劇場公開日 2002年5月11日

「二人の信頼関係がすばらしい一本」突入せよ!「あさま山荘」事件 talkieさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0二人の信頼関係がすばらしい一本

2024年5月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

レビュアー諸氏がご指摘のとおり、この映画は実際に起きた事件と、当時の現場指揮官だった方の著作を底本として作品化されたものです。

それだけに、事件の処理をめぐる中央(警察庁)の介入と地方(長野県警)の意地。そして、やはりこれも官僚組織である警察組織を動かすことの困難―。
同じような組織で働く者の一員として、佐々警視正(警備局付監察官)の苦労が、評論子には忍ばれました。

その中でも、佐々監察官の能力を信じて、すべてを任せる後藤田・警察庁長官。
その二人の信頼関係が、よく描かれていて素晴らしいと思いました。

本作は「お宝DVD」のうちの一枚として収蔵し、それこそ盤面が擦り切れてしまうのではないかと思うほど、繰り返し、繰り返し、また繰り返し見た一本にもなります。
気持ちがくじけそうな時に、評論子には勇気をくれる作品のひとつでもあります。

評論子としては、秀作としての評価は、疑う余地すらないところです。

(追記)
<映画のことば>
「はい、こちらヘラクレス!」

わざわざ七難八苦の険しい道を選んで歩くー。
それを「ヘラクレスの選択」と言うんだそうですけれども。本作中での佐々警視正のセリフによると。
そんな思いをしながらも警察畑一筋に勤めて来られたのも、やはり後藤田長官との信頼関係があったればこそ。

本作の中では最後の最後に語られるものではありますけれども。
その意味では、本作ではいちばん重要な台詞(脚本)ではなかったかと思います。

(追記)
「災害は忘れた頃にやってくる」というのは、物理学者の寺田寅彦の言葉だそうですけれども。
しかし、お役所でも、大きな災害や事件・事故は滅多に経験しないので、そういう事象にぶち当たるのは、前回の事案を経験した職員が定期の人事異動で異動したり、退職したりして、いなくなってからということが少なからず起こります。
それで、未経験の職員たちが、自身の経験などを踏まえて対応することになるので、実は、お役所の危機対応は、常に素人対応を余儀なくされているのが実際です。

電線を切る…送電を切って、暗闇にして犯人グルーブの行動を制約するのか、それとも、鉄球スイングの支障になる電線を物理的に撤去するのか。
いわゆる「放水作戦」の水源(ひょうたん池)に配置になった部隊は、お腹がすいたのか、指揮無線の回線を使って、警備本部に弁当の催促をしたりもします。
現場のドタバタ、ゴタゴタは、際限なく続きます。

ましてや、せいぜいか投石か火炎ビンなどで、いかに警察組織といえども、銃撃の洗礼を受けることの経験のなかった当時としては。
(大盾を二枚にしたら、ライフルの銃撃でも大丈夫でない?―などなど)

本作での(いかにも官僚組織らしい?)地方・長野県警と中央・警察庁とのちぐはぐや、現場の混乱などは、その現れ―そして、製作陣の取材の肌理(きめ)細やかさと受け止めました。評論子は。

その一方で、それまでの経験を活かして何とか事態を打開しようとする現場警察官(機動隊員)たちの奮闘ぶりは、光っていたのではないかとも思います。

そういう意味でも「つくりの良い」作品であり、評論子としては好評価としているところです。

talkie