ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全434件中、161~180件目を表示
最後まで新しい感覚で見れた映画
特に事前情報なくポイントでタダで見れたので見てみました!
内容的には最初からいきなり始まりそこから先も大まかな設定や筋書きはよくわからないまま、だんだんと明かされてこれはなんなのか、ゲームなのか、芝居なのか、本当に殺人事件なのか、見る側も考えながら見ていく必要があるためそういう系が苦手な人には向かない作品ですかね。なんとなくトモダチゲーム的な感じがありつつもまたそれとは違う、自分としては初めて見たジャンルというか新しい感覚で見れた映画でした。主要人物の7人しかほとんど出ておらず場所も家の中での出来事がほとんどでそれでも最後まで飽きさせない展開の作りになっています。個人的には森川葵さんの演技が好きなのでもっと森川さんの演技が見たかったなと思いました。出演者たちが若手俳優だけどもはやベテランの域の方々がほとんどなので演技もさすがでその辺りも含めて演技力は安心して見られました。裏の裏をついて、やっぱりそうなの?と思いきやさらに裏をつくような最後まで本当に楽しめて、いや、これはなんかよくわからないけどすごい映画だな!って感じで清々しくエンドロールを見ることができましたw
ま、考察する系好きな方にはぜひおすすめです!
※これはフィクションです
舞台のオーディションを、架空の舞台設定を元に行う内にその舞台の内容が実際に起こってしまうというストーリー。一先ず、あらすじ聞くだけでも映画化に不向きな作品であることは確か。いい意味で東野圭吾らしく、小説らしい作品。ん〜、何でこれを実写映画化しようと思ったのかな。映画となると気になる所が出てきちゃうじゃん。
ラストのクソっぷりは常々聞いていたので、覚悟していれば「あぁ、これ系ね」と受け止められた(受け入れられたわけじゃない)。ちゃんとクソだったけど、「君と世界が終わる日に」と比べればねぇ。これくらいへっちゃらだよ。映画オリジナルらしいのだが、原作はどんな締め方したのかめちゃくちゃ気になる。東野圭吾の作品で言えば、個人的に「犯人のいない殺人の夜」という短編集が大好き。あの作品もそうだし、先生と言えば最後にあっと驚かせるのが上手いため、そこは変えちゃいけないでしょと思うんだけどね。
岡山天音、中条あやみ、堀田真由、戸塚純貴、西野七瀬、森川葵、間宮祥太朗。それぞれ怪演の1本が直ぐに思い浮かぶ、これ以上考えられない完璧なキャスティング。なのに、演出が酷くて魅力発揮されず。飯塚監督、ココ最近一体どうしたんだ。心理描写もまるでなってないじゃないか。あと主演の重岡大毅、お前はダメだ。演技下手すぎる。「禁じられた遊び」が浮かぶんだよ...ぎゃああああああ!!思い出させるなァァァァ!!
基本的には原作に忠実なのか、おかげでワクワクするのは確か。劇団員6人+主人公の新米俳優1人という構成は、何も知らない観客(読者)に寄り添う形で分かりやすく、概ねOK。ただ、その主人公のことをいつまで経っても好きになれないのは問題あり。緊張感のある音楽やカットなんかはとても良かった。舞台っぽい作りでも、舞台には出来ないシーンがあったりして、興味深いところも多々。要素としては軒並みいいんだけど、肝心なところがどれも決まっていないから、微妙な映画になっちゃったのかな。
期待していなかったおかげで思ったより全然楽しめたし、つまんでみればGoodポイントも多かったけど、ミステリーならではの爽快感がゼロだったためこの点数に。もう1回映画化して欲しい。飯塚監督って、人間ドラマを撮る人だからなのかもしれないね。
ん~~~
東野圭吾ファンで、ほとんどすべての作品を読みました。
この作品は随分昔に読んだので、どんなストーリーだったのか完全に忘れてて、鑑賞しているうちに少しずつ思い出してきました。
そもそも、メインキャラクターになってると思われる重岡大毅の演技が、、個人的に好きでないのでそう感じてるのかもしれませんが、そこだけで評価がグンと下がってしまいました。
しかもエンディングがWESTの歌?ちょっと勘弁してくださいという思いです。
その他の俳優さんはとても良かったので、私的にはキャスティングミスだと思いました。
東野圭吾シリーズでは前回観た「沈黙のパレード」の中の北村一輝や飯尾和樹の鬼気迫る演技に感動していたので、重岡大毅の演技が余りに軽く感じてしまいました。(WESTファンの皆さん、申し訳ありません)
期待しすぎた
演劇好きだから…
予想外
面白かったです。
この人が犯人なんじゃない?って疑わしいような設定がたくさんあって頭を悩ましました。
ラストは本当に予想外で、最後まで楽しんで見ました。
こういう先が読めないストーリー好きです。
綺麗な話ではあるが謎を解く意味はあったのか
原作は未読です。
本作の展開と結末では登場人物が真相に辿り着く意味が感じられませんでした。
謎を解こうが解かまいがこのオチだと着地点は同じだったように思え少しモヤモヤしてしまいました。
結局殺人でない可能性(登場人物もそう考えてる)のまま終盤まで話は進んでいくので緊張感も薄くドロドロとした人間関係の背景は所々見えるもののそこも中途半端な感じでストーリーは進んでいきオチたあとの話は綺麗なのですが話として綺麗すぎるのもあいまって物足りなさ、肩透かし感がすごかったです。
おそらくそれは作者に意図された試みであり、そういった事情からそれを望むのはお門違いなのかもしれませんがもう1構造裏があったり人間ドラマがあれば自分好みだったかもしれません。
東野圭吾ファンとして
普通に
おそらく
これは学芸会ミステリー?
大雪で山荘に閉じ込められた劇団員が、そこで起きる事件の謎解きをするという設定でオーディションが進む。しかし、オーディションの緊張感や必死さはまるでなく、庭で朝の体操をしたりタバコを吸ったり。「バカヤローお前たち真剣にやれよ」と、蜷川幸雄だったら灰皿が飛んでいたはず。開始から30分たたずに眠気に襲われる。ミステリーの要素は薄く、ゆるゆると話は進む。本多と雅美の関係は?3人も殺したいほど憎むこと?雅美は本多にも騙されたのに、謝っただけで殺したいほど憎んでた相手を許すとは感情の振り幅が大き過ぎ。芝居とは生かし合いのセリフが安っぽい。最後の舞台のシーンで学芸会と思ったのは私だけではないはず。BGMも合ってない。
東野作品はいくつもドラマや映画にされているけど、本作ほど中身が薄いものはない。雅美じゃなく、東野圭吾先生に謝ってほしい。
諸々ツッコミどころが…
原作未読。東野圭吾はかなり読んだのですが、「白夜行」が図抜けていて、「容疑者Xの献身」が良く、それ以外のミステリーは、うーん?となるものも多数。こちらの原作も、映画通りだとしたらうーん?かも。
そこで、無防備にドア開ける?とか、真相が分かれば納得だけども、それ以外でも、しげちゃんの隠しカメラが何でばれないの?とか、ツッコミどころが多すぎて、ミステリーとしてダメすぎる。途中インサートされる映像も意味なく視聴者をミスリードするためだけのもので、脚本と演出もひどいのでは。
どんでん返しは、まあ良いかもと思うが犯行動機も、そして、雅美を騙しちゃうのも酷すぎて納得感ない。
しげちゃんはじめ、若手の役者さんの演技は良かったです。
レビュー忘れてました
前情報なく観賞した自分がいけないのですが、冒頭の設定で拍子抜け。雪深い山荘の話じゃないのか⁈から始まりました...
なんとなく重岡さんの演技が「知らなくていいコト」を見て好きだったのですが、主役より脇役で光るタイプなのかか?最近少し演技が大げさに感じます。この作品もその路線だったかな。
俳優陣が皆さん名前聞いたことある有名どころでしたが、西野さんは悪い意味ではなくいつも通りの演技ですね。
主役級の間宮さんと中条さんが脇役で存在感出ちゃってました。
謎解きというより、ロケ少なくて済む映画だなとか、プチ豪華な俳優陣の演技を見て楽しみました。
東野圭吾と聞いたので。
期待し過ぎました。
原作未読ですが、中盤から眠気が襲ってきて…
ほんの5分ほど目を閉じていたようで、気づいたら全員が舞台に立って拍手をもらっていました。あ、やべ、寝ちゃったわ。まぁいっか…という感じ、特になにも残らない作品でした。
東野圭吾さんの作品は好きなので、原作は読みたいと思います。
いやなんか気になることいっぱいあるんだけど
疑問は疑問のままがいいかな
映画.comへの投稿で観た映画を記録しています。原作は読んでいません。あまり上手な感想は書けませんがご容赦ください。
殺されていく人たちが本当は死んでない?というのは想像通りでした。2回目の井戸のシーンがよくわかりませんでした。彼らは井戸の中に何を見て狼狽し、内輪揉めしたのでしょう?誰も死んでないのに。映画の観客を惑わす演技ということでしょうか。3人目が殺されるシーン(殺されてないが)は絞殺描写が長すぎて目をそむけました。子供には勧められません。
全体的にどこまで芝居なのか?の理解が難しかったです。山荘に入ったときから最後までハッピーエンド(落選して大怪我して失意した女優さんが立ち直る) に向けての芝居という理解でいいのでしょうか。観た人の自由な解釈ですかね。
最後に自分堀田真由さんのファンですが、座長と寝てる筋書きと最初に死ぬ役なのがショックでした(笑)
うーん・・・。
このタイミングで書くの迷ったんですが一応。
原作東野圭吾という事で面白いに違いないと思って見に行った。
でも見終わった後、なんか頭に「?」がたくさんついてしまった。
なんというか、「東野圭吾原作」だったらもう少しなんか小気味のいいネタばらしだったり結末があるんじゃないかと思った。
・なんで最初、バスに乗るのにアイマスクしていたのか
・なんで主人公の子だけ別便だったのか
・部屋割りもなんで1部屋だけ2人なのか
・意味もないBL的構図
などなど。
自分の見方が下手だったのかと思って、帰りに原作本を買った。
まだ途中までしか読んでいないけれど、入りから全然違くて驚いた。
逆に言えば、私が映画で「?」と思ったところが原作には全く無かった。
そうだよね、と思った。
最後の最後になんで泣いたかも結局よくわかんなかったw
まあそんな感じで、ちょっとあんまり好きじゃなかったです。
原作も読み進めると粗探しばっかりしちゃいそうで、途中で止まってます。
全部読んだから感想変わるかもですが、どうかな。読み終えるのいつになるかな…
観終わったら『さすが』と思わせる程
全434件中、161~180件目を表示










