劇場公開日 2007年3月24日

ブラックブックのレビュー・感想・評価

全36件中、21~36件目を表示

5.02006オランダ。 家族を皆殺しにされ恋人も処刑、自身も過酷な状況...

2020年12月4日
PCから投稿

2006オランダ。
家族を皆殺しにされ恋人も処刑、自身も過酷な状況の中、
実在するブラックブックを手に復讐に翻弄する。
壮大なスケールと気丈に生き抜く姿を演じたカリス・ファン・ハウテンに圧巻。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
miharyi

4.0面白い

2020年11月20日
Androidアプリから投稿

ナチスドイツ占領下のオランダにおける一人のユダヤ人女性の実話ベースの作品。
最初から最後までハラハラドキドキの仕掛け満載なんだけど、身内の裏切りもあってたくさんの関係者が死にまくるというちょっと切ないお話でもある。ナチス側にもレジスタンス側にも悪い奴はいて、戦後の描かれ方もすべて勝った側が正しいとはしてないところが特徴的で、なかなかリアルだと感じた。

ちなみにこれバーホーベン監督作品だったのね。見終わってから知ったw

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レイは!?★

4.0結論 男はクズ、今すぐ処刑

2020年10月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

グゥのねもでないので、男ってさぁ、最悪だよね、と思わせてくれる映画でした。
画面が明るくて全てが見れる画面は監督のカラーでありそれはもう揺るぎない信念の現れであり、そういう思想を味わう映画であった。
思わず最初から見直して未来の女たちを見て、希望を見たよ、俺は。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あした

4.0不屈のヒロインの人間的な魅力

2020年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

オランダに住むユダヤ女性を主人公に、ナチスドイツ占領下のレジスタンス運動をサスペンスフルに描いたポール・ヴァーホーヴェン監督の力作。アメリカ商業主義映画を離れて祖国に戻り、自国の悲劇を簡明直截に纏め上げる。ヨーロッパ知識人の戦争批判とエンターテインメントの才能が混ざった独特な映像世界が魅せる。敵味方入り乱れるサスペンス描写の巧さ。愛する人を失い続けるヒロインの不屈の女性像の強かさ。脚本の良さと演出の確かさが映画的な興奮を誘う。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
Gustav

5.0オランダの戦争秘話

2019年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

第二次世界大戦末期、ナチスに占領されていたオランダでの話。
ユダヤ人の主人公(カリス・ファン・ハウテン)は家族を皆殺しにされ、レジスタンスに身を投じる。
女スパイとしてナチスの将校に近づく。
次から次へと難題が起き、観ている方もハラハラドキドキの連続となる。
主演の女優さんは大変だったでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いやよセブン

4.5銃をどけるかキスするか

2019年2月18日
iPhoneアプリから投稿

十字架をぐちゃぐちゃにする、のっけのシーンからしてやられる。オランダ人と匿われるユダヤ人の噛み合わなさ。宗教の違いだけではなく、オランダ人のどうもユダヤ人に対する侮蔑感が伝わる。ユダヤ人も逆に見下している感じがある。「この関係は金か?」そんな匂いがする。ユダヤ人を被害者としてだけで捉えない。金と宝石ふんだんに持って逃げる。携えているのはお口に合うお菓子。既成の構図によらないスタンス。ポールバーホーベンらしさ。それが全編に通じて満載。
ナチス崩壊前夜のオランダ。レジスタンスは多様。親玉は共産主義者。平和主義テオの存在も光る。対する、ナチス側将校は与えられた優位を漫然と享受しながらも、それぞれの生き残り戦略を図る。善悪は棚上げし、それぞれがその利害や考えに沿って、ただもがく。主人公は「自由になるのが怖い」と語り、それぞれが戦後に向かってダイブしていく。復讐の連鎖が渦巻き、波高し。溺れ死ぬ者と生き残る者。
理と知でマウントポジションをとる元大将に対し、情が爆発して首を締めにかかる元大尉。欲に押し切られそうになりながらも、機転で躱してバルコニーから飛び降りる主人公。ただただ、人柄で世渡りを果たす友人ロニー。いずれも圧巻の描き方である。
さまざまな伏線が張り巡らされ、サスペンス要素、エンターテイメント要素も高い。所謂体当たり演技・演出はブラックで強烈。終盤の私刑はその手口が凄まじい。
そして中東戦争を繰り返すイスラエル。苦しみに終わりはない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kj

4.0面白さまんてん

2019年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

とても良かった。エンタメとしてよくできてるし、歴史物として戦争における人々の生活を非常にリアルに描いていて良かった。心理戦の中における緊迫した先の読めない展開がとてもスリルで最後まで楽しく観れた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
素子

4.0チョコレートは大切だ。ん?ココアか?

2018年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ポール・ヴァーホーベン監督と聞いてまず思い出すのが『氷の微笑』、『スターシップ・トゥルーパーズ』。そして『ショーガール』でラジー賞を総なめしたときに、誰も受け取りに来なかった同賞なのに本人が授賞式に現れて大喝采を浴びた人物として有名だ(彼に次いで有名になったハル・ベリーも偉い!)。その彼が本国オランダに帰り戦争映画を撮るのだから、残酷描写のオンパレードになると想像していたのに、ちょっと違っていた。反戦、反ナチ映画として捉えるよりも、寧ろ戦争を背景にしたエロティック・サスペンスとして観るほうが正解なのかもしれません。

 主人公は元歌手のユダヤ人女性ラヘル(カリス・ファン・ハウテン)。ユダヤ人であることを隠すためにエリスと名を変え、髪もブロンドに染める。序盤ではナチスからの逃亡やユダヤ人虐殺、そしてオランダのレジスタンス狩りの描写によりテンポよく進むのですが、冒頭で10年後の彼女の元気な姿が映し出されるので、殺されるんじゃないかという緊迫感は欠ける。それよりも周囲の人間が殺されゆく現実と、レジスタンスに加わり、ナチ将校ムンツェ(セバスチャン・コッホ)の愛人となるスパイ活動に興味が注がれるのです。

 功を奏し、ドイツ軍諜報部に出入りできるようになったエリス。そこで出会ったフランケン(ワルデマー・コプス)という男は彼女の一家とユダヤ人たちを惨殺した男だった。しかもパーティ会場でフランケンの弾くピアノ伴奏に合わせてエリスが歌うという奇妙な運命のめぐり合わせ。家族を失った悲しみの演技が面に表れなかったのに、フランケンに対する憎悪の念とスパイとして楽しく歌わなければならないという自己葛藤の複雑な表情がたまらなくいいのです。

 物語の核心となる部分は、レジスタンスの指示によりフランケンのオフィスにエリスが盗聴器を仕掛け、収容されているレジスタンス仲間40人を救出する計画が内通者の存在により返り討ちに遭ってしまうところです。一体誰が内通者なんだ?と疑わしき人物を推し量る。しかも巧妙な罠にはめられ、エリスが裏切り者とされてしまうのだ・・・

 エロティックな場面もなぜか印象に残ってしまう。特に髪をブロンドに染めるだけじゃなく、アンダーヘアまでブロンドに染めなきゃならないシーン。これはもうさすがヴァーホーベンだと言うよりほかない。20年以上も暖めておいた企画だというのだから、数々のアイデアが他の映画に影響してしまったのでしょう。随所に他の映画を彷彿させるシーンがあったことに喜んでしまいます。クロロホルムなんてのも『インビジブル』で使われてませんでしたっけ?

 棺桶の中に入り死体を装って検問を突破、インスリンとチョコレート、パーティのマイクと盗聴マイク、等々の小ネタがピリリと効いていたことも印象に残りました。そして、ドイツ軍がレジスタンスのことを“テロリスト”と呼んでいたことも興味深いし、「報復しない」とか「交渉」とか現代的なテーマも隠されていました。また、ラストシーンのイスラエル軍に象徴されるように、ユダヤ人の戦いは永遠に続いていることが悲壮感を盛り立ててくれました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
kossy

3.5期待を裏切らない

2017年10月9日
iPhoneアプリから投稿

さすがバーホーベン監督。期待を裏切りません。
エロも汚物もしっかり撮るからこそ、ともすればガチガチのシリアス路線に走ってしまいがちなこの手の作品もリアリティ溢れるエンタメ作品になっています。
よくあるナチ物と違うのはナチスドイツだけを悪として描かず、それの周囲で至福を肥さんとした他国民も同列で描いたところ。
「どや!人間ってこんな汚い部分があるんやで!」ってメッセージや、善悪は立ち位置で簡単に入れ替わるという痛烈な風刺を入れつつ結果説教臭くないエンタメ映画にしてしまうという、絶妙なバランス感覚は本当に大好きなセンスです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
gugi

4.5一貫したバーホーベンの主張とエンターテイメントが見事に融合した傑作!

2017年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

怖い

知的

ハリウッドに居場所のなくなったバーホーベンが、故郷オランダで撮った傑作。
ナチス占領下のオランダを舞台に、一人のユダヤ人女性の復讐を描く本作は、ハリウッド時代とは比べ物にならないくらい研ぎ澄まされているけれど、それでいてエンターテイメント性も失っていないのが凄い。

そして本作で描かれる正義の側に立った「彼ら」の姿は、今の日本人にとっても決して他人事じゃない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
青空ぷらす

5.0大作

2017年9月18日
iPhoneアプリから投稿

近年では珍しいくらいの、真っ向から勝負の歴史大作ものというか。
エロいしグロいし汚いんですが、しっかりエンタメでしっかりサスペンス。
見応え十分。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アリンコ

4.0怖い。

2016年5月19日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

誰を信じたらいいのか分からなくなる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
海(カイ)

3.5興味深い人間心理!

2016年4月24日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

知的

スパイ活動中までは楽しめた。予想は着いたものの、終戦後は見ていて疲れた…最後はちょっとシリアス路線から脱線したような(笑)
ただ面白かったのは確か。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にゃんた

4.0どこまでも続く、そしてまた続く

2014年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

幸せ

どういったらよいのか、なんか面白かったですね。ヴァーホーベンらしいというか、過剰さはありつつも、突き抜けはしないというか、それでいて何だか観ちゃう感じがしましたですね。
圧倒的に美しいわけではないけれど、なんだか主演女優に惹かれるし、圧倒的に興奮するわけではないけれど、なんだかアクションもあるし、圧倒的に巻き込まれるわけではないけれど、持続するサスペンスがあるというね、それでいてやっぱり楽しい映画なんですよね。
まぁ、ヴァーホーベンらしく、脳みそは飛び出ますし、糞尿まみれもあるわけで、その辺は変わらず微笑ましかったりしますね、逆に。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チャーリー

5.0汚物まみれの歴史

2014年4月4日
PCから投稿

笑える

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
小二郎

4.0映画バカ一代・バーホーベン監督、健在!

2008年11月12日

単純

興奮

知的

「ロボコップ」、「トータル・リコール」、「氷の微笑」、「ショーガール」、「スターシップ・トゥルーパーズ」、「インビジブル」…。これまでの彼の作品ラインアップを見れば、如何に彼が“愛すべきバカ映画監督”であるかが、おわかりいただけると思います。そう、彼の名は…ポール・バーホーベン。そんな彼がハリウッドを飛び出し、23年ぶりに故国オランダで作ったのが本作。これまた、どんなとんでもない映画なのかと興味半分、期待半分で観に行ってまいりました。

 ゴメンナサイ…m(_ _)m。冒頭で散々『バカ、バカ』と言っちゃいましたが、非常に真面目に作られた映画です。見応え充分の2時間24分でございます。この映画、オランダ映画史上過去に類を見ない制作費(日本円で約25億円!)が掛かったそうで、オランダだけでは賄いきれない…ってことで、ドイツ、イギリス、ベルギーにも声を掛けて、4カ国合作という国際的なプロジェクトとして完成したんだそうです。それだけにストーリーも重厚で、戦争映画でありながら人間ドラマとしても、愛憎・裏切り・といった辺りが丹念に…まるで昼のメロドラマのように…描かれ、非常に濃厚で素晴しい内容になっています。
 とは言っても、そこはバーホーベン監督の映画。彼のこれまでの映画に通じる“エロ・グロ・バイオレンス”といった不変のテーマ(笑)も映画の随所に出てきます。バーホーベン節は、故郷に帰っても健在ってとこですね。

 今回バーホーベン監督は、“脚本”としてもクレジットされています。ハリウッドで撮った映画では、彼は脚本としてクレジットされたことはなかったそうです。これはやはり英語で書くことに自信がなかったからだそうで、今回は母国語ってことで、自信を持って書けた(正確には“共同脚本”)そうです。だからでしょうか、映画全体からもバーホーベンのやる気が、バンバン伝わってきます。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mori2