ですが、彼等も祖国の為に戦っている点では、日本兵士と変わりはありません。
そして、この戦争は朝鮮・中国の国土で行われていたこと。当時の世界情勢を考えると仕方ないことではあるのですが、今の感覚では「日本もロシアを批判出来ない」戦争であることも理解しておきたいです。

コメントする
よし