愛を耕すひとのレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
居場所を求めて
みんな大好き、マッツ・ミケルセン。待ちに待った主演作がようやく公開…!と、家族揃っていそいそ某シネコンに向かった。ハリウッド大作での悪役や「ライダーズ・オブ・ジャスティス」等のマッチョぶりが印象的な子らには、本作のマッツは少し意外だったらしい。とはいえ、さすが!やっぱり!な、彼の魅力あふれる作品だった。
時は18世紀。プロイセンとの戦いに敗れ、国土の半分弱を失ったデンマークは、ユトランド半島の開拓をの余儀なくされた。農民上がりの退役軍人・ケーレン大尉は、起死回生を狙うべく、先人たちが断念してきたヒースの開墾を名乗り出る。(キリスト教思想家・内村鑑三が「デンマルク国の話」で紹介している技師・軍人のエンリコ・ミリウス・ダルガスが、彼のモデルと思われる。)過酷な自然に加え、鼻持ちならない若き地元領主が何かと横槍を入れ、行く手を阻む。なぜここまでして…と思いたくなるが、彼には帰る場所がない。とにかく留まり、荒地を耕すほかないのだ。
物語は、大きな苦難を仲間と乗り越えハッピーエンド…とはいかず、一進一退を繰り返す。広がる空もケーレンの表情も、ひたすら重たく、暗い。唯一明るい光が差すのは、中盤で彼らがわずかに手に入れる、擬似家族のような関わりだろうか。そんな時間も長くは続かず、彼らは幾度となく、様々な人の悪意にさらされる。それでも、ケーレンは怒らない。消え入りそうな命をつなぐために殺された羊や、意味もなく殺戮された馬のつぶらな瞳の方が、むしろ雄弁に生気を放つ。彼が感情を露わにするのは、冷徹な大地に対してのみ。ちいさな芽吹きにほほえみ、霜におびえ、雹に涙する。彼はそうやって少しずつ、人間らしさを取り戻していったのかのかもしれない。
終盤、眉ひとつ動かさず、道を阻む者に発砲するケーレン。返り血を盛大に浴びながら、復讐の道を突き進むヒロイン。「なんか、『ジャンゴ』みたいだったー!」という子の発言に、驚きながらも納得。ドライアイスのように、低温やけどしそうなマッツの情念が、スクリーンにみなぎっていた。
名誉を捨て、土地を離れ、より確かな居場所を手に入れた彼らのまなざしが、今も心に残る。
黙して語らず、挫けず、というキャラはマッツの独壇場
マッツ・ミケルセンがかつては荒野だった母国デンマークの大地にじゃがいもを植え、育て、そして収穫することで実りをもたらした実在の偉人を演じている。主人公はこの一見気が遠くなるような作業をひたすら黙々と、権力による言われのない横槍に耐えつつ遂行していく。これはマッツが過去に演じた『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(本作と同じニコライ・アーセル監督作)や『偽りなき者』等、黙して語らず、ただ己の信念に従うのみ、という人物像と通底する。この種のキャラクターを演じさせて、マッツ以上の敵役を思いつかない。何しろ、彼には観客の怒りと希望と共感を一身に引き受けて、引っ張っていく牽引力があるのだ。
デンマークの近代史が学べる本作は、同時に、人の心の中に蔓延る根拠のない人種差別を指摘し、カオスの最中にあるヨーロッパの今を予見している。そこに、この映画が今作られた意味を見出した。最後に用意された痛快なエンディングも、"生きていく上で最も大切なものは何か?"という究極の命題を観客に突きつけてきて、納得の1作なのだった。
マッツ・ミケルセンの全人的な包容力が見どころ
マッツ・ミケルセンの、寡黙でポーカーフェースの魅力は、デンマーク映画で倍増する。ハリウッド系映画では渋い悪役が多い彼が、母国映画では好感度が高いヒューマニストを演じている。アカデミー賞で長編国際映画賞を受賞した『アナザーグラウンド』でその思いを強くした。
本作は、デンマークの開拓使がテーマ。17世紀に戦争で領土を奪われたデンマークが、国内の荒野の開拓に乗り出した時代の話。正義感あふれる大尉は、王の領地の土地を、荒れ放題にしながら所有権を主張する将校と対立し、単独で荒野を耕すことを選択する。
何がいいかっていうと、デンマークの美しい田園風景とマッツ・ミケルセンの涼しげな表情が、見事にマッチングして、さらに映像が美化されていく点。それと対照的なのは熱湯を浴びせる拷問シーン。そのコントラストに度肝を抜かれる。
脇を固めるデンマーク女優のアマンダ・コリン、クリスティン・クヤトゥ・ソープの優しさも印象的だ。
マッツ・ミケルセンの全人的な包容力のすばらしさをぜひご賞味あれ。
まさに英雄です
さらばハリウッド?!
デンマーク人監督ニコライ・アーセル曰く、はじめからマッツ・ミケルソンを主人公にした映画として構想した作品だという。この監督、どうもハリウッドの水が合わなかったらしく、何かと制約が多いやり方に雇われた感が半端なかったとインタビューで語っていた。今回キャスティングもスタッフもほぼほぼデンマーク人で固めているせいだろうか、アメリカ的な派手さはないものの、北欧映画らしい重厚感溢れる歴史ドラマに仕上がっていた。
時代は18世紀、退役軍人の救貧院からいきなりデンマーク王室に乗り込んだケーレン大尉(マッツ)は、財務省の役人に不毛の土地ユトランド半島の開拓許可を願い出る。「俺たちが50年かけてダメだった土地を開拓だと?やれるものならやってみな」と期待など全くしていない王室の許可を得たケーレンだったが、次から次へとふりかかる試練にもはやギブアップ寸前だった…
映画原題は『BASTERDEN』。「私生児」とか「ろくでなし」「嫌な奴」という意味のデンマーク語だそうだ。地主が手を出した女中の息子であるケーレンの出自そのものを指しているのはもちろん、ケーレンに何かと嫌がらせをする地元“親の七光り”大地主シンケル(シモン・ベンネビヤーク)を何かにトレースしたタイトルとも言えるのではないだろうか。
不毛の土地“ヒース”をいくら精根こめて耕しておじゃがを沢山収穫してみせたところで、所詮は王室に雇われた一開拓者に過ぎず、やれ不法移民(タタール人少女)ではなく正規の入植者であるドイツ人を使えだとか、収穫の半分をよこせば不問に処してやるとか、測量士やら男爵とかの地位につられてその気になっても、結局耕した農地は他人の土地なのである。
そう、まさしくハリウッドの映画制作における映画監督の弱い立場とまんま重なるのである。女優に手を出すは、金で操ろうとするは、そんでもって作品のファイナルカット権は決して手放さないハリウッドと、仕返しに○○○カットされる大地主シンケルが見事に重なるのだ。そんな“嫌な奴”らを、自分の代わりに“デンマークの至宝”マッツにこてんぱんにやっつけてもらった映画なのだろう。
どおりで監督インタビューの中で、ハリウッドやアメリカに対する怨み節がやたらと多かったわけだ。そんなハリウッドをほっぽり出してホームグラウンドにもどってきたニコライ・アーセルは“オスカー監督”という肩書よりも、撮りたい映画を撮れる目の前の幸せに、きっと気づいたにちがいない。ラスト、史実とは異なるケーレン大尉の意外な行動は、まさにそのデンマーク人監督の願望表現だったのだろう。
これぞ男爵芋
荒れ地の開拓を性格のねじ曲がった領主に邪魔しまくられる話。史実に基づいて書かれた原作だそうで、デンマークの王政時代にドン引きする高ストレス歴史ドラマだった。
爵位を得るためとはいえ、不毛地帯でじゃがいもを育てて有効活用させようってのに、宮廷に蔑まれ領主に阻止され、どうなってんだおまえら。
当時デンマークには土地緊縛制度という若い男性を荘園に縛り付ける事実上の奴隷制度があったことと、ずっと荒れ地だったから荒れ地のままにしとかないと王に「おまえら今まで何やってたんだ」と叱られちまうと思っている宮廷と領主が、ケーレン大尉(マッツ)の開拓事業を、あの手この手をつかって妨害してくる。
マッツはいつもどおり悲愴感漂いまくるし、宮廷はやる気なしで失敗すりゃいいと思っているし、酷薄な領主役の人物造形が巧くて憎たらしいのなんのだし、想定を軽く超えてくるトラウマチックなドラマだった。
ちなみに「愛を耕すひと」という邦題はぜんぜん違くて、この題だと激動の開拓史と愛が連動して語られるみたいな寛厚なイメージだが、原題Bastarden英題The Promised Landのモチーフは憎悪や復讐である。
ふぬけた宮廷、くそみたいな領主、有色人種を悪魔だから縁起悪いと言う暗愚な農民、袖しか出てこない王。どこに文明があるんですかという話。
理不尽な事態だらけで、むかつきにムカムカし怒りにぷるぷるするのでJennifer Kent監督のThe Nightingale(2018)の鑑賞体験に似ていた。
このころ日本じゃ蘭学者の青木昆陽が救荒作物としてさつまいもの普及に尽力していた。18世紀から黒船あたりにかけ、西洋世界に比べて日本が立ち後れた文明であったかのように歴史が紹介されているが、こういうのを見ると日本が制度的に成熟していたことが解る。
ヨーロッパてのは王たちが農民を搾取したり有色人種の国々へでかけちゃ植民地化・奴隷化しているだけで、なんも有用なことはしていなかった。
バイキングが海賊業なのは後世の盛り話だがデンマーク人が血の気の多い民族なのは間違いないと思った笑。
傑作Riders of Justice(2020)や特捜部Qのライターであるニコライアーセルが監督。デンマーク映画のクオリティの高さを感じるいい映画だった。
ランキング参加中
映画
マッツを観たくて鑑賞したら愛について考えさせられる作品だった
愛を耕す人
壮大な奇跡と感動というよりは、シリアスな映画。 一人の男の威厳ある人生を描いたもので、こういう男性に魅かれる私って感じかな。
自分にとっては愛の物語だった
美しい愛の物語です。
心に沁みる素晴らしい作品でした。上映館が少なくなるなか観れて本当に良かったです。
デンマークを認識したのは、かつて植民地であり今も自治権があるグリーランドをトランプ大統領がアメリカが所有すると意欲を示した時くらいであり、世界地図を見てもどこにデンマークはあるのかもすぐには探せない程度で知識は全くありませんでした、。
18世紀のデンマークは特権階級の貴族と一般労働者とでは天と地ほどの格差があり土地を所有する領主が偉くて土地を使わせてもらってる小作人である領民が貧乏に苦しんでいた(昔の日本も同じか?)。だから、元庭師だったが軍にいる間に不屈の努力(たぶん)で大尉まで上り詰めたケーランは(国王が開発を望んでいる)不毛の土地を自分の年金を使い開墾することを了承させ、成功すれば貴族の称号をもらえることを約束させる。
しかし簡単に物事は進む訳はなくさまざまな障害と立ち向かっていくが、最大の敵である成り上がり貴族のシンケルは(自分の権益と勝手に思ってる)土地と自身の権力を守る為にありとあらゆる嫌がれせでケーランの事業開発行為を邪魔して、果ては殺人まで(部下を使い)躊躇なく行いケーランを追い詰める。こんな極悪人はなかなかお目にかかれないので、観ている我々は絶谷に許せん!と思ってたらやはり胸のすくラストが待っていてくれた。
敵がいれば味方も生まれてくる。神父のアントンもシンケルのいとこのエレル支えてくれたが、やはり寝食を共にし家族の存在となったアン・バーバラと幼いムスはケーレンの心の支えなった。ケーランを演じたマッツ・ミケルセンはデンマーク出身の世界的俳優だが、目で演技をしてると言える程の内に秘めたあらゆる所作がとにかく素晴らしい。
原作は「大尉とアン・バーバラ」とのこと。夫を殺された後ケーランを支え尽し、ケーランの為に殺人までして収監されたアン・バーバラ。最後にケーランが選んだものは貴族の称号ではなく、、。
この映画が美しい愛の物語であることは、ラストシーンのワンカットで示されました。
今年の私の洋画、トップクラスに当確です。ありがとうございました、。
この人の映画はそこにいるだけで存在感があり、しかもセクシーなんだけ...
この人の映画はそこにいるだけで存在感があり、しかもセクシーなんだけど、史実とのこと。すごい話であり搾取の話。よくある腐りきった官僚たちの話、放蕩息子の領主の話。北欧の文化も大してない国でも名誉が、というかだからこそ名誉くらいしか証明するものがないのか。タタール人、迷信、地主たちの愚かさと保身、友情、愛。ラストシーンは感動的だ。
その時代を観てるような美しい荒野や衣装や建物は素晴らしいが、 ザザ...
その時代を観てるような美しい荒野や衣装や建物は素晴らしいが、
ザザザ ・王道の完全懲悪で、女性もある程度主体的に描かれているが結局主人公の為の自己犠牲的な都合の良さが否めないので少しモヤモヤする(時代劇なのでこんなものだと思うが)
あんまり好きじゃない映画かな〜
現代は色々秀逸な時代劇が出てきてるから、少し見劣りしてしまう。でも、デンマークメイドのデンマーク時代劇ってゆうのが観れるのは贅沢なのかも。
マッツが、好感度がありすぎるので主人公良い人にみえてしまうが、自己の不遇を立身出世で埋めようともがいたが周りの大事なものが犠牲になりすでに大事なものを持っていることに気付けず(またはタイミングが悪く)結局失ってしまう哀れな人間の話。
原題のBastarden「私生児、ろくでなし」の方がしっくりくる。
比較するとかなりウェットすぎる邦題も残念だな。
一晩考えて何が嫌だったのかまとめてみた。
男性的にみるとこの時代の偉大な功績者、知られざる英雄の発見。ある男の苦悩が描かれているのだけど
女性的に観ると嫌な時代の再生産でしかないただの苦痛の再確認にしかならない。人権のない時代の再確認。何も発見がない。ただ辛いってなってしまうだけ。
映画の歴史的にみると、ニューシネマの時代から男の辛さは描かれている。
男は辛いよ話は死ぬほど描かれ続けているからこそ私はけっこうお腹いっぱいで、今の時代に作られる映画としては何かが足りないと思ってしまう。(女性がそこそこ描かれているからこそ余計にそう思ってしまうのかもしれない)
映画館で鑑賞
孤老となった時
愛を耕すひと
自分の夢を手に入れたときに本当に必要なものを感じる
それは自分が領主と同じで、
強欲に色々なものを手に入れるために多くのものを捨てて手に入れたが、
それは本当に必要なものでないと知ったから
長年辛苦を共にして、生命を賭けて生活した者だけが、全てを捨てて互いに命を委ねることができるのであろう
久し振りに素晴らしいラストシーンだった
完璧でした。
三人が一つのベットで川の字になっているシーンは、
厳格なケーレン大尉にあるまじき姿が可愛いかったですね
(^ν^)
愛を耕すひと
マッツ・ミケルセンが母国デンマーク開拓史の英雄を演じた歴史ドラマ。
デンマークの作家イダ・ジェッセンが史実に基づいて執筆した小説を原作に、「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」でもミケルセンとタッグを組んだニコライ・アーセル監督がメガホンをとり、「ライダーズ・オブ・ジャスティス」のアナス・トマス・イェンセンが脚本に参加した。
18世紀デンマーク。貧窮にあえぐ退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号をかけて荒野の開拓に名乗りをあげる。
それを知った有力者フレデリック・デ・シンケルは自らの権力が揺らぐことを恐れ、あらゆる手段でケーレンを追い払おうとする。
ケーレンは自然の脅威とデ・シンケルの非道な仕打ちに抗いながら、デ・シンケルのもとから逃げ出した使用人の女性アン・バーバラや、家族に見捨てられた少女アンマイ・ムスと出会い、家族のように心を通わせていく。
ドラマ「レイズド・バイ・ウルブス 神なき惑星」のアマンダ・コリンがアン・バーバラを演じ、
「シック・オブ・マイセルフ」のクリスティン・クヤトゥ・ソープが共演。
2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。
愛を耕すひと
劇場公開日:2025年2月14日 127分
ラストは喜んで良いものなのか……
圧倒…
洋風の高倉健さん
古典文学をハードカバーで読む重厚感
寡黙な男
全106件中、1~20件目を表示