劇場公開日 1962年1月1日

椿三十郎(1962)のレビュー・感想・評価

全49件中、21~40件目を表示

4.5三船敏郎の圧倒的存在感!

2019年9月15日
iPhoneアプリから投稿

息を飲むシーンの合間に見るコミカルさ。
三船敏郎の無骨さ、奥方のお人柄、ラストの室戸との決闘。どれも最高級!
「乗った人よりも馬は丸顔🐎。」
セリフまで覚えた…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenyan

5.0完璧な映画

2019年9月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

見事という他に言葉がありません
惚れぼれするような映画です
完璧と言うべきでしょうか
脚本、配役、演技、演出、カメラワーク、構図
何もかも文句のつけようがありません
そして無駄冗長と言うべきものが皆無
今さらながらに黒澤監督の偉大さがわかる名作です
世界最高峰の娯楽映画です
参りました

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あき240

4.0「用心棒」よりは落ちるが、やはり良い!

2019年6月15日
Androidアプリから投稿

「用心棒」よりは落ちるが、やはり良い!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
もーさん

4.5ごめんあそばせ

2019年5月11日
iPhoneアプリから投稿

入江たか子が三船の対極にあって、このコントラストがこの映画にとてつもない広がりを示している。この2人を線で繋ぐと社会全体を捕捉しているようでもある。単に天衣無縫な世間知らずで笑えるというだけではない。危機にあって、若侍9人にすがるでもない、ピシャリと「それでは皆さんお願いします」とだけ伝えてしまう。三船の手に負えない。彼女には社会の上に立つ者の自覚と覚悟がある。戦前戦中の大女優。そのオーラは、描かれる世俗を常に凌駕している。
その挙げ句の果てに出てくる伊藤雄之助の顔にやられてしまう。この昼行灯感。まるで本者の権力者。現在においても、こういった配役を考えて欲しいものだ。
やはりアバヨと去る三十郎。社会規律の有無という点で用心棒とは少し違った趣きを放つ。
4人を救助する殺陣での容赦ない速さ、最後の決闘シーンはコマ送り再生したいところ、加山雄三と踊り喜ぶ小林桂樹と印象的なシーンは多く、ストーリーが動的でエンタメ性は前作より高い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Kj

5.0なんじゃこりゃー!

2019年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

リメイク版がいまいち振るわなかった理由が、今作を見てわかりました(織田さんのファンだけど)。

すげー!。なんじゃこりゃー!!。
それに加山雄三さん&田中邦衛さんが若侍で出てるなんて、聞いてないよ。

多分黒沢監督作品も三船さん作品も、初めて見た気が。
ちょっとカルチャーショックで呆然。

リメイク版は黒沢さんの脚本そのままだったので、内容も知っているのに。

「俺は機嫌が悪いんだよ」と悪ぶる三十郎だけど。
若侍たちから「あの人はいい人だ」といわれ、ふてぶてしさまでもが頼れる兄貴分っぷりがかっこええ。
途中三十郎が、30人の相手を次々と斬り倒す場面(実際は40人使ったらしい。)。うっひゃー!と驚く刀さばきは、流れる風景のよう。

見張りの侍木村(小林桂樹さん)が戸棚に入っていく所や、攻め入るのは椿の合図のシーンは、愉快痛快。このシーン、リメイクでも面白かったし。

「音版悪いやつはとんでもないところにいる」
「本当に言いかた名は鞘に入っている」

そんな決め台詞にしびれました。
伝説の室戸半兵衛との対決シーン、やっと見れました。ス・ッゲー!

こんなすごい作品をリメイクするのは、分が悪すぎましたね。
この作品のエピソードゼロ的「用心棒」。ちょうど数日前に見逃しちゃっいました。もったいない。

見てよかった作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆき@おうちの中の人

5.0楽しい!

2018年9月13日
iPhoneアプリから投稿

用心棒の続編なのかな?

黒澤作品をまだ観てない方に最初にオススメする
としたら、椿三十郎をお勧めします。

個人的には一番とっつきやすかった。

相変わらず、三船敏郎がかっこいい!

最高です!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ジジ

4.0鞘に収まらない刀

2018年9月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

用心棒は観ていたのだがこちらはまだだったのでデマンドで。

いやあ面白い!
三十郎というスーパーキャラクター。ギラギラとしつつ飄々。これは三船にしか演じれない。そんなキャラ立ち主人公を中心に、敵陣との頭脳戦でもあり、喜劇要素もあり、痺れる立ち回りもありと娯楽性十二分。96分という長さの中にエンタメ要素がこれでもかと詰め込まれている。

役者も皆良く、仲代達矢のぎょろぎょろした目、まだ青臭い加山雄三、顔だけで印象深い田中邦衛など見所多数。

娯楽作に徹した黒澤もやはり凄いということを思い知った一作です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
散歩男

4.0劇場で初鑑賞。 ただ通算では3度目の鑑賞ともなると、どうしてもご都...

2018年7月19日
iPhoneアプリから投稿

劇場で初鑑賞。
ただ通算では3度目の鑑賞ともなると、どうしてもご都合主義が目についてしまいますね。
名作である事に異論は無いですが、個人的には用心棒の方が圧倒的に好きです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やまぼうし

4.0最高のコメディだ。老若男女みんな笑ってとても楽しい。でも最後はピリ...

2018年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最高のコメディだ。老若男女みんな笑ってとても楽しい。でも最後はピリリと辛い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ryota27

5.0脚本、役者、カメラ、編集

2018年7月12日
iPhoneアプリから投稿

みんな良い。
個性がくっきり出ている。
三船の圧倒的な存在感。最後は敵とは何なのか?考えさせられた。

コミカルな捕虜の人、家老と奥方の緩やか感が笑えました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Momoko

4.0居合い斬りのシーンは見事

2018年7月8日
iPhoneアプリから投稿

三船敏郎のカッコ良さは変わらず、新たな舞台で帰ってきた三十郎。
加山雄三の若い頃がカッコよくてびっくり、、、

コメントする (0件)
共感した! 3件)
並木道

4.5椿!

2018年7月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

先日の用心棒に続いての鑑賞。
笑いありのエンターテイメント。やっぱり三船、カッコよし。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
AKIRA

1.0時代劇は不向き

2018年7月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

この作品を通じて時代劇作品は個人的に不向きであることに気が付きました。内容に興味が湧くことも無く睡眠の時間zzz…でした。
(午前十時の映画祭にて鑑賞)
2018-124

コメントする (0件)
共感した! 0件)
隣組

4.5ハン・ソロの原型は「椿三十郎」だわ!

2018年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

「用心棒」でキャラが確立した三船敏朗演じる凄腕の浪人三十郎が
今度はちょっと頼りない若者たちを導きながら悪と戦う話!

いやあ〜〜楽しい〜〜
めっちゃ笑えるし〜〜

流石の殺陣シーンは変わらぬ見事さに加えて
思慮が足りない若者達の右往左往ぶりを
側から眺めてる三十郎の目線が、悪態をつきながらも結構暖かく
清濁併せ呑む人物の大きさが伝わってきて
男が惚れる男!!感が半端ない!!
こんな先輩がいてほしいなあ〜〜

月に8本ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

たまたま、テレビでスターウオーズ4(第1作)を観たら
ああ、この映画のハン・ソロはまるで「椿三十郎」だわ!!
世間知らずで正義感だけで突っ走る若きルーク・スカイウオーカーを
危なっかしくて観ていられねえ〜〜と
悪態をつきながらもなんやかんやで助けてくれるハン・ソロ!
ほとんど「椿三十郎」の三船だ〜〜

ダース・ベーダーの威圧感は「天国と地獄」の権藤を演じる三船。
冷静にルークを導くオビ・ワン・ケノービーは「赤ひげ」の三船。

J・ルーカスがオビ・ワンやダース・ベーダーを
三船氏にオファーしたのは有名な話だけど
本当にJ・ルーカスはどんだけ三船が好きなんだ(笑)

「用心棒」と「椿三十郎」を入り口に是非是非
世界で絶賛される三船敏朗氏を堪能してみてください。

@もう一度観るなら?
「定期的に映画館で観たい!」

コメントする 2件)
共感した! 5件)
星のナターシャ

5.0三船敏郎の見事な剣さばき!

2018年7月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「用心棒」の続篇…というか姉妹篇。
山本周五郎の小説を下敷きにしているだけに、「用心棒」にあった無国籍性は消え、“時代劇らしく”なっている。

椿三十郎と桑畑三十郎が同一人物かどうかは分からない。
用心棒桑畑三十郎は、決して人助けを目的にヤクザの抗争に介入したわけではないが、椿三十郎は最初から若侍たちを助けようとしている。
「生きるも死ぬも我ら9人…」
「いや、10人だ!」
と、生死を共にする意思も表示する。
この場面、「七人の侍」で、浪人6人で編制しようとしていた用心棒部隊に「7人目」として強引に加わる若き三船敏郎を、一瞬連想する。

本作、三船の剣技は冴え渡る。
前作を 凌駕するスピード感で、大量に斬る。
瞬時の斬り捨ては、考え抜かれた刹陣と三船の身体能力によって、説得力がある。

しかし、
この映画はヨーロッパでもヒットし高い評価を得た反面、殺戮シーンの血糊が残酷だと批判も受けた。
黒澤明はそれを反省して、以降リアルな血糊を使う殺傷シーンは撮らなかったというから、驚きだ。

三十郎が室戸を訪ねる場面。
門を叩いて門番と交渉していると、正門が開いて騎馬隊と槍隊がゾロゾロ出てくる。
最初は水平位置だったカメラが、ここで少し下がって仰角になり、三十郎が騎馬隊を見上げる様を背後から捉える。
やがて仲代達矢演じる室戸が現れ「おう、来たな」と歓待するところで水平位置に徐々に戻る。
このワンカットは、間近にいる三十郎と高さのある騎馬隊を近距離で撮影していて騎馬の兵は画面に収まりきっていない。これが、敵兵の物量的迫力を表している。

一方、
敵の拠点である隣家に兵が集まってきた場面では、
クレーンを使っているのか、カメラが塀を乗り越えて隣家の兵の全貌を俯瞰で見せる。

異なるアプローチで敵兵の脅威を表現する演出の見事さ。

「七人の侍」では、モノクロ画面で雨を効果的に見せるために墨を混ぜた水を使ったとのこと。
「椿三十郎」では、赤い椿の花をより赤らしく見せるために、花を黒で着色したとか。
映像効果を高めるために、とことん拘ったアイディア。

映画史に残るラストの決闘場面。
ここでも三船は恐るべき抜刀スピードを見せる。
対決前、「俺が斬られても、こいつらは斬るなよ」と、若者たちを護る優しさ。
ニヒルで、あまのじゃくで、実に格好いい。

後年、
“世界のミフネ”となって「レッド・サン」で、ブロンソン、ドロンと共演し、インディアンたちを相手に剣技を披露する。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
kazz

3.5ストレス見られるが

2018年7月3日
iPhoneアプリから投稿

なんで仲代達矢は、三人が斬り殺されたのに、一人で駆け出していったのだろうか?
そこが引っかかっている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぱんぱんち

4.0初!午前十時の映画祭

2018年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

行ってきました。
「名作」楽しく面白かったです。

昔 親父が大好きな時代劇を観てた頃を思い出しました。
(何が良いのか解らなかったのが、今
 理解出来るなりました。)

親父は どんな事 想ってたんやろなぁー。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
コンブ

4.0緩急自在の三十郎

2018年6月27日
iPhoneアプリから投稿

笑える場面から一転、凄まじい殺陣への切り返しが鮮やかで、何度観ても黒澤・三船のあうんの呼吸が楽しい作品です。何より人を食った三船三十郎のキャラが楽しくて、外国で上映された時、地元の観客が爆笑していたのを思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
シネマディクト

4.5三船敏郎〜‼︎

2018年6月27日
iPhoneアプリから投稿

とにかく三船敏郎がカッコ良すぎ。
今の俳優で彼とならぶ存在感の人、ちょっと思いつかない。
かっこよくて、セクシーで、茶目っ気があって、チャーミングで…
おばさんは、完全にノックアウトされてしまいました…

リアルタイムでは、彼の最晩年しかしらないので「何で世界のミフネ?」って思ってたんだけど、これ観て納得。
黒澤明監督の撮った三船の作品、ほかにもいろいろ観てみたくなりました。

あとこういう「痛快娯楽時代劇!」みたいな映画、最近の映画にはないですね〜

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みかぽん

5.0なんか映画の教科書作るとき使いたい映画

2018年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

黒澤映画どれをとっても言えるけど
ドラマはこう言う風に構成する、みたいな見本を見てる気がする。
ここからどうづらしてオリジナリティを出すか。
酷だよね、今の監督。
唯一キューブリックは称賛したいが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HigeKobo