オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全214件中、121~140件目を表示
博士の探求と苦悩 彼は何故それが恐ろしいものと知りつつ作り出してしまったのか
何はともあれ安堵。やっと日本公開。
一時は日本では公開されないんじゃとまで…。クリストファー・ノーラン映画なのに!?
まあ、無理もない。題材が題材だから。
原爆を開発した実在の科学者、ロバート・オッペンハイマーの伝記。
唯一の被爆国である日本。まさしくこの人が開発したものがヒロシマ/ナガサキに落とされた。
日本人なら複雑な感情を持って当然。恐るべき兵器の開発者の伝記って…。
でも噂に聞くと、その栄光や功績を称える作品ではないらしい。
描かれるのは、原爆という恐ろしいものを開発してしまった苦悩。それが恐ろしいものであると分かりつつ、科学者としてその強大なエネルギーを探求せずにはいられない。
あくまでオッペンハイマー個のドラマに絞り、それ故ヒロシマ/ナガサキへの描写が無いなどですでに賛否両論。
日本人だからこそ言わずにはいられない事、思う事あっていいと思う。他のどの国よりかも。
ようやくそれを確かめる事が出来る時が来た。
でなくとも今年の超期待作の一本。
昨夏、アメリカや世界中で大ヒット。重厚な3時間の人間ドラマ(しかもR指定)なのにエンタメの『ミッション:インポッシブル』や『インディ・ジョーンズ』以上の! さらにアカデミー賞7部門という折り紙付き。祝!ノーラン、遂にオスカー監督に!
でも何より、そう、クリストファー・ノーラン映画だから!
ノーランの次回作として本作の企画を聞いた時から本当に楽しみにしていた。
待望の鑑賞。その感想は…
賛否は作品を巡ってだけではなく、その展開にも。
複雑。難しい。
確かに万人受けする作品ではない。
正直、序盤の愛人との関係や飛び交う小難しい専門用語の議論シーンには瞼が重くなり、頭パンクしそうになった。
が、オッペンハイマーの人物像を深く描くには包み隠す訳にはいかない。性格は尊大な点あり。天才は変人か高慢か。
天才や科学者たちが未知のエネルギーを開発しようとしているのだから、小難しい言葉が飛び交って当然。寧ろリアリティーを感じる。
話の主軸は戦後の原子力委員会によるオッペンハイマーへの厳しい聴聞会と戦時中のマンハッタン計画。
現在と過去が時間軸もバラバラに交錯。
映像もカラーとモノクロ。てっきり過去がカラーで現在がモノクロかと思ったら、オッペンハイマーの視点がカラー、敵対する事になるストロースの視点がモノクロ。
時間軸の交錯はノーランの常套手段。『TENET/テネット』に比べれば全然見れる。
マンハッタン計画が始動してからは引き込まれる。
人類史上初の核実験“トリニティ実験”のカウントダウンの緊迫感と言ったら…!
終盤はほぼ聴聞会シーンになるが、もう目が離せなくなった。
複雑ながらも重層的なノーランの演出、巧みな脚本。彼もまた現代映画人随一の天才。天才が天才を描いた時…。この見応え、インパクト、もうただただ脱帽。
ノーラン作品常連ながら主演は初。主演映画も勿論あったが、これほどの大作は初。ノーラン大作で堂々主演を任されたキリアン・マーフィ。ほぼ全編出ずっぱり、特殊メイクを施して若い頃から老年期まで、でも何より複雑な役所を見事に演じ切った。
オスカー受賞はこのコンビへの妥当で必然な評価と結果だ。
ヒーローオーラを一切消したロバート・ダウニーJr.の凝った演技も圧倒的。そう、彼は本来演技派なのだ。
エミリー・ブラントは終盤、夫を擁護する見せ場が。今回はオスカーを逃したが、いつか絶対獲るだろう。
マット・デイモン、フローレンス・ピュー、ラミ・マレック、ケネス・ブラナー、お久し振りのジョシュ・ハートネット、“アインシュタイン”まで豪華アンサンブル。
何から何まで毎度毎度のハイクオリティー。本当に今、最も信頼出来る監督だ。
極力CGを使わない事で知られるノーラン。
今回も。あのトリニティ実験シーン。サポート的にCGは使用したらしいが、あの爆発もほとんど実写。撮影中のニュースや聞く所によると、映画史上最大量の火薬を用いて。
このシーンの迫力や衝撃が見たかった。
爆発には美すら感じた。静寂なのもそれを際立たせ、秀逸。
後から来る大爆音。
名手ホイテ・ヴァン・ホイテマによる映像、鳴り響くルドウィグ・ゴランソンの音楽、臨場感たっぷりの音響、リアリティーに拘った美術…。
絶対に劇場大スクリーンで! IMAXシアターがあるなら体感を!
人間とは不可解なものだ。
あのトリニティ実験の爆発を美しいと感じてしまう。
作り出してはならないエネルギーなのに、実験の成功をハラハラして願う自分がいた。
オッペンハイマーもそうだ。どうやらオッペンハイマーは、このエネルギーが戦争に利用される事を知っていた。開発リーダーながら危惧し、しかし開発の手を止める事はしなかった。
先述もしたが、それが恐ろしいものと分かりつつも、探求せずにはいられない。見届けたい。
軍や政府も。オッペンハイマーに原爆開発を依頼。成功し、戦争に勝利した時は英雄と称えるも、戦後その危険性が浸透してからは手のひら返し。厳しく追及し、スパイ容疑まで。聴聞会は名ばかりの裁判と罪人扱い。
強大な力を望み、歓喜したのはお前らではないのか…?
この単純に善とも悪とも言えない人間や行為の二面性。それこそが本作の肝と感じた。
さて、賛否の的になっている日本への描写。
確かに直接的な描写はない。が、幾度も言及されてはいる。
これをどう見るかで人それぞれ評価が分かれるだろう。
私個人の意見としては、先にも述べたが本作はあくまでオッペンハイマー個のドラマ。ヒロシマ/ナガサキへの原爆投下を直接見てはおらず、ラジオで知った。だから、これはこれで彼視線の妥当な描写だと思う。
その後、一切スルーという訳ではない。
激しく動揺。時には幻覚を見る。
実験や開発は成功した。それは誇りにさえ思っている。が…
私は世界を壊してしまったのか…?
その葛藤苦悩を重く、深く。
大統領との会談。苦悩する彼に大統領が言う。開発者の事など落とされた側は誰も知るものか。恨まれるのは落としたものだ。
オッペンハイマーのみならず、見てるこちらにもグサリと刺さった。
決して慰めの言葉ではない。ナヨナヨした態度への嫌み。
それがオッペンハイマーを苦しめる。
でも、本当にそうか…? 聴聞会に追及されるだけなのか…?
この罪は…? 後悔は…? のし掛かるものは…?
誰が裁いてくれるのか…?
それがまたオッペンハイマーを苦しめる。
それは何から感じているのか。
聴聞会やあらぬ嫌疑もあるだろうが、原爆を作り出してしまった後悔、日本への罪悪も特に負っていただろう。
感じない訳ない。でなければ悪魔だ。本作も作る意味ない。
人によっては納得いかないかもしれない。賛否も分かる。
が、彼も苦しみ、苦しみ、苦しみ続けた。
それが知れただけでも意義があった。
プロメテウスの引用。神から火を盗み、人に授けるも、その罰として苦しみを与えられた。
オッペンハイマーが現代のプロメテウスと言われる由縁。
彼も人類に全てを焼き尽くす炎を与えた代わりに、後悔と苦悩の業火に焼かれ続けた。
原爆を手にし、世界はどう変わったか…?
人はそれをどう扱うか…?
終わらぬ争い。続く兵器開発、核競争。
『ウルトラセブン』の名台詞。血を吐きながら走り続ける悲しいマラソン。
オスカー受賞後、山崎貴が日本はこの作品のアンサーを作らなければならない。
是非、作って欲しい。日本で作らなければならない。いや、日本が作らなければならないのだ。
世界を壊した。
人は愚かなままか…?
壊す力を持っているなら、それを正す事、壊れた世界を作り直す力も持っている筈だ。
今一度、人間を信じて。
作者の考えが欲しかった
スクリーンを見ている最中、モノクロとカラーのシーンがあるのはなぜだろうとずっと思っていて、映画館を出た後にググって初めてその意図を理解した、浅い見方しかできない僕の意見なので、そのつもりで読んでいただきたいのですが……
第一印象を述べると、ちょっと客観的すぎるというか、「あ、核の是非みたいなことに踏み込まないんだ」と思いました。
で、この作品を高く評価している人たちが、その踏み込まなさを評価しているのが、僕にとっては衝撃的でした。
この題材で観客の感情を揺さぶらない描き方が正しいのかどうか甚だ疑問です。
少なくとも、日本人の僕には原爆のことを淡々と描くことなんてできません。感情的にならざるを得ません。
「オッペンハイマーという物理学者の人生を描くのが目的で、原爆の是非を問うているわけではない」
そう言われたら、そりゃまぁそうかもしれません。しかしあの爆弾によってたくさんの市民、子供たちを含めた罪のない人々が殺戮されたのです。それに命を奪われなかった人々も、多くの人たちが恐怖を植えつけられ、原爆病に苦しめられ、人生を狂わされた。その元凶を開発した罪は重いと思うのです。
確かに、ナチスに先に開発されるよりは良かったのかもしれません。原爆を使わなかったら日本は戦争をやめなかったのかもしれない。
でも、アメリカに戦後の覇権を取りたいという思惑があって、自分たちが原爆の開発に成功したことを世界に誇示したかった。だから少なくともウラン型とプルトニウム型を1つずつ、最低でも2発の原爆を使用しなければならない。そういう思惑があったのは、この映画の中でも描かれている通りです。
あ、僕は何も反核の作品を作らねばならないと言っているのではありません。別に核に賛成でも、「反核だけどあの時原爆を使ったのは正当なことだ」でも構いません。「この作品の制作者はどう考えているのか」という意見なり思いなりが必要だと思うのです。この題材を選んだからには。
原爆に深く関わる題材を選んでおいて、「かつてこういうことがありました」で済ませるのは無責任な気がしてならないのです。
非常に登場人物の多い中、3時間にわたる長編が、こんなにも観ていられる映画に仕上がっているのは、凄いことだと思います。いつかもうちょっとちゃんと分析してみたいと思いました。
映像と音響はいい
前半はこれは一体誰が何を裁いているんだ?という場面が断片的に描写される
オッペンハイマーが問い詰められるカラーのシーンと、ストローズが問い詰められるモノクロのシーン
それでいてオッペンハイマーの過去も断片的に混ざってくる
りんごに青酸カリを入れてみたものの、家に帰ってから焦ってきて翌日急いで取りに戻ったり、
共産主義に染まって集会を指揮してみたり、
そこで出会った女性と付き合ったと思えば、不倫して別の女性と結婚して、最終的に元の女性は自殺して、
・・・・・・と、さまざまなシーンがバラバラ殺人にされて合体した状態で流れる。
正直ここまで時系列をバラバラにする意味がわからない。
バラバラすぎて、オッペンハイマーが何を考えているのか分からない(そういう人なのかもしれないが)
女性関係のトラブルと、他のイベントの時系列も分からない。
まっすぐストレートに見せてくれえ!と思っていると、原爆が完成しそうになってきたあたりで突如その時系列だけが流れ出す。
ああなんと見やすいことか!
原爆完成に向けて真っ直ぐに話が進む。
映像、音、それによる緊張感
おお、すごい!という点で喜ぶスタッフと一体になりながら、やはりその暴力性と現場の文化祭前日のような陽気な盛り上がりとの不気味なギャップに恐怖を感じてくる
オッペンハイマーもそのときになってやっと恐怖を感じてくる
そして裁判(正確には裁判じゃないらしいが)のシーンの全体像が分かってくる。
原爆の父として賞賛されたオッペンハイマーが、今度はソ連のスパイ疑惑をかけられ失脚し、最終的には年老いてから勲章を与えられる。
アインシュタインは、人々がそうしたいからだと。そういう風にして罪の意識も全てオッペンハイマーになすりつけていきたいもんなんだと
どちらかというとそういう社会の大きな流れや構造に重きを置いている印象で、オッペンハイマーの個人を深掘りできているのかと言われれば微妙な印象
オッペンハイマー個人を描くのであれば、あんなに事情聴取の時間を長々と取らず、もっとプライベートを丁寧に描けたはず
事情聴取はまさにオッペンハイマーの周囲の人々を描くためのシーンになっている
個人的にはもっとオッペンハイマーの小さな問題を見たかった
なぜリンゴに青酸カリを入れてしまうような、不安定な人格であったのか
そこを詳細に描いてくれないと原爆の葛藤まで進めない
想像力に乏しいやつが失敗してからじゃないと後悔できなかった話、でしかなくなってる
※これは伝記映画です!
参った〜、これは予習必須の伝記映画だ!
全く知識の無かった量子力学のさわりだけ摘んでから劇場に!
(シュレディンガー方程式とか核分裂の原理とか、彼の周辺の物理学者の専攻とか)
実際は、第二幕までは特に知識がなくても、科学者伝記映画として普通に観れる気がする。
原爆投下が映画のクライマックスだと思っていたが、
実際はそこまでが第二幕とは。。
問題は第三幕。
第三幕は、オッペンハイマーの聴聞会がメインで、これがまあ長い!
彼が共産主義者で戦中から目をつけられていた事や、戦後の赤狩りが重要な背景になっている。
何故彼が聴聞会にかけられているのか?ストローズが何をした人物なのか?最低限の知識がないと追いかけるのがきつい。
(自分は戦後の流れを全く知らなかったアホなので案の定???となる。)
厄介なことに、ノーランお得意の時系列の入れ替えが激しく、冒頭が聴聞会のシーンで始まる。
(正直あまり効果的と思わなかったし、これでアカデミー編集賞なのか?)
アインシュタインとの会話をラストにしたいのは理解できたし、むしろあれでいいと思ったが、他はちょっとやりすぎか。
あと、九割会話劇のこの映画で、ずーっと低音のBGMがズンズン鳴ってるのが気になった。
TENETは音楽が演出でプラスになってると思ったが、今回は残念。
映画の見せ方には結構文句を書いたが、
無条件に原爆に賛同していないこの映画がアメリカで作られ評価されたのはとても意義があると思う。
PJ内部で原爆投下に反対する科学者の動きがあった事や、彼自身の水爆反対へのスタンス変化等、後半は全く一様に観れない映画だった。
鑑賞後は、この映画をどう捉えればいいのか頭を抱えてしまった。
彼の周辺人物や聴聞会のことを調べてからもう一度観た方が良さそう。
数日経って追記↓
これを戦争映画として捉えてしまうと、結構モヤモヤすると思う。
原爆と被害の直接描写がない、という文句がまさにその類だ。
別に『核戦争後の未来・スレッズ』や『はだしのゲン』をやれとは言わないが、
例えば彼が目を背けても被害写真だけ映すとかしてもいいのでは?
あの皮膚ペロペロと炭だけでは流石にえっ?て思う。
あくまで伝記映画であり、マンハッタン計画は彼の人生の一部。
赤狩りとオッペンハイマー事件を軸として映画として観た方がスッと入るかもしれない。
そう考えた時に、ストローズが彼を恨み復讐する流れは、無理に時系列操作せず、ある程度流れをまとめた方が理解できる気がする。
(ストローズ視点はモノクロになる親切設計だが、もう1人の主役として彼の人物像が入ってくるかは別問題かな)
映画として、日本人として
クリストファーノーランが原爆の作品を作ると聞いて是非みたいなとー。しかし、日本で公開延期になっていたのも知ってたので、日本人としては残念な描写も多いのかと思いながら視聴。
前知識はなかったので、まずキャストがこんなに豪華なのかと、ロバート・ダウニー・Jr、マッド・デイモン、フローレンス・ビュー、エミリー・ブラント、ラミ・マレックetc…
これだけのそうそうたる顔ぶれで日本の映画にありがちなキャストで釣る予告編ではなかったのは、作品性なのか、監督のネームバリューなのか。
ここからは内容の話で、まずはじめに
レビューとしては、一言表すと評価できない、星はつけれない作品であった。作品としてやはり日本人として複雑な気持ち、あと、描写としての味付けの少なさである。
断っておくが、こと戦争に関しては別にアメリカが全部悪いのではないと思ってる。あくまでアメリカサイドからの話であることもわかっていた。
しかし、現実広島に原爆を落とされ、その後に歓喜される描写はやはり胸がえぐられる。あのまま戦い続けていたら双方の被害が、大きくなるからという理由づけもあったが。そのあとの長崎のシーンは二頭目ということもあり流される。サラッーと。
その後で、そこがラストならまだ壮大な演出で後悔の描写などいれてくれればキレイに幕引きだとわかるのだが、あくまで中盤の描写。
後悔や葛藤、多少描かれるものの、アメリカンスナイパーなど戦争作品と、比べると呵責のシーンは少ない。
さらに終盤は、ストローズとの原子力委員会での権力闘争が描かれる。
また、ここが登場人物との前提知識がなければ読み解くのに苦労するのだ。
この辺はパンフレットにかなり解説してくれてるので先に買って予習しておくのもありだと思う。
そしてここが個人的に何を描きたいかわからなかった。権力闘争がオッペンハイマー自身とストローズのやり取りがバチバチで半沢直樹よろしくならまだいいが、何もエンターテイメントともなく自責の念を少し抱えながら暗い感じで戦っていく。
原爆開発段階からストローズは色々トラップをしかけている。聴聞委員会を開きそれらを提示しつつ、ヤラセありきでオッペンハイマーを追い詰めて、
公職から追放する。
この辺が心理描写が少なく第三者からの発言ばかりなのだ。ここでオッペンハイマーの心理的苦悩などが派手にあればだが…(描いてることは、描いてるのだが、この人が、流されがちだからなのか?)現実としてはこんな感じだったのか、アメリカ人に対してソ連のスパイではなかったことを伝えたかったのか。彼の功績を称える映画でありたかったのか。
「原爆の父」と呼ばれようとも、1人の人間として描きたかったのか。
2個目は描写のしての味付けだ、やっぱり「インセプション」「インターステラー」「TENET」など画にこだわってきた監督なので今回もそういう描写に期待していた。だが自分的には不完全燃焼。
原爆のテストシーンは確かにすごかった、爆発の疑似体験、監督としてはここの実験の結果僅かだが地球全体を破壊する可能性があったのだがそれでもボタンを押したということを体験して欲しかったそう。
それはわかるのだが、また余計な演出としてモノクロのシーン、これが非常に物語をわかりにくくするトリックとなっている。普通はモノクロにするのは過去の描写だ。それが最初は逆でモノクロが現在の描写になっているかと思う。しかし違う、終盤現在に追いついても、モノクロのシーンが出てくるのだ。ここで初めて気づく、ストローズ視点からの描写シーンがモノクロなのだ。(間違ってたらごめんなさい、あくまで私はそう捉えました)
この演出も、わかりやすくするならいいが、よりわかりにくくなってるので必要ないと思っていた。
ネガティブなものが多いが、最後に良かった点としては音、音楽の使い方である。
以前から「インターステラー」などでも「無音」で音の強弱がしっかり着いていたが今回は画が淡々と描かれてる分音による演出が、素晴らしく思えた。
ただ、ストーリーとしては日本人としてはこの映画は手放しに称賛しにくいものであると思う。
意図的な分かりにくさ一度の鑑賞では消化不良
日本では「要注意案件」として公開未定と異常事態からついに公開となった本作品。簡単に言えばスケール感の超大作でも栄光と挫折のドラマチック作でもありません。とにかくわかりにくい前半。カラー映像とモノクロ映像の二つの映像パートがあります。さまざまな人物が登場して専門用語が飛び交います。よってカラーは現在でモノクロが過去と思われました。ところがカラーがオッペンハイマーの視点、モノクロがストローズの視点と分かりました。この視点と時系列が目まぐるしく入れ替わるので混乱しかありません。2回以上の鑑賞必須作品です。オッペンハイマーの視点においては原爆開発は意義のある研究としていた彼がこの開発により殺戮を引き起こす可能性も理解していたことが描かれていきます。終盤はオッペンハイマーは「聴聞会」で取り調べを受けます。このパートもあまり説明がありません。この「聴聞会」の目的はオッペンハイマーのセキュリティ・クリアランスを取り消すか否かというのが目的でした。併行してストローズの公聴会のパートも展開されます。こちらはストロークが商務長官にふさわしいかという会です。この会でのオッペンハイマーの発見、水爆開発での意見の相違によりストロークのオッペンハイマーへの憎しみにより策略が展開され、核開発推進派の陰謀に満ちた聴聞会となります。ここまでくるとさまざまな人物との絡みが明確となり、原爆を開発した人物の生涯というドラマでないことがよくわかります。原爆による悲惨な映像が無いという指摘はありますが、それ以前での真珠湾攻撃、東京大空襲というのも言葉のみで映像はありません。それは事実だけを見た場合、アメリカによる原爆開発はどのように見えますか?と投げかけていると思います。これを映画として世に出した点では凄い作品と思います。
オッペンハイマーの世界観
史実を基にしているので、この映画の見どころはストーリーそのものではなくオッペンハイマーから見た彼の人生とその世界の描き方だと感じた。
冒頭でアインシュタインとのシーンがあり、ラストでもう一度描かれることで彼との会話が映画全体、というより彼の人生を総括するような構成になっているが、偉大すぎる発明をした科学者はいずれ己の罪を背負うというアインシュタインのセリフはこの映画が全体を通して表現したオッペンハイマーの世界観をうまくまとめていて、時系列的には途中であるにも関わらず非常にラストに相応しいシーンであった。
映像の世紀で良くね?
先にNHK見ちゃったから、そもそもネタバレ。
この番組でオッピーの栄光と孤独が如実に描かれていた。
ダンケルクでも混乱した編集技法がここでも。
SEXシーンいらないよね。聴聞会、公聴会、はしょれよ。
皆さん言ってる様に音響効果は凄いね。
3時間飽きさせないのはさすがです。
反戦でも反核でもなく人間オッペンハイマーは
空虚。それでいいのかもしれない。
少なくとも彼は忠実な合衆国市民であった。
脅威か卑劣か凡人か
「オッペンハイマー」
別にIMAXじゃなくても良い映画かも
ただ音響が良い環境が良いと思います
内容は彼の人生譚なので
落とされた日本についての描写は無い
オッペンハイマーについての映画なので
あまり感動もせず
フラットな気持ちだった
原爆三世としてのわたしの感想は
それしか出ない
作品賞に値するかどうかは疑問も出る
単純に面白い映画だったでは片付けられない
タイトルのとおり
原爆が実際に現実で使われるまで、科学者以外の世界中の人類は、その恐ろしさを理解することができず、従って抑止力になり得ない。
劇中でこんなシーンがあった。
原爆資料館や裸足のゲンといった原爆の恐ろしさを伝える媒体に触れたことのある私にとって、原爆は恐ろしいものだ、こんなものは抑止力なのであって、実際に使われることはあってはならない。という考えだった。
が、本作を観て、その認識が少しだけアップデートされた。
原爆が使われてしまったことを到底肯定するつもりはないが、使われてしまったことで人類が原爆の恐ろしさ、原子力の恐ろしさを、空想上の存在としてではなく、現実に起こり得る事実、史実として認識できたことは、人類にとっては有益であったと感じた。
(原爆使用を肯定する意味ではない)
オッペンハイマーが開発した「原爆」は、従来の爆弾とは異なり、地球そのものを破壊し得るポテンシャルを秘めている。その力を人類に与えてしまった、プロメテウスが人類に火(破壊の象徴)を与えてしまったことに準えて、オッペンハイマーを描いたこと。
そして、人類が原爆の開発以降、いつ滅んでもおかしくないステージにあり、その蓋を一人の人間が開いてしまって、その蓋が未だに閉じられていないこと。
この二点が深く刺った。
水爆が完成し、いくつかの国が保有している現在の地球において、SFに描かれる地球滅亡は、SFではなく、現実に起こり得る、もっとも恐ろしいリアルであり、その扉をオッペンハイマーが開いてしまった。そう考えると、人類にとって、オッペンハイマーはとんでもない存在であり、そんな人物を題材に映画を作ると考えたノーラン監督の気持ちが少し理解できた。
※最初はSF題材にした映画にしてくれよ!って思ってました。監督、すみません。でも次回作はインセプションとかインターステラーみたいなSFがいいな。
必見の一作!
やっと日本公開になりました。
日本人にとっては投下後の記録映像を直視出来ないオッペンハイマーの描写で状況は脳裏に浮かびますが、他の国の人たちにはどの様な光景が思い浮かぶのでしょうか?
映画は完全な反原爆映画です。第二次大戦の功罪を問う事が目的ではないので、炭になった遺体の幻影などが出てきますが、ヒロシマ&ナガサキはもちろん、第二次大戦のシーンは一切ありません。ドイツの侵攻、パールハーバーなどの言葉は出てきます。ノーラン監督が客観的に描くため、戦争のシーンを一切排除した事で、結果的に原爆投下に関するシーンも描かれなかったのだと思います。
時系列が絡まり合って進むので分かり難い? 量子学と原爆の簡単な知識があった分かり易いと思います。待っただけの甲斐のある映画です。 必見の一作!みんな観てね!
あと、思いもかけないアクターが出ているので、そこもお楽しみに!
追記
この映画を観ていて一番恐ろしかった場面について!
✳︎原爆投下候補が十一ヶ所と説明を受ける場面!
『京都は歴史的価値があるから外す。行った事があるがすごく良い所なんだよなー』と嬉しそうに語るんだけど、
なんとも言えない気持ちになりました…
エンドゲームの時の演技の方が いいのでは・・・と思った。
日本人の観客としては、
「オッペンハイマー」で扱うテーマを
アメリカ側の理屈で語られる事に
ためらってしまうので
劇場公開されないまま見なくてもいいかな・・・
と思っていましたが、
しかし、公開されると知り、
見に行くかどうか考えました。
クリストファー・ノーランの新作でしたので興味はあり、
「ダークナイト」とか「インターステラー」はUHD買う程度のファンですが、
「ダンケルク」や「テネット」はあまり面白くなかったので
ムムムと見に行くかどうか考えました。
まぁ、気になるなら・・見とくか・・・と思い、
しかし、
IMAXGTレーザー版を見に行くまでのテンションにはならず、
シネマスコープサイズのスクリーンで
「オッペンハイマー」字幕版を
鑑賞してきました。
以下ネタバレ
前半の
数式や幾何学模様や星空的なイメージと
黒板で計算して実験を行う
科学者としての暮らしぶりは
特に興味を惹くポイントもなく、
仕立てのよさそうな背広や帽子のファッションの
キリアン・マーフィーのシルエットの見栄えを優先したような
(どっかで見た事があるなと思ってたら「28日後...」の主役の人だった。)
余白多めの画面レイアウトを鑑賞し、
アカデミー賞の助演男優賞の
アイアンマンの役者の演技を見ました。
(マット・デイモンが
高齢メイクをしたディカプリオに見えたりもした。)
そして後半、
アイアンマンの役者の人が
キリアン・マーフィーが演じる主役への
過去の恨みを晴らすために
画策している演技を見せられますが、
エンドゲームの時の演技の方が
いいのでは・・・と思ったりしました。
キリアン・マーフィーが演じる主役の人が
砂漠につくった研究エリアで
実験を見るシーンは爆発の音の演出は迫力がありました。
IMAXGTレーザー版だと
轟音だろうな・・・とか思ったりしましたが
迫力を楽しむシーンでもないなとも思いました。
そして、木箱が運び出されていくシーンは
その先に
「この世界の片隅に」で表現されていたあの雲があるのか・・
と思うと、複数回見たい映画ではないなと思いました。
そのほか、
パンフレット1,200円は
値段設定高いなと思いました。
そっち?
観るまでは、原爆を作った男の情熱とその後の苦悩や葛藤、そしてそれを支える周りの人違とのヒューマンドラマだと思い込んでた。
序盤から続く何度も切り替えされる取り調べのシーンの内容が最後になって、人間同士の妬みからくるものだとは‥
原爆を作ったという大きなものではなく、人間同士の妬みが問題だとは‥
壮大な物語かと期待していたから拍子抜け。
傑作
広島・長崎への原爆投下の直接描写が無い、バーベンハイマーの一連の騒動など、映画の完成度よりも少し違った角度で何かと話題になってしまい、日本での公開も本国より大幅に遅れてしまいましたが、結果として傑作と思いました。
タイトルの通り、ロバート・オッペンハイマーの伝記映画となっており、近年のノーラン作品と比べて珍しく人物の会話劇が主体になっています。
時系列が入れ替わり、登場人物も非常に多く、更に説明もほとんど無いことから観る側としても考えて組み立てながら観ることになり、集中が途切れない三時間でした。
ジョーカーと同じく、全編にわたってほぼ全てのシーンで主人公のオッペンハイマーが映し出され続けていますが、主役のキリアン・マーフィーの、登場シーンの多さではなく演技による存在感が凄く、オスカーを受賞したのも納得です。
ロバート・ダウニーJrやエミリー・ブラント等、脇を固める大勢の大物役者たちもそれぞれ素晴らしい演技を見せています。
伝記の原作を元に脚色して映画化したものとしては非常に完成度が高いのでは無いかと思います。歴史に詳しくないので、史実と異なる部分もあるのでしょうが、総じて傑作だと思いました。
過度に米国の行いを正当化することもなく、原爆が実際に使用されてしまった後の、オッペンハイマーの「ああ、とんでもないことになってしまった」とでも言いたげな、でも自分の手を離れてもうどうにもできなくなってしまった無力感のような、苦しみのような表情や演出が忘れられません。
ポツダム会談までにどうしても完成させたい、日本が死に体なのは分かっているが投下したいというような、主導部の悪意のようなものも垣間見え、そこにはやはり憤りや恐怖も感じました。見方によってはホラーとすら言えるかも知れません。
どんな理由があっても無実の市民に対して使ってはならなかった、どうすれば使用せずに済んだのだろうと、観ながらずっと考え続けていました。
核実験の様子をフィルムに収め、中立国を仲介して日本側に見せて降伏を促す?それでも日本は決して降伏しないとしたら?というような葛藤を自分の中で感じてしまい、観た後もそれを引きずってしまいました。
日本人としては、ほぼ常識レベルで本来人類は核兵器なんて持つ必要が無いということは理解していますが、抑止力としての核兵器を保持し続けている他国にはやはりこの感覚は理解できないのだと思います。
クリストファー・ノーラン作品が好きなので毎回楽しみに観に行きますが、今度ばかりは題材が題材だけに少し落ち込んでしまいました。
広島・長崎の描写が無かったことは、はっきり言って問題無いと思いました。むしろそうした描写を挿入することで映画の方向性が変わり、まとまりが無くなってしまうのではと思いました。
原爆投下の描写やそうした作品はやはり日本で作られるべき、他国が描くべきでは無いのではないかと思います。
そのほうが核兵器の恐ろしさや悪意を感じやすいと思いました。アンサーというわけではないですが、いつか実写でそうした被爆の悲惨さや恐ろしさやを徹底的に描き、世界に衝撃を与えるような作品が生まれてくれることを願います。
最後に視覚効果の部分に目を向けると、世界初の核実験であるトリニティ実験をCGではなく実写で描くノーランの執念を感じましたが、トリニティ実験の実際の爆発の様子は、やはり通常の火薬ではなく核の爆発なので、不自然なまでに丸い爆発、雲が形成されています。
映画の中で描かれるのはやはりどうしても強烈な"火薬"の爆発で、実写に拘ったあまりリアルの核爆発に見えないという皮肉なことになってしまっているので、こんなことを言ってしまうとノーラン監督が激怒するかも知れませんが、実験を見守る人たちに到達する衝撃波は火薬で実現させ、核爆発のビジュアルはCGでも良かったのではないかと思ってしまいました。
いろいろと大変な思いをしたので、映画館でもう一度観ることは無いと思いますが、ソフト化されたらまた観て、更に理解を深めたいと思います。
長い・冗長・そして難解
総論
中間管理職の悲哀と、個人的な恨みをこじらせた人の物語。そして難解でした。特に、ストローズの恨みをこじらせた部分は不要にしか思えません。はっきり言って自分には冗長でした。できることならば、原爆投下の半年後ぐらいで物語を終わらせて欲しかった。(もう少し短かかったら+0.5です)
余計なコメント・個人的な意見
①アイアンマン(ロバート・ダウニーJr)も老けたな。。。メイクのおかげなのか地なのかはわかりませんが、老けたとしか思えませんでした。
②武器・兵器の開発者が責任を感じる必要は無いというのが自分の考えです。その人が開発を行わなくても、かわりに開発を行う者がいずれ出てくるはずですから。。。そういう意味で言えば、ハリー・S・トルーマン大統領の言は共感できました。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
んんー
私レベルで正直な感想は、長くて難しい。では、あったが、オッペンハイマーの苦悩、などは伝わった。が、かなりの変人なことも伝わった。ただ、日本人として、実験段階であの威力があるものを落とされた国の国民としては、実験シーンあたりから見てるのが辛くなった。(そっからも長いし)家だったら途中でやめていたかもな。感じたのは、この監督の作品とは相性が良くないということ。
アメリカ目線のドキュメンタリーみたい
かなり話題作なのでそれなりに期待して鑑賞しました。
結果、ワタシ的にはあまり感動を得るものは無かった作品でした。
主人公は新型兵器によりどのような結果をもたらすのか充分理解した上で原爆開発を行った。
ビーカー?フラスコ?にビー玉を投げ込むシーンが私はとても不愉快だった。
どうみても彼は開発することに嬉々として参加している。
実験から日本への投下作戦が成功し、喜ぶ人達が足を鳴らすシーンは正にアメリカらしいとも感じた。大統領の言葉が正にそのことを感じさせられる
逆の立場で当時の日本人なら足ではなく手を叩きバンザイするでしょう。
戦争とは人間を破壊しおかしくしてしまう愚かな行為であると強く思います。
ここまでの急かされた気持ち、その後の後悔の念までよく描いている、映画としてはよくできているもののやはり私は不愉快さしか残らない。
いくら真実に近づくとはいえ観ていて不愉快な作品に共感もしないし讃美を送る気にもならない。
ただ作品としてはよくできていると思うので星3とします。
そうですか
私ら(日本人)のこととかどうでもいいんすねー。
私らがどう思うかとかどうでもいいんやなって思った。
大量に人殺した奴らにも悩みとか苦しみあったとか、知るかって思った。ましてやそんな奴らの権力争いとか。原爆開発を扱うのに、フォーカスするのは加害や被害じゃなく、あくまでオッペンハイマーその人で、それを評価するアカデミー賞。
他に語るべきことがあるはず。アメリカでこそ語るべきことが。
原爆投下時の被害状況は、開発者たちはリアルタイムで認識してないから描写がないのはわかるけど、その後に被害を認識する場面でも自分らがやったことまともに映さんとか舐めてんの?としか思えへん。
直接的な描写じゃなく、それを見た・知った人のリアクションでいかに酷かったかわかるでしょ?て、そんなぬるいことばっかしてるから、原爆が戦争終わらせたとか、必要やったって思ってる人が少なくないんじゃないの?
NOPEとか、自分らのこと刺してくる作品は無視するアカデミー賞が選ぶ、自分らの殺戮は直視せんとふんわり反省してるポーズは取れる都合のいい映画。
ロバート・ダウニー・Jrが、アカデミー賞でナチュラルにアジア人差別的な振る舞いするのも納得。そーゆー人らが作ってるんやなって。
広島や長崎はお前らのおもちゃじゃない。
それでも、ここから何かが変わっていくきっかけにはなるかもしれへんから、作られた意義がないとは言い切れへんし、こんな大作で加害に向き合おうとしてるだけ日本よりはマシ。
映画作品としてはアカデミー賞も納得の出来!
キリアンマーフィーの主演男優賞は納得!この人、名脇役の印象が個人的にはあったんだけど、すごくよかった!
ロバート・ダウニー・Jrも「脱アイアンマン」できてたし、今後の活躍にも期待だね(個人的には「トロピックサンダー」のお下品コメディが好きだけどね)!
助演女優賞が取れなかったのか不思議なくらい妻役のエミリーブラントも良かった。それ以上にフローレンス・ピューのジーンが良かった!魅力的な女性像だったなあ。「ミッドサマー」からMCU入りして、アカデミー賞作品に出演と確実にキャリアアップしてるね。マットデイモンも良かったし、脇役陣も皆ハマってた。そりゃあ作品賞取るよね。
人類の歴史の中で最も直近なワールドウォーだからこそ物議を醸すのは仕方ないかな。結局誰かの正義は誰かの悪なんだってこと。だからSFで架空の異星人たちが戦うってコンセプトが人気あったりするのかもね。対岸の火ならば、安心して観ていられるし(表現が適切かわからないけど)
後半いわゆる「政局」争いのようになっちゃって結局オッペンハイマーは「すごい人」ってことになるのは賛否が分かれるかもなあ、と思って。そしてあの「醜い争い」は映画じゃお馴染みの陳腐なプロットになりかねないし、少し長かったよ、あの部分が。あそこがもう少しコンパクトなら作品も締まるし長時間化も緩和できたような。そこで、少し食傷気味になったんで、−0.5で。でも俳優陣が素晴らしかったので、パンフレットは購入!(今年は★5をつけたらパンフは買う!)
主役脇役が抜かりなく良い演技をしてる映画は当然「いい映画」だと思う!
全214件中、121~140件目を表示