2000年代の最低映画「バトルフィールド・アース」脚本家が観客に公開謝罪
2010年3月29日 17:06

[映画.com ニュース] サイエントロジーの創始者L・ロン・ハバードの同名の小説を、信者であるジョン・トラボルタが製作と主演を兼ねて映画化したSF映画「バトルフィールド・アース」。公開時の2000年には最低映画の祭典ラジー賞の7部門を総なめにし、05年には同賞創設25周年を記念した「25年間の最低ドラマ作品」賞、そして今年は過去10年間(2000年代)の最低映画賞にも選ばれた、いわばキング・オブ・最低映画だが、このほど同作の脚本家の1人、J・D・シャピロが米ニューヨーク・ポスト紙に観客に向けた謝罪文を掲載した。
「まず、『バトルフィールド・アース』を映画館に見に行った人たちに謝罪したい」から始まる文章は、その後なぜコメディ畑の人間である自分が同作の脚本を手がけるにいたったか、そしてなぜこのような映画に仕上がったかの説明へとつづく。それによると、シャピロの場合はモテたい一心からすべてが始まったようだ。
94年ごろ、「ロサンゼルスにあるサイエントロジーのセレブリティ・センターは女性と出会う格好の場」という雑誌記事を読んだシャピロは、ナンパ目的で同センターに出かけたことがきっかけで、トラボルタと知り合いになり、「バトルフィールド・アース」の話を持ちかけられたという。信者ではなかったシャピロは、サイエントロジーの宣伝映画になるならば関わるつもりはなかったが、特に何かを強制されることもなく、自身のリサーチに基づいた脚本を完成させ、トラボルタもスタジオのMGMもそれを気に入っていたそうだ。
ところが、その後製作が始まると、スタジオやトラボルタ側から脚本に対して無理な変更を求める要求が次々と送られてくるようになり、それを拒否したシャピロはクビに。結果的に、完成した映画は別の脚本家コリー・マンデルがリライトした脚本をもとにしたもので、シャピロが最初に考えていた内容とはまったく別物になっていたという。その時点でシャピロは自分の名前をクレジットしてほしくないと考えたそうだが、ギャラの問題もあって共同脚本家として名前が残ったという経緯がある。
モテたい一心で足を突っ込んだ仕事でラジー賞脚本家のレッテルを貼られてしまったシャピロは、「それで女の子をモノにできたのかって? 『バトルフィールド・アース』の脚本家なんだと自己紹介してモテると思うかい? いま僕は、何とかしてこの経験を瓶詰めにして避妊薬にでもできないかと考えているところだよ。それで大もうけだ!」と、今回の謝罪文を締めくくっている。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この絶品、まだ観てないの!?
【コンプラ?知らん知らん!】中毒者、大量発生中!! 超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

愚か者の身分
【好きで好きで、たまらない一作に出合いました】北村匠海×林裕太×綾野剛の絆が、愛おしくて狂いそう
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート