佐藤和男 : ウィキペディア(Wikipedia)

佐藤 和男(さとう かずお、1927年 - )は日本の法学者。国際法専攻。青山学院大学名誉教授。大平善梧らとともに国際経済法学を提唱し、植草学園短期大学学長、国際経済法学会理事、日本会議代表委員等を歴任。第1回安達峰一郎記念賞受賞。

概略

東京に生まれる。1945年海軍兵学校(75期)卒業、1952年東京商科大学(現一橋大学)卒業後、一橋大学特別研究生となる。大平善梧の指導を受けた。1970年、いずれも大平門下である皆川洸、細谷千博、秌場準一が審査員となり、一橋大学法学博士の学位を取得。

拓殖大学助教授[ルテール著『国際制度』]を経て、1959年国際連合本部特別研究員。拓殖大学政経学部教授を経て、1969年明治学院大学経済学部教授。1974年定年退職した大平の後任として青山学院大学法学部教授となる。のち同大学名誉教授の称号を受けた。1999年植草学園短期大学特任教授、2002年同学長。

1968年『国際経済機構の研究』で第1回安達峰一郎記念賞受賞水間政憲『「反日」包囲網の正体: 国際社会でのネット戦争は始まっている』「安達峰一郎記念賞」。大平善梧、丹宗暁信とともに国際経済法学を提唱。日本会議代表委員、興亜観音を守る会、憲法学会監事、世界法学会理事、国際経済法学会理事を歴任。

著書

  • 『国際連合の低開発国援助』アジア経済研究所, 1962
  • 『国際経済機構の研究』新生社 1967
  • 『国際法現代文献解説』新生社 1967
  • 『憲法九条・侵略戦争・東京裁判』原書房 1985

編・監修

  • 『国際投資の法的保護』編 (アジア経済調査研究双書 アジア経済研究所 1968
  • 『世界がさばく東京裁判 85人の外国人識者が語る連合国批判 改訂版』監修 明成社 2005

翻訳

  • 板垣与一編『アメリカの対外援助 歴史・理論・政策』日本経済新聞社 1960
  • R.A.フォーク編『ベトナム戦争と国際法 アメリカの軍事介入の合法性に関する分析』新生社 1968
  • マイケル・ハドソン『新国際経済秩序 世界経済の亀裂と再築』世界日報社 1980
  • デニス・マクシェーン『ポーランド自主労働組合連帯 体制への挑戦』日本工業新聞社 1983
  • ゲオルク・エルラー『国際経済法の基本問題』嵯峨野書院 1989

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/03/21 01:23 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「佐藤和男」の人物情報へ