劇場公開日 2025年2月14日

愛を耕すひとのレビュー・感想・評価

全100件中、61~80件目を表示

5.0マッツ・ミケルセンの最高傑作。

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

「アナザー・ラウンド」も「ライダーズ・オブ・ジャスティス」も面白かったし、「007」シリーズ、「インディ・ジョーンズ 運命のダイヤル」も見事にエンタメを楽しませてくれたが、今作品はマッツ・ミケルセンの代表作となる大傑作だ。ただし、敵役の地主の人物造形は客を呼ぶエンタメ要素としては仕方なかったのかもしれないが、ちょっと安易ではあるが、それでも全体を通しては許せる範囲だ。ここ何年かでもお目にかかれないレベルの名画だと思う。私は勝手に脳内変換をして、舞台を日本の明治初期・屯田兵で北海道の開拓に従事したドラマとして「高倉健&倍賞千恵子」のコンビ、もう一つ「三船敏郎&新珠三千代」のコンビで想像して楽しんだ。きっとこれらも名画になっただろうと勝手に思いを巡らせて興奮している。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
羅生門

4.5こんな世界打ちひしがれるわ、ほんとに。。。 しかし素晴らしき大傑作...

2025年2月18日
PCから投稿

泣ける

こんな世界打ちひしがれるわ、ほんとに。。。
しかし素晴らしき大傑作だった。
思ったより10倍重く痛く10倍素晴らしかった!
「生きる」が詰まりきってた。
やはり皆さんの口コミしか勝たんわ。
日々のご飯、命、時間の尊さを再実感
やはり映画は素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
とりから

4.0題名の通りの内容でした。

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

初めはどうなることやらと思っていましたが、いろいろと苦労の連続のあと、報われたが・・・
最後は愛を選ぶ選択。
マッツミケルセンはやはり素敵だ。
悪役もやるけど。
今回は、とにかく立った時の姿勢と、立ち振る舞いが良い。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
みったん

4.5さすが、マッツ・ミケルセン!演技も渋いし圧巻!

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

映画は異文化を知る絶好の機会と言われている。この愛を耕すひともまさに
その一つ。
デンマークの農地開拓史に関する伝記ドラマで、見ごたえがあった。
何よりケーレン大尉を演じたマッツ・ミケルセンの演技が圧巻で素晴らしかった。
彼のこの作品に対しる熱い思いがスクリーンから物凄く伝わった。
マッツ・ミケルセンはアナザーラウンドに続いて2作目だが、彼の演技は渋い!この
一言に尽きる。
観て良かった作品で大変素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ナベウーロンティー

4.0不憫すぎるマッツ

2025年2月18日
Androidアプリから投稿

本日3本だて
痛快アクションのトワイライトウォリアーズからのファイアーブランド&愛を耕す人

ヨーロッパの重くて暗い歴史物の2本連続はきつかった

昔は身分の差が激しく庶民の命がこんなにも軽く扱われた現実を映画で観ると毎回憤りを感じます

ディカプリオのジャンゴで腹が立ちまくった記憶が蘇りました

しかしとことん不憫なマッツが悲しすぎた

実話を元にした小説の映画化らしいので是非原作を読んでどこまでが真実なのかを知りたいところです

ちゃんと歴史に名を残せた人だから小説になったんだろうな、と思いたい

不憫な生まれから恵まれない人生を生き、強い意志をもって貴族に成り上がる

そんな目的を揺るがない鉄の意志でやり遂げる様は本当に見事だった

雪の日も血の雨がふる夜も、たった一人でも負けない強い意志

夢を叶える事を原動力として生き、そのために失ったもの

夢が叶った時に夢は夢でなくなり現実となる
生きる原動力が消え果てた時に残ったものは

手に入れた金と権力がいかに虚しいことだったのか
長い年月をかけて彼が悟った人生に必要なもの
生きる意味

結末はあれで良いんだよ
人生で大事なものはお金じゃない

コメントする (0件)
共感した! 10件)
TRINITY

4.0辛くて酷い事柄をマッツで耐え抜く

2025年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

時代も出来事もお国柄も、何から何まで自分とは関係のないことだし、内容も過酷で酷いお話だったのに、なぜか良かったと感じることができた作品でした。
映像が良かったのか─自然の美しさを存分に感じることができたとはいえ、それだけでは・・・
それはやっぱりマッツ・ミケルセンの表情とか仕草に尽きるのかなと─
内容の厳しさ険しさ全て彼が相殺してくれている印象で、悲しみも喜びもその表情だけで作品その物の印象について取って代わっていたように思えました。
彼が笑えば楽しく、彼が吠えれば怒りを感じ、彼が涙を流せば悲しくなりました。
なかなかスッキリとはいかないとはいえ、味わい深い哀愁を感じた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
SH

4.0マッツ・ミケルセン

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館で予告編が流れまくってたんですが、クサいシーンの連続で、予告編だけで胸ヤケしてしまい、スルーしようと思ってたけど、諸事情で観た(笑)

低い期待値で観てみると、映画本編はクサいシーンばっかじゃなく、暗すぎず明るすぎず、バランス良く、テンポも良い、とても観やすかった。

デンマーク開拓史の話で、実在した人物をマッツ・ミケルセンが圧巻の演技力で演じてます。

アン・バーバラ役のアマンダ・コリンも綺麗だし演技も良かった。

エレン役の人もいいな♪と思ったら『シック・オブ・マイセルフ』に出てた人!クリスティン・クヤトゥ・ソープじゃありませんか(笑)

見違えた(笑)アホっぽい映画でアホっぽい役を演じてたのに、今作は知的で品のある女性を演じてます。

あっという間の127分。

面白かったし名作だと思う、テレビで流してもいいでしょうね。

僕は、もう1回観ます♪

万人に、オススメです。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
RAIN DOG

4.5人間感情揺さぶる壮大なドラマ。

2025年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

Madsが渋い!
人の勧善懲悪感情を手玉に取るような良く出来た脚本ではあるが、Madsがあってこそ輝く映像の美学。荒野を舞台に、愛と権力、人間の尊厳を語る、歴史観あるストーリー。
自己の利害と欲求を満たす事のみに生きる哀れな領主、フレデリックの憎たらしさ、アン·バーバラの毅然とした素の美しさは、本当に良く描かれている。
“Promised Land”という原題が、“愛を耕すひと”とされた事にしかと頷くラストシーンであった。
先ずは良かったー✨です😊

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Sue

2.5雰囲気はある映画

2025年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

情緒があり、静なシーンと動のシーンがしっかりしていて飽きのこないストーリーになってる。
しかし主人公があまりにも自分勝手過ぎないか?勝手に追い出し、一人になったから呼び戻し、恋人と去ったら、連れ去って。入植もこれから400人どうすんの?
この映画を良いと思う人はこの身勝手を分かっているのか?
アクションシーン、特に敵を殺すシーンはかなり面白く観れた。
もう少しシナリオをいじるなどすると名作になっていたのでは。
役者の演技は素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
るい

4.5ラストシーンの切なさに胸が押し潰されそう

2025年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ラストシーンの解釈。僕はケーレン大尉の心の中で生き続けるアン・バーバラを連れて(アン・バーバラの姿は幻であり、ケーレン大尉の心象風景)、彼女の行きたがっていた海の見える街へ移ったと確信し、その切なさに涙が溢れてしまいました。何十年もかけ命も懸けて(時には良心をも棄て)掴みとった爵位、名声、安住の生活、それらのすべてを捨ててアン・バーバラの面影だけを胸に海の見える街へと一人で向かったと思ったのです。しかし、映画鑑賞から一夜明け、彼女の短髪を考えると男爵の地位を得たケーレンの嘆願が通り恩赦(釈放、あるいは奪還)された可能性も否定できないという考えも(だとハッピーエンドですね)。
ケーレンとほぼ同世代にあり、孤独を感じることも多い日々を過ごすおじさんとしてはこれ以上身に堪える映画はなかなかないです。
New York TimesやVulture の受け売りをそのままに「驚くほどに美しく、カタルシスに満ちた、感動的な叙事詩」でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ゆみあり

4.0邦題ダサいけど

2025年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞51本目。
エンドロール後映像無し。

邦題から感じるのんびり感は全くなく、農業的な困難(自然の厳しさ)と戦う映画かと思ったら国の領地を自分の領地だとゴネて通そうとする貴族との血みどろの戦いでした。原題は私生児という意味らしいです。それはそれで生々しいけど・・・。

国王からの依頼でやっている事業なのに、どうしてあの貴族を訴え出ないのか(こいつが裁判官だとしても本国にそれも含めて訴えればいいのに)ずっとモヤついていましたし、最後も嫌なやつすぎてあれでもまだスカッとしきれなかったです。
最後の最後はどうやってああできたのかいまいち分かりませんでした。史実なのですが、ネットでも全く調べられなかったのでどこまでがフィクションかは分かりませんでした。

色々書きましたが、どうやって困難を解決していくか、というのは面白かったです。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
ガゾーサ

3.5今や珍しくなった正統的な文芸映画。

2025年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

直球1つのみでキャッチヤーミットのど真ん中を狙って投げるような映画。いずまいを正すような雰囲気がある。
マッツ・ミケルセンはこの映画により、名優となった。18世紀だから、領主の初夜権もまだあったのかと思った。「フィガロの結婚」も初夜権をめぐるドタバタ劇。モーツァルトがこれをオペラにし、芸術品にしてしまった。
領主の残忍さに驚くが、ただの憎き悪役のみとしてしか造形されているから、深みがない。原作はどうだろうか。開拓史は史実だと思うけど、この偽家族は原作者が無理に作った気がする。特にタタール人(ジプシー?)の娘。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
いなかびと

5.0ある騎士道の心揺さぶる物語

2025年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

まず邦題に対して否定的な意見が多いが、自分としては、この「愛を耕すひと」という比喩を用いたのは「むべなるかな」という心境です。18世紀のデンマーク近世の時代、開拓者としての成功を目論見、旗揚げしたのだが、冷酷無慈悲な有力者の執拗な妨害を受けて挫けないどころか、果敢に対抗していく。成り行きで、孤児と未亡人と家族同様の愛を育み、結末から察するに、おそらくだが、捕らわれた愛する人のために国王から与えられる称号等と引き換えに釈放してもらったのではないだろうか。つまり、開拓者としての悲願を達成したのだが、最後は苦渋の決断として、実利を捨てて愛を選んだ。テーブルで一人寂しく食事するケーレン大尉演ずるマッツ・ミケルセンの悲し気な表情からそのように感じ取った。そうやって長い半生を畑を耕すように愛の芽を育んできたという意味合いで、配給会社は邦題のタイトルを付けたのだと思う。寡黙で信念を突き通し、国王に忠実であり、弱者に優しいケーレン大尉は、武士道に通じる騎士道としての生き様ではないか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヒロピロ

3.5貧しさと権力による抑圧に耐えながら土地開拓を試みる話

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿

今ほど人権が尊重されていない時代に開拓が難しいとされる土地の開拓を試みる話です。

立場の上下が非常にはっきりとした時代に領主から執拗に嫌がらせを受けながらも懸命に開拓を試みる主人公

軍人あがりでキツい性格の主人公が開拓にあたり仲間を増やしていきますが責任者としての辛い判断を強いられる場面が度々起こります。

いくつもの辛い場面を乗り越えた末に仲間にきつかった彼が「耕されて」自分の本当に欲していたものに気付きはじめます。
畑が大きな実りを迎えた頃に本当に欲したのは地位や名声ではなくかけがえのない物だった事に気付きます。

邦題の「愛を耕すもの」というのは畑を耕す過程で主人公に人としての実りを迎えさせた。
彼に本当に必要だった実りは地位や名声、作物等ではなく愛という実りだったという事かな、と思います。

辛い描写が多いので見終えた後にハッピーな気持ちになれているかは解りませんが続きが気になる面白い映画でした。

昔はこういう時代があった、こういった事が当たり前の様にあったという学びがある映画だなぁと思うので豊かな時代のありがたさが解る映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
夏みかん

4.0重かった…

2025年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

同日公開のセプテンバーとどちらを観ようかと悩んだ結果、マッツ様を拝見したく、こちらにしたしだい。

ストーリーはセプテンバーの方か面白そうだけど、マッツ様の魅了が勝った‼️
いつものようにネットでチケット購入
いつもの席ゲット

朝イチ8:45からだけど、近場の映画館だから
ギリギリの8:30に家を出た。
300メートルほど原付で移動し、財布を持ってない事に気がついた
このところ、財布なしで痛い目にあっているのに、全く学習していない…

8:50に到着
30人程の入り。そこそこ入っている印象
同年代の女性多し。
途中、涙する場面も。
あーハンカチも忘れてる‼️
それほど泣く場面は多くはないが
ハンカチは必要レベル

内容は案外重くて、笑う場面は一切ないけれど良い作品でした

デンマーク、全く場所も分からないし
歴史も知らない
帰って少し調べたけど、幸福度が高い国なんですね

コメントする 12件)
共感した! 21件)
seiyo

4.5邦題から雨にも負けず風にも負けずなまったり開拓モノだと一瞬でも思っ...

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿

邦題から雨にも負けず風にも負けずなまったり開拓モノだと一瞬でも思ってしまったが、タイトルよりハード。マッツが出てる時点でそんな甘い話であるわけないか笑マッツの殺人術も観れたので邦題とのギャップでショック受ける人いるかも。

厳しい自然との戦いはあるが、時代ゆえ貴族の横暴があるがかなりの嫌がらせで最悪。どこまでも打ちのめされ、軌道に乗ったと思ったらまたあの貴族が!とかなりのヘイトが溜まる。
静かに溜めた怒りをぶちかます痛快感と結末の後味の良さが救い。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
いたかわ

5.0ツボすぎて非の打ち所がない

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりに芯から魂を揺さぶれた。これぞ映画館で観るべき映画。

スケール、時代背景、登場人物、テーマ、演出‥、全てがツボすぎて言葉にならない。
重いテーマながら飽きることなく、エンタメ要素も十分。監督が「ロイヤルアフェア愛と欲望の王宮」と同じと知って納得。

登場人物が善も悪も魅力的。
特に女性たち、なんと強くて気高いことか。自由に人生を選べない時代の生き方に圧倒された。
復讐シーンはもう一度観たくなるマイベスト。

そしてマッツ・ミケルセン、文句なし。上品な佇まい、言葉少なに表情で語る演技はまさに北欧の至宝。あの時代の衣装(ボウタイブラウスとか)がよく似合う。

上映前に流れる似たような邦画の予告が薄っぺらく感じる。邦画ファンの方、すみません。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
ひみあ

4.0デンマークの英雄なのか

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

デンマークの英雄なのかもしれないけど、あんまり感情移入は出来ない。文化も違うのかも。
ただ、最後まで見いってしまった。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
だるまん

4.5庶子と愛

2025年2月16日
Androidアプリから投稿

泣ける

デンマーク語の原題“Bastarden”は庶子という意味。主人公は貴族と使用人のもとに生まれ、父親にも認知されず、多くは語らないが自らの出自を気にしており、貴族の称号を得るために荒地の開拓にすさまじいエネルギーをかけたり、たびたび国王の権威を正統性として強調し、身分という正統性に強いこだわりを見せる。

庶子の平民という軍人としても大尉がやっとで社会から認められにくい主人公と貴族社会からほとんど開拓不能と匙を投げられている過酷な自然環境の荒地、そして上級貴族の嫡子という出自の正統性だけで領地を世襲して暴君として振る舞う主人公の力を削ごうとあらゆる残忍な手を使う領主。これらのコントラストが、過酷な環境で同じように放浪してきた人々と協力して荒地を開拓しようとする主人公たちの物語を際ただせている。

主人公は、身分という社会的正統性によって認められることを行動のエネルギーとしているが、彼は出自から家族との愛情のようなものをおそらく知らないのかもしれない。故に邦題の「愛を耕すひと」というのは、最後まで視聴すると中々気の利いたタイトルだと思った。

ヨーロッパの映画としては、盛り上がる構成のエンタメ色もけっこう強い映画なのだが、ハリウッドや邦画の大作にありがちなセリフで説明してしまうのではなく、微妙な仕草でシナリオが表現されているのは、いい意味でヨーロッパ映画らしいと思った。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
マトリョーシカ

3.5むしろ「人の無情さ」が前に出た映画

2025年2月16日
Androidアプリから投稿

帰って来てからもずっと考えていて、何度かこのレビューも書き直している。

原題の「Bastarden」は訳すと「庶子」いわゆる私生児ということらしい。
なるほど、主人公ケーレンは私生児だし、アン・バーバラは領主に暴行されて逃亡中、アンマイ・ムスは親も分からず邪魔モノ扱いされている。
どこか似通った存在で、世の中に否定された人々が、居場所を求めて肩を寄せあって必死に生きていく姿を描いた作品。

荒涼とした大地にまさにへばり付く様にして、「新たな繁栄」の萌芽を求める主人公ケーレン。
それを良く思わない領主からの嫌がらせにも屈しない彼の強い信念と、それに関わった人たちとのドラマ。

物語としては非常にシンプルで分かりやすい。
寒々しい曇天の荒野の味わいもいい。
マッツ・ミケルセンの抑制された演技も決して悪くない。

ただなぁ。

すごく雑にまとめると「最後まで悲しい昔話」。

私がこの時代の彼らの習俗や価値観、メンタリティをよく知らないってのはある。敵役の(デ)シンケルが相対的にものすごい悪役だから、他が目立たないってこともあるんだけど、やっぱり登場人物がみんな、良くも悪くも「身勝手」に感じられてしょうがなかった。

タイトル「愛を耕すひと」ってあるけど、「荒れ地を耕すことと上手くかけてみましたけど」みたいな、浅薄な感じが強い。ホントに愛、耕してますか?これ。
最後にはケーレンはあれほど求めた貴族の位も捨て、愛した女性を取り戻して世を捨てる…というのも、物語全体の色合いと違和感がある。
私は、この物語の中ではずっと、主人公でさえも「その瞬間の実利」のために他人を使っている様にさえ見えた。

解決もいわば「暴力」に依存する部分も多くて、もちろん時代を考えれば否定できないし、映画的なカタルシスもあるが、結果として人と人との繋がりや愛情というより、「人の無情さ」が際立つ映画に見えてしまった。

むしろ「『愛』って、なに?」という作品として私は受け止めたんだが、どーだろう。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
キレンジャー