大谷哲夫 : ウィキペディア(Wikipedia)

大谷 哲夫(おおたに てつお、1939年8月22日 - )は、日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶。駒澤大学学長・総長、都留文科大学理事長、東北福祉大学学長、曹洞宗総合研究センター所長、北京大学客員教授、国際(日中)禅文化交流協会会長などを歴任。市ヶ谷の長泰寺住職。東京都出身。

来歴

新宿区生まれ 。1958年3月、山梨県立都留高等学校卒業。 1963年3月、早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業。1965年3月、早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻修了。1969年3月、駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学、4月に曹洞宗宗学研究所研究員。1977年4月、駒澤大学北海道教養部専任講師(岩見沢駒澤短期大学兼任講師)。1981年4月、駒澤大学北海道教養部助教授(岩見沢駒澤短期大学兼任助教授)。1988年4月、駒澤大学仏教学部教授。1998年4月、駒澤大学およびに駒澤短大副学長。

2002年4月、駒澤大学ならびに駒澤短期大学長に就任。2004年4月、苫小牧駒澤大学学長代行(2004年7月まで)。2006年4月、駒澤大学総長。2006年4月、苫小牧駒澤大学学長(兼務)(2007年3月まで)。2008年12月、学校法人駒澤大学理事長代行(2009年1月まで)。2010年3月、駒澤大学を定年退職。2013年4月、都留文科大学理事長。2015年12月、東北福祉大学学長。2016年2月、都留文科大学非常勤理事 。

日本仏教学会常任理事、日本印度学仏教学会理事、北海道印度学仏教学会評議員、日本道教学会員、日本中国学会員、日本宗教学会員。

略歴

  • 1958年(昭和33年)3月、山梨県立都留高等学校卒業
  • 1963年(昭和38年)3月、早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業
  • 1965年(昭和40年)3月、早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻修了
  • 1969年(昭和44年)3月、駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学、4月曹洞宗宗学研究所へ研究員として入所
  • 1977年(昭和52年)4月、駒澤大学北海道教養部専任講師(岩見沢駒澤短期大学兼任講師)
  • 1981年(昭和56年)4月、駒澤大学北海道教養部助教授(岩見沢駒澤短期大学兼任助教授)
  • 1988年(昭和63年)4月、駒澤大学仏教学部教授
  • 1998年(平成10年)4月、駒澤大学並びに駒澤短大副学長
  • 2002年(平成14年)4月、駒澤大学並びに駒澤短大学長
  • 2004年(平成16年)4月、苫小牧駒澤大学学長代行(2004年7月まで)
  • 2006年(平成18年)4月、駒澤大学総長
  • 2006年(平成18年)4月、苫小牧駒澤大学学長(兼務)(2007年3月まで)
  • 2008年(平成20年)12月、学校法人駒澤大学理事長代行(2009年1月まで)
  • 2010年(平成22年)3月、駒澤大学定年退職
  • 2013年(平成25年)4月、都留文科大学理事長
  • 2015年(平成27年)12月、東北福祉大学学長
  • 2016年(平成28年)2月、都留文科大学非常勤理事

著書

  • 1978年4月『〈和訳〉従容録3』宝書院(復刻版、名著普及会、1984年)
  • 1988年12月『祖山本永平広録考注集成 (上・下)』一穂社。渡部賢宗との共同監修。下巻は翌1989年9月発刊。
  • 1990年9月『曹洞宗 : その歴史と思想』田中良昭 編、同朋舎出版〈曹洞宗宗務庁洞宗教義法話大系 第2巻〉
    • 「宗統復古と宗学の勃興」
    • 「江戸期の曹洞宗教団」
  • 1991年2月『瑩山禅師と外典』山喜房仏書林〈瑩山禅11〉
  • 1991年3月『卍山本『永平広録』 : 祖山本対校』一穂社
  • 1991年7月「梅峰竺信と『洞門劇譚』」『日本曹洞宗の祖師 : 伝記・語録』石川力山 編、同朋舎出版〈曹洞宗教義法話大系 第7巻〉
  • 1991年8月「正法眼蔵47~56・71~86(解説)」『道元の著作 : 2-3』酒井得元、鈴木格禅、河村孝道 共編、同朋舎出版〈曹洞宗教義法話大系 第14-15巻〉
  • 1992年8月「聖典のこころ : 正法眼蔵深信因果・あきらかな道理』同朋舎出版〈曹洞宗の教えとこころえ〉
  • 1993年7月『曹洞宗と儒教との交渉』吉川弘文館〈道元思想のあゆみ3〉
  • 1994年7月『曹洞宗(2)』大東出版社〈禅学研究入門〉 学位授与番号:32617甲第73号、学位名:博士(仏教学)|publisher= 駒澤大学。
  • 「第4項 如浄参学下における道元の問題意識」(脚注64)165頁
  • 現代語訳としては、水野弥穂子氏が昭和50年9月号から11月号まで永平寺機関誌『傘松』において連載(中略)『現代語訳・註 道元宝慶記』(大法輪閣、2012年)(中略)その後、池田魯参氏による『前掲書』、伊藤秀憲「訳注宝慶記」(『原文対照現代語訳道元全集』16巻、2003年)が刊行され、それらを受ける形で、大谷哲夫氏が『傘松』にて「『宝慶記』に参学する」と題し、訳注と現代語訳を連載(後略)。174-175頁。
  • 1996年1月『訓註永平広録 (上・下)』大蔵出版
  • 1999年9月『道元禅師・おりおりの法話 : 永平広録に学ぶ』曹洞宗宗務庁
  • 2001年10月『永平の風 : 道元の生涯』文芸社
  • 2004年3月『わが家の仏教曹洞宗』四季社(監修)
  • 2005年2月『道元「永平広録・上堂」選』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2005年6月『曹洞宗』世界文化社〈よくわかる仏事の本〉(監修)
  • 2006年6月『道元「小参・法語・普勧坐禅儀」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2007年5月『十六羅漢の様相』光元堂
  • 2007年10月『道元「永平広録・頌古」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2010年2月『日本人のこころの言葉 「道元」』創元社
  • 2014年6月『道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」』講談社〈講談社学術文庫 2241〉全訳注。
  • 2017年8月『道元「宝慶記」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2023年7月『大谷哲夫先生傘寿記念論集 禅の諸展開』大谷先生傘寿記念論集編集委員会 編(勉誠社、2023年)
    • 「大谷哲夫先生略歴及び業績」i-xvi頁。

論文

CiNii

大谷哲夫著作。 『印度學佛教學研究』日本印度学仏教学会

国立国会図書館書誌データベース

『宗学研究』曹洞宗総合研究センター

    • 木下 純一 ほか「北九州地方資料調査報告〔付所蔵資料翻刻〕」208-228頁
    • 椎名 宏雄ほか「能登、北陸地方資料調査報告」265-319頁、図巻頭2頁
    • 「資料 大乗寺秘本「洞谷記」〔大谷哲夫翻刻〕」231-248頁
INBUDS
  • 掲載誌別題『Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies』
    • 「大谷哲夫先生 : 略歴及び業績」i-xvi (R) 頁()

映像作品

2009年公開映画(2008年製作)。別題『永平の風 : 道元の生涯』

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/06/08 13:34 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「大谷哲夫」の人物情報へ