無限の住人

劇場公開日:

無限の住人

解説・あらすじ

木村拓哉と三池崇史監督がタッグを組み、沙村広明原作の人気時代劇コミックを実写映画化。伝説の人斬り・万次は、妹の命を奪われて生きる意味を見失った時、謎の老婆によって無理やり永遠の命を与えられ、死にたくても死ねない「無限の体」になってしまう。そんな永遠の時間を孤独に生き続けるだけの日々を送っていた万次の前に、剣客集団・逸刀流に両親を殺された少女・浅野凛が現われ、仇討ちの助っ人を依頼する。凛の姿に亡き妹の面影を重ねた万次は、用心棒として凛を守ることを決意し、凄絶な戦いに身を投じていく。「湯を沸かすほどの熱い愛」の杉咲花が凛役のほか、万次の妹・町役も務めて1人2役を担当。逸刀流の統首・天津影久役を福士蒼汰が演じるほか、市原隼人、戸田恵梨香、市川海老蔵ら豪華実力派キャストが集結した。

2017年製作/140分/PG12/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2017年4月29日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会

映画レビュー

3.0キムタクはキムタク?キムタクで何が悪い!キムタク自身にはまるで興味がなかったおっさんは本作をこう見た!

2017年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

確か似たようなコメントのレビューを書いた記憶がある。そうだ、「ボックス!」(2010)のレビューだ。

そうだ、市原隼人だ。三池監督は市原隼人が大好きだ。そしてオレも大好きだ。理由は簡単だ。

いつだって市原隼人だからだ。

だからキムタクと三池。相性が悪いはずがない。

そう確信して、風邪気味の奥さんをほったらかしにして、極悪のおっさんは渋谷へ。

「無限の住人」



漫画の原作は未読。三池と漫画原作の相性が悪いといわれるが、最近作の「テラフォーマーズ」は題材、つまり原作がつまらないだけで、三池が監督することで、飛躍的に見るに堪えうるものとなっただけである。

三池は、漫画原作こそ、真骨頂。

相変わらずの、時代劇のくせして現代語とか、説明過多なセリフや脚本にうんざりはするし、くだらない部分はあるものの、プロフェッショナルな、陰影のある画や迫力ある殺陣は健在。個性的な豪華キャストも見どころある。

だがしかし、木村拓哉。この映画の見所はやはり彼だ。

序盤のモノクロのアクションから魅せる。本人、そうとう殺陣の練習をしたと思われる。構えからの腰の入り方が立派だ。

だが、木村拓哉の、本作の最も素晴らしい点は、時代劇に合った風貌である、という点だ。

そう、特に顔のデカさ。

これこそが、木村拓哉が、時代劇が一番様になる要因。顔が大きいがため、重心は下がり構えは美しく力強くなり、全身を映した状態で、顔の表情がはっきりとわかる。目も大きいので、なおさらだ。

一方の福士蒼汰の貧弱な立ち振る舞いもそうだが、顔が小さいがため、迫力が足らない。まあ、そこは戸田恵梨香同様、マンガの世界なので、ガタガタいうつもりはない。

他の役者については、やはり海老蔵が素晴らしい。白髪のロン毛から覗く顔はやはりデカく、ベニチオ・デル・トロのようにねっとり。

この海老蔵の「大切な人を失ってきた」設定が、「悟った」かのような表情が実に「リアル」だ。

彼とキムタクとの、三池映画特有の「ガチンコ」殴り合い、じゃなかった「斬り合い」も楽しい。

そして、市原隼人。

やり過ぎで、狂ってる感がとてもいい。ここまで外道な役も珍しいが、本当に信頼できる役者である。

だが、彼とキムタクを見てると、ふと萩原聖人を思い出し、こういう映画で、共演してほしいなあとも思った。

杉咲花については、登場人物のセリフにあったように、「あの女を黙らせろ」。それ以外に言葉がない。

詰め込みまくりの、詰め込み気味の本作だが、序盤の北村一輝のキモいキャラなどもっと面白くできたと思うので、シリーズ化前提で撮ったほうがよかったかもしれないが。

むろん、キムタクのスケジュール次第だろうが、本作以上に彼を活かせる企画はないのでは、と思うほど、これ1本はもったいない。

追記

不死の設定について。

不死身モノという題材について勘違いしてるようだが、本作、初めからその点の面白さは狙っていない。豪華キャストに、毎回、キムタクがいじめられ、痛がる、それが本人らがやりたいことだったのだから、これで良いのだ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
しんざん

3.0不死身モノの難しさ、三池監督&キムタクをもってしても克服できず

2017年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

アメコミヒーローものなどのアクション系映画でたまに出てきます、不死身の主人公。ダメとは言わないけれど、キャラクターに感情移入させて観客をハラハラドキドキさせるのは、よほど工夫しないと無理。どんな強敵が登場しようが、多勢に無勢で圧倒的に不利になろうが、「どうせ絶対死なないんでしょ。勝つんでしょ」と冷めた目で見てしまうから。

木村拓哉の殺陣は健闘していたと思うが、生身の剣豪という設定ならスリリングになるであろう斬り合いの連続も、不死身キャラなら冗長に感じられてしまう。主要キャラのキャストに思い入れがあるとかでなければ、140分はつらいです。

三池崇史監督らしいケレン味あるバイオレンス描写など、楽しめる要素もあるだけに、惜しい。新感覚のチャンバラ映画といえば「るろうに剣心」もワーナーブラザース配給だが、個人的には「剣心」に軍配を上げたい。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
高森 郁哉

2.0三池作品だなぁ、と

2025年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アクションとか映像は今風でまあ悪くはないと思うけど、映画にリアリティがない。脚本が陳腐かな。
始まった当初は『お、これは面白そう』と思って観ていたが、少しすると『ん〜〜』となる残念ながらの映画でした。
親が心配するくらい剣に励んでいた女の子が『マンジ』のところに行った途端ただの少女に変身。大勢の武士が斬りかかろうとした時、女の子の『待って!』の一声で全員が一瞬で止まるか?そう言う予定調和みたいなのが至るところにあって、台詞や会話も安っぽいから『いや、いや、そうは言わないだろう』『そんなふうになる?』と思いながらの鑑賞でした。
ん〜〜、残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
パンナコッタ

4.5面白い物語

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

漫画・アニメを実写化した作品
アニメに見たりんの理不尽さとゲスのような気持ち悪さは強烈なインパクトだった。
これを実写化するにあたり敷いた役者陣たちの顔惚れは錚々たるものだ。
特に「主人公」である万次が木村拓哉さんだというのが見どころなのだろう。
故に、この作品の主人公は凛ではなく万次となっている。
ここが漫画とアニメとは決定的に違う部分。
そして長編物語故に、2,3の物語が省かれていたのは仕方のないところだろう。
漫画・アニメでは凛の成長と最後に嗚咽する凛の心情が描かれていたが、彼女が主人公ではないことで、りんの復讐が完了したことで物語の幕を閉じている。
この物足りなさ感はあったものの、全体像としてはよく作りこんであった。
ただどうしても、SFX技術というのか、CG技術というのか、この部分においてはハリウッドにはどうしても勝てず、万次の身体的特徴という見せ場が少なかった。
視聴者の多くは漫画やアニメを見たことで実写版も見てみたいと感じると思うが、何も知らない人には「血仙蟲」が若干わかりにくいと感じた。
また、
漫画やアニメの世界観は見る人の想像が膨らむので、実写化された時に感じる違和感こそ最も難しい点のような気がする。
万次を木村拓哉さんにさせることで、その他のキャラクターも大きく独自な視点で置き換えることが可能かもしれないが、凛と乙橘槇絵はある意味想像の枠を超えてしまっていた。
しかし木村さんの万次は良かったと思う。
この部分は完全に個人的な勝手なイメージなので難しいところだ。
さて、
この作品は時代劇
そこに時代ならではの風習と、万次の身体的特徴を掛け合わせている。
万次の設定は面白い。
謎のばあばも面白い。
凛の復讐相手の背景もよく作りこんである。
エンタメ作品として面白い作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
R41