劇場公開日 2024年2月9日

「「老い」を丁寧に描いた(タイトル変えました)」瞳をとじて かばこさんの映画レビュー(感想・評価)

1.5「老い」を丁寧に描いた(タイトル変えました)

2024年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
かばこ
りあのさんのコメント
2024年4月24日

かばこさん
コメントありがとうございました。
長かったんですが、よく分からないから真剣に観てたらなぜか引き込まれました。
で、ラストもどんなんだ、って結論出てませんが、余韻を楽しむ作品なんだろうと思っています。
老い・・・頑固にならず、周りに迷惑をかけない様に、自分も気をつけていきたいと思います。

りあの
かばこさんのコメント
2024年3月28日

pekoさん

>省略を忘れたエリセ監督、自らの衰えをもって新作で「老い」を表現したのかもしれませんね(そんなことないか)。

す、するどい!
実は、それも含めて「老い」を描いてるな、と思っちゃいました。

私がよく行く映画館は観客の平均年齢多分70代以上と思われて、結構傍若無人なシニアに遭遇するんです。マナー悪いのは圧倒的にシニアなんですよね。てっぺんがとんがったニット帽被ったままで注意されても取らないとか、大声で映画を解説しちゃう、高齢男性ってのも見ます。。。そうならないようにしたいです。。

かばこ
pekeさんのコメント
2024年3月28日

かばこ様

こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。

省略を忘れたエリセ監督、自らの衰えをもって新作で「老い」を表現したのかもしれませんね(そんなことないか)。
いずれにしても、歳とるってつらいですね(笑)

映画館での行為、あんまりカリカリするのもよくないと思いますが、限度というものがありますね。
すぐやめるのならいいけれど、繰り返しスマホを見たりガサガサ音を立てられたりされると、やはりイライラします(ナチュラルボリュームで話す人は論外ですね)。この数年で7、8人に注意しました。

こんなことを言っている僕も知らず知らずのうちにまわりに迷惑をかけているかもしれません。
気をつけなければいけないなと思っています😊

peke
かばこさんのコメント
2024年3月27日

Mr.C.B.2さん

確かに過去の2作、意に沿わない「省略」を余儀なくされていますね
好きなように撮れる条件が整った今、その時の鬱憤を吐き出すように、省略無しで好きなだけ、画面に込めたのかもですね。

かばこ
Mr.C.B.2さんのコメント
2024年3月27日

エリセ監督は「省略」を忘れた訳ではないと思います。
「ミツバチのささやき」(カメラマンの死去)も「エル・スール」(後半部分未製作)も本人の意図と違う理由で省略を余儀なくされています。(私のレビューに書きました)
30年振りに「省略」せずに撮れた結果、確かに長くなったとは思いますが、最近の無駄に長い映画とはちょっと違うかな、と思っています。

Mr.C.B.2
humさんのコメント
2024年3月27日

こんにちは。先ほどはコメントありがとうございました。コメントの下に返信させていただきました。
 本作は長かったですね。体感時間8時間!わかる気もします〜。途中修行気分でした^^;
そして老いに関する描かれたに共感です。

hum
いなかびとさんのコメント
2024年3月26日

 コメントありがとうございました。久しぶりの映画公開で、周囲が褒めすぎではないかとあらぬ推測をしてしまいます。まぁ、私の理解力がないのが原因だとは分かっていますが。
 この映画を観て私と同様な感想を持った方がいると心強いです。

いなかびと
ぷにゃぷにゃさんのコメント
2024年3月26日

共感、コメントありがとうございます。
自分では辛口のつもりでしたが、まだまだ甘かったですかね。
かばこさんはご自分が感じたことを書いていいと思います。
映画を観て受け取るものは、人それぞれですから。

ぷにゃぷにゃ
かばこさんのコメント
2024年3月25日

トミーさん
「ニュー・シネマ・パラダイス」だったんかー、と私も思いました。
過去を共有し共に懐かしむことができる、「映画崩れ」=古き良き映画仲間が一同に介して、創り上げた幻の映画を昔ながらの映画館にかけ、仲間だけで観る、これは老映画人の「夢」では、と思いました

かばこ
トミーさんのコメント
2024年3月25日

共感&コメントありがとうございます。
劇中劇から始まって劇中劇の観てない部分が最終盤に。結構後半は駆け足のイメージでいつ「ニューシネマパラダイス」話になったんだ?と思いました。

トミー
トミーさんのコメント
2024年3月25日

TV局ヘの行き帰り、畑や漁に出る所、いくらでも刈り込めたと思いますね~最後の方はみんなどこかで映画崩れの人々が集まっていたので、やはり映画製作について何か言いたかったんじゃないでしょうか。

トミー