池上高志 : ウィキペディア(Wikipedia)
池上 高志(いけがみ たかし、1961年2月15日 - )は、日本の物理学者。東京大学大学院総合文化研究科教授{{harvnb|『叡智探究の軌跡』|2020}|loc=東京大学大学院総合文化研究科教授}}。専門は複雑系、人工生命。1998年から身体性の知覚、進化ロボットの研究を展開。2005年からは油滴の自発運動の化学実験に取り組む。
その後、人工生命の研究に20年以上従事し、2021年にはISAL Award for Lifetime Achievementを受賞。
初期は遺伝的進化の研究に取り組み、その後、ニューラルネットワークを用いて認知システムの複雑性に関する研究も行った。現在は、ロボットなどを活用し、現実空間における人工生命を構築している。
アート関連の活動2008年度。も行なってきた。テレビ出演の際には司会の爆笑問題の田中裕二に「アーチスト、ロッカーみたいな感じの風貌」と言われた。
経歴
長野県に1961年に生まれ、1979年3月に愛知県立旭丘高等学校を卒業すると東京大学理学部に進み、1984年3月に学部物理学科を卒業、同学大学院理学系研究科で物理学の研究を続け、1989年3月(平成元年3月29日)、理学博士号を授かる理学博士 ; 博士論文、報告番号:甲第7982号。。
神戸大学自然科学研究科に助手として奉職(1990年4月–1994年2月)ののち、3月より母校東京大学大学院の総合文化研究科に移り、広域科学専攻の助教授を務める。同専攻の広域システム科学系において2008年より教授、大学改革を経て2010年より同大学院情報学環教授の座にある。
在外の研究活動
研究活動は京都大学基礎物理学研究所(1989–1990年、日本学術振興会特別研究員=PD)、ロスアラモス国立研究所の招聘フェロー(1989年5月–8月、アメリカ合衆国)。
東京大学大学院総合文化研究科の広域科学専攻で#助教授職についた年、ユトレヒト大学理論生物学において招聘研究員として在籍する(1994年7月–8月、オランダ)。その後、ソニーコンピュータサイエンス研究所に招聘され1998年の3–6月と7月–9月の2期、フランス現地で研究する。助教授時代には、EPFL(スイス工科大学)において特別招聘研究員の待遇を受けた(2002年7–9月)。
アートとの関わり
- 「渋谷慶一郎+池上高志「fi lmachine」ベルリン/東京展」(冊子・PDF形式、7.45MB)
- 『クール・ジャパン戦略推進事業「クリエイティブ拠点化推進事業」実施報告書』平成22年度(経済産業省委託調査報告書)電通 編、継続事業(経済産業省、2012年3月)。
- 鷲田めるろ[他]『金沢21世紀美術館年報』2016年度(金沢21世紀美術館、2018年3月)別題『21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, annual report』。
- 中島理壽『「日本の美術館における現代美術展 : 開催記録とその展覧会カタログ一覧」報告書』(文化庁、2019年3月)
- 東京大学大学院情報学環
- 「池上高志「Rugged TimeScape」文化庁メディア芸術祭2010審査委員推薦賞」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2011年度第7号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府(東京大学、2012年1月)
- 「第11回 池上高志教授(大学院総合文化研究科)平成24年7月13日」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2013年度第9号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府(東京大学、2014年3月)
- 「個人業績編 研究業績(2014年度)池上高志・教授 研究テーマ(主たるもの)人工生命人工システム」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2015年度第11号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2016年3月)
- 『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2016年度第12号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2017年8月)
- 『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2018年度第14号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2019年3月)
主な受賞
- 第20回文化庁メディア芸術祭優秀賞(2017年)アート部門メディアパフォーマンス『Alter』(『Alter』制作チーム、代表:石黒 浩/池上 高志){{refnest|文化庁メディア芸術祭の受賞と佳作。
}}
- 2021年 : ISAL Award for Lifetime Achievement。
- 候補
- 「アルス・エレクトロニカ名誉賞」
- 文化庁メディア芸術祭
- 2010年、審査委員会推薦作品『第14回文化庁メディア芸術祭」アート部門デジタルフォト『Rugged TimeScape』(新津保 建秀 + 池上 高志)
- 2017年、審査委員会推薦作品「第20回文化庁メディア芸術祭」アート部門インタラクティブアート『BIRD SONG MIMIC』(Victoria VESNA/Charles TAYLOR/岩田 洋夫/池上 高志/鈴木 麗璽)
家族
父の池上英雄は理工学者、名古屋大学名誉教授。
著作物
主な論文
論文の典拠は特筆する場合を除き、自身のウェブサイトによるTakashi Ikegami's Web Page | Publication http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~ikeg/ikegikeg/publications_j.html。発表が最近のものの順。
- 国際セミナー名は「Oji International Seminar on Complex Systems--from Complex Dynamical Systems to Sciences of Artificial Reality, 1993」(沼津市、アムステルダム市、1993年4月5–8日)。
書籍
- 単著
- 『動きが生命をつくる : 生命と意識への構成論的アプローチ』(青土社 年)
- 共著
- 植田工『生命のサンドウィッチ理論』(講談社、2012年)
- 。原題『BEING THERE』。NTT出版2012年刊の再刊。
- 岡瑞起ほか『作って動かすALife : 実装を通した人工生命モデル理論入門』 (オライリージャパン、2018年)
- 名義は、東京大学大学院総合文化研究科教授。
出典
関連項目
- 石黒 浩
- 岩田 洋夫
- 鈴木 麗璽
外部リンク
- 研究室のウェブサイト(東京大学大学院)
- X(Twitter) 池上高志(本人)
- researchmap 池上高志(本人)
- 池上高志氏「Artificial Life and Real Life」 第33回VCASIセミナー
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/09/29 02:38 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.