愛を耕すひとのレビュー・感想・評価
全149件中、141~149件目を表示
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 何でも「愛」をつけりゃ良いという邦題の悪しき伝統?実はデンマーク版『修羅雪姫』とでも云いたいアナーキーでハードボイルドな歴史寓話でした。
①邦題とか、予告編とか、原作ありきとか云った先入観を引き摺って、クライマックス直前までは未開の地の開墾に初めて成功した元軍人の御苦労話かと思いきや、クライマックスからラストに至るツイストの効いた展開で、「こりゃ、“必殺仕事人”か“修羅雪姫”かい」とガラリと鑑賞後の印象が変わる或る意味トリッキーな映画。
②マッツ・ミケルセン(ミッツ・マングローブと間違えちゃう)の、ルドヴィという男の内面・喜怒哀楽・正の感情・負の感情をほぼ表情だけで演じ分けてしまう懐の深さ。
さすがデンマーク映画界の至宝と云われるだけはある役者さんではある。
ただ、彼が主役なのは、殆んどサイコパスの領主シンケルにとうとう殺されそうになるところまで。
③このルドヴィとシンケルという二人のキャラクター。両極端の様でもあり或る点では共通している様でもあり。
シンケルを憎らしく思えば思うほどルドヴィに肩入れする、という作劇上の巧みさはもとより、この二人のキャラクターとその背景を通して当時のデンマーク王国の社会構造や特権階級の傲慢さ・階級意識・差別意識等々が炙り出される。
領主のお手付きで私生児として生まれて幼少期から苦労し比較的身分差別の少ない軍隊で何とか社会の階段を25年かけて登ってきたヴィトル。(封建社会や階級社会における権力者のお手付きの話ってホント世界の何処でも、どの時代でもあるね。)
それだけ爵位を貰い貴族になり、自分の土地を持つ領主になることがヴィトルにとっては執念となっている。
そしてそれが、シンケルからの犯罪レベルの数々の妨害にも耐えて開墾し続ける動力となっている。
④他方、シンケルは領主の正式な跡取りという特権的立場に加えて生来の殆んどサイコパスな性格もあり、封建社会の特権階級の旨味を存分に味わいながら、デンマーク王国中枢から遠い土地であるため政府の目がなかなか届かない地理的優位も利用してやりたい放題。
しかし、このシンケル、口先では虚無主義者めいたことを嘯きながら、自分の特権・所有するものを侵されることを何よりも恐れ、それを守るためには殆んど病的と云える執念を見せる。
貴族・爵位・土地、と共通のものを巡って同じような執念を燃やす二人の男達。手に入れようとする、守ろうとする、と違いは有ってもコインの裏と表の様でもある。
⑤また、あくまで国王のご威光をシンケルの横暴に対する盾にし続けるだけのところが、ルドヴィも結局まだ封建社会の枠内に留まっているという限界を示している。
ジャガイモ栽培に成功(普通の偉人伝であれば此処をクライマックスにするところを通過点にして、更に主人公達をサディスティックスにいたぶる流れからして本作が単なる感動的なサクセスストーリーを目指したものではないのが分かる)したご褒美として国王の思し召しで入植してきたにも関わらず、そのドイツ人入植者達を襲って女子供を殺したシンケル一党。
それに報復するためにドイツ人入植者たちに協力を頼むルドヴィ。
しかし、入植者たちから「アンナイムスを他所にやれば協力する」という条件を突きつけられ、アンナバーバラからの「もう家族同然じゃないの」という反対に、「仕方ないないんだ」と受け入れるルドヴィ(後で自分の判断に後悔するけれども)。
それに対して「他にも方法があるわ」と言うアンナバーバラ。
ここでもルドヴィのその時の考えの限界を示すと共に、この台詞とその後アンナバーバラが姿を消すことがクライマックスの伏線となる。
⑥そして不屈の努力にも関わらず、神父まで手にかけるというシンケル一党の奸計にはまり、とうとう死刑に処せられるというところまで追い詰められるルドヴィ。
この時点ではルドヴィの完璧な敗けである。
ところがここで一発逆転が起きる。
それも何もルドヴィが原因ではない。
ルドヴィへの好意はあったにせよ、原動力はアンナバーバラの復讐心であり、失うものがもう何もなかったとは云え、男には破れなかった封建体制、越えられなかっ壁をを軽々とと越えていく女性の何物にも縛られない精神である。ここにこの映画の現代性がある。
しかも本来ならライバル関係にあるエレルとの女性同士の共謀関係がある。(利害一致があるにせよ
つまりルドヴィは女性に助けられるのだ。
エレナの盛った毒(元々はアンナバーバラが盛ったにせよ)に身体の自由が効かなくなったシンケンルに近づくアンナバーバラ。
スカートの後ろに挟んだ長いの庖丁(?)を抜くところなど梶芽衣子が藤純子(緋牡丹お竜)かと思わせる。
そしてシンケルの腹を刺した後、両手を左右に開いて彼の一物(ホント諸悪の根源ですな、この映画に限らず)を切り捨てる姿のカッコ良さ。
ここからこの映画の主役は彼女となる。
⑦この映画で「愛」というものを体現しているのであればそれはアンナバーバラである。
自分の命を科してまで本来成すべきこと(彼女の台詞の真意が明らかになる)を代わりにやってくれたアンナバーバラを助け出したルドヴィは、ここからは主役ではなく彼女の夢であった(本来は非業に死んだ夫と行く筈だった)海辺へと誘う白馬の王子となってエンディングを迎えるのだ。
マッツの演技が素晴らしすぎる!
愛を耕してきました〜!
デンマーク版プロジェクトXの豊饒な物語
待望のマッツ・ミケルセン主演作品でした。個人的に「アナザーラウンド」以来でしたが、またまた素晴らしい演技でした。
日本での題名は「愛を耕すひと」と上品なものですが、デンマーク語の原題「Bastarden」には、「ろくでなし」や「私生児」「非嫡出子」といった意味があるそうです。ルドヴィ・ケーレン(マッツ・ミケルセン)は貴族の私生児として生まれた設定で、原題はその境遇を端的に表しています。英題は「The Promised Land(約束の地)」で、原題・英題・邦題の異なる視点がユニークながらも、いずれも作品の本質を捉えた好題だと感じました。まあ原題を直訳した邦題にしたら、日本では敬遠されそうですが。
物語は18世紀中頃のデンマーク辺境が舞台。国王の許可を得て、不毛の地を開拓するルドヴィ・ケーレンの姿を描きます。史実を基にした小説の映画化で、開拓の苦難はデンマーク版「プロジェクトX」とも言えるかもしれません。
物語を彩るのは、地元領主デ・シンケル(シモン・ベンネビヤーグ)との対立。不毛の地ながらも国王直轄地であるこの地を横取りしようと画策するデ・シンケルに、ケーレンは敢然と立ち向かいます。ミケルセンの姿は、まるで日本映画の“健さん”的なヒーロー像を彷彿とさせました。
恋愛要素も見どころでした。デ・シンケルのところから逃散してケーレンの下で働くことになった小作人夫婦の妻アン・バーバラ(アマンダ・コリン)は、夫をデ・シンケルに惨殺され、その後もケーレンの下で働くうちに彼と結ばれます。一方、デ・シンケルの許嫁エレル(クリスティン・クヤトゥ・ソープ)もケーレンに惹かれ、複雑な三角関係が物語に人間味を添えました。2人が最初に出会った場面では、女同士のバチバチした緊張感にゾクゾクさせられました。
さらに、タタール人の娘アンマイ・ムス(メリナ・ハグバーグ)の存在も重要。ケーレンの下で働くことになったものの、地元住民の偏見や差別にさらされ、一時はケーレンもやむなく手放してしまうことに。それでも再びケーレンのところに戻り、やがて成長し伴侶を見つけます。この辺りは愛娘を嫁に出す父親像として描かれるケーレンでしたが、この出来事が”土”ではなく”愛”を耕すひとになるきっかけとなりました。
そして一番の山場は、デ・シンケルをアン・バーバラとエレルが連係して討ち取るシーン。観客の憎悪を集めた悪役が成敗される瞬間は実に爽快でした。
そんな訳で、史実を基にした緻密な物語構成や、不毛な大地の風景も味わい深く、何よりマッツ・ミケルセンの演技も素晴らしかった本作の評価は、★4.6とします。
重厚で壮大な傑作
仮に最初に邦題を見たなら... 観るのをやめた!
最初はつまらない映画だと...
大切にしたい映画には、いやらしい奴が必要でもって、彼の戦略というか、困難を切り抜けていく処世術の面白さは、"芝居サバキ" の達人、菊島 隆三もびっくり!!!
少女に対してあたかも無下にぞんざいに扱うワンシーンが「ハッ!」として、魂に響かされたり、
とにもかくにも、恥ずかしくて言えなかったけど、この映画ならと...
虚ろになったあたしの脳ミソウニに怒りという刺激と昔に忘れていた "愛" にはバレンタインデーを与えてくださって、ありがとうございました。
ドイツの飢饉を救った瘦せた土地でも力強く成長する栄養価も高いジャガイモちゃん... その素朴さはミケルセン演じるケーレン大尉のように英雄なのかもね!
ウソつきのあたしより一言
「仮に最初に邦題を見たなら... 観るのをやめた!」... なんて、端からウソですから... 何か?
すごい時代であった。
壮大であった。
荒れ狂う大自然と闘い、常軌を逸した極悪貴族と戦い、納得いかない国の対応にも負けず、とにかく痩せた広大な土地を開拓することに心血を注ぐ彼。
でもそこまでして彼が本当に欲しかったものは、名誉なのかお金なのかそれとも。。?
彼に足りないものは、彼自身は身分だと思ったのかもしれないけど、彼が心から満たされたのは多分愛だよなぁ。
彼の仕事ぶりを見るうちに、みんな彼が好きになって彼の周りに大事な人が増えていき、優しい愛が育っていくのがとてもよかった。
気が狂ってるとしか思えないサド貴族の暴虐の限りに、始終気分が悪くて、人間をまるで子どもが人形に乱暴するように弄ぶ様に反吐が出たわ。
その悪魔(もはやあいつは悪魔)が住んでる豪奢な邸宅も、メイドさんたちのお洋服も、姫の衣装も、とても美しくて眼福なのに何一つ心が踊らずずっと胸が苦しかった。
美しいものが大好きな私のトキメキを返せ!!と思ったよ!!
とりあえず、悩み耐え忍ぶマッツ氏を存分に堪能できました。
マッツ氏のファンの方におすすめです。
アフタートークでも出てたけど、すごくモテモテなので、彼じゃないと無理だったと思う。
かっこいいもんな、マッツ氏。
アマンダ・コリン
全149件中、141~149件目を表示







