劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全938件中、21~40件目を表示

3.0監督の意図を知りたい

2025年2月2日
Androidアプリから投稿

難しい!登場人物多すぎる!でもまあ流れは分かってるからあんまり考え込まずに見て、見た価値はあったかなと思いますよ。

オッペンハイマーがスピーチしたあとに歓喜の群衆の中に苦しむ人々の幻影を見るシーン、アメリカ人なのかな?みんな欧米人なのよね。原爆落ちた日本の人々じゃなくて?と普通思うのだけど、ノーランほどの人何か意図があってこうしてるんだろうと思いたい。その意図を知りたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
三毛猫泣太郎

4.0天才って不幸

2025年1月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

知的

自分が理数系が苦手なので、理数系の人に憧れがある。理数系の天才たちのエピソードとか大好きだ。

理数系の天才たちは皆、一般社会に溶け込むことができない超がつく変人揃いで、素っ頓狂な天然エピソードからとんでもない超絶頭脳エピソードまで同じ人間とはとても思えないような面白エピソードをたくさん持っていてワクワクさせてくれる。

しかしながらそんな天才たちには共通点が一つある。
それは、みんな頭が良すぎるが故に栄光を手にするが、同時にとてつもない悲劇にも見舞われるということだ。

興味のある方は数学者の藤原正彦氏が著した『天才の栄光と挫折 数学者列伝』などお読みいただきたい。メチャクチャ面白い。

この映画の原作も『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』である。

これは、一人の天才が国家に目をつけられて
世界の運命を変えるような巨大プロジェクトに無理やり引きずり込まれて、いったんは栄光を手にするが、その後とてつもない重荷を抱えて一生苦しむ羽目になるという話である。

広島長崎の悲劇を知っている我々日本人にとっては原爆の非人道性をもっとはっきり描いてほしいという思いはやっぱりあるし、この映画に賛否両論さまざまな意見があるのは当然だと思う。

ただこの映画はアメリカの日本への原爆使用を正当化したり擁護したり弁解したりするような、そういう意図を以て作られた映画ではない。

この映画は国境線という見えない線を引いた時から国家というものが本質的に孕んでいる狂気を描いている。

そして、たとえ国が狂気に走った場合であっても多くの人間は自分の国を愛するものであり、その愛国心や同胞愛は無下に否定できるようなものではないのである。
だが、その愛国心や同胞愛の先に待ち受けているのが戦争であり虐殺だったとき、我々はどうすればいいのか。
答えは容易には出ない。
オッペンハイマーはただ立ち尽くしている。

『ダークナイト』でガツンとやられて以来クリストファー・ノーランの作品はチェックし続けているが、やっぱりノーランは一筋縄ではいかない監督である。

原爆を完成させるまでがものすごくスリリングなのだが、その後の展開の方がずっとスリリングだった。
終盤のキリアン・マーフィーとロバート・ダウニー・Jr.の演技は特筆に値する。

ただし、ノーラン監督は『メメント』や『TENET テネット』などを観れば分かるが観客と知的ゲームをやりたがるきらいがあり、今回も時間軸を交差させてこちらをケムに巻いて鼻面を引きずり回そうとするのでそこは要注意である(笑)。

コメントする 4件)
共感した! 3件)
盟吉津堂

4.0原爆はなぜ造られたのか

2025年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

昨年、劇場で鑑賞。どのように原爆が開発されたのか、その背景や科学者たちのエゴイズムなど、学校や資料館では知ることができなかった。エロシーンを削って、中高生にも観てもらいたい作品。オッペンハイマーが被爆者と面会していたことも取り入れてほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ネコノケ

2.0罪を犯しておいて、その結果に同情しろと?

2025年1月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

いろんな意味で難解な作品、しかしあらゆる人に観て欲しい作品だ。

誰か(他国)が造ってしまうかもしれないなら、自分達がソレをしよう!、……解らないでは無いが、ソレがどんな作用を引き起こして、どんな結果を招く事に成るのかを充分に理解し尽くした上での行動なのか?
歴史上の出来事を批判しても仕方ないけど、そこまでして造りたかったのか?造らなきゃならなかったのか?がズシリと遺された。

後半の審議会で叩かれる事で、殺戮兵器作成を濁された感も少し有った……。

融通の効かない乏しい思考の哀しさも感じた。
共産主義の排除具合も当時は正当だったのだろう。

時系列や登場人物の関係性を把握しきれないまま進んで行くのも、しんどかった。
それでもやっぱり、いろんな人に観て欲しいと感じるのは、唯一の被爆国民だからなのかな?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
奇妙鳥

4.0予想と違う凄さ

2025年1月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

あまり期待もなかったので、劇場放映時には観ずじまい。先日気まぐれにアマプラで観たところ、予想と全く違う内容でびっくりでした。いろんな意味ですごい映画です。決して、太平洋戦争を背景に原爆が開発される流れで日本に投下というのが主題では無い。オッペンハイマーの特異な人格、アメリカの開発力の凄さ、科学者界隈でのドロドロした人間関係などなど。後半は嵌められた男の裁判という、どうにもならないもどかしさを長尺で映す。人間の業は、核兵器そのものに留まらず。観ごたえありすぎの作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
abfly

5.0究極の再現VTR

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2度目
人類が火薬を手に入れたことで騎士階級のあり方が大きく変わったようにオッペンハイマーも世界の仕組みを大きく変えた。
火薬と並ぶインパクトをたった独りの人間が人類に与えた(そう評価された)ことが周りの人間や彼にどのような対価を支払わせたか精彩に描いてる。
オッペンハイマーは最終的に自分の人生をもって支払うこととなった。

1度目
オッペンハイマーの想像力、先見性を映像化している部分の解像度が兎に角高い。この映画にキューブリックを感じたのは映画の文法よりも映像としての強度を優先させているように感じたところにある。
この作品はアカデミー賞を取るべきである(実際2023年度最多受賞を成し遂げた)。正確にはアメリカのアカデミー賞を取るべきである。素晴らしい傑作であるからではなくこの映画がアメリカ人のフロンティアスピリッツが払うべき代償を強く示唆しているからである。
ノーラン監督はアメリカで唯一の’’大衆を相手に超大作を撮る現役の映画作家’’である。その彼の一つの重要な通過点に今作はなった。しかし彼はまだゴールにはたどり着いていない。僕はそう断言できる。これほどの傑作を創って尚まだ上があるといえるのが彼の恐ろしいところである。

要するに想像力が世界に与える力。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
悠

3.0ノーランの巧妙さ

2025年1月15日
Androidアプリから投稿

まず、本作はもちろん原爆使用を称賛してはいない。しかし、原爆製造と使用は政府の判断なのに、それをオッペンハイマーの自伝という形で描かくことで、あたかも〝科学の進歩VS倫理〟という人類の命題のようにすり替えている。巧妙に。

オッペンハイマーの科学者としての物語、社会背景、苦悩はよく描かれているし、ナチスに先を越されないようにドイツから亡命した物理学者たちとロスアラモスに街を作る描写なんか、さすがに面白かった。

だが、観ているうちに、わざわざストローズとのややこしい確執を軸にしているのは、ひょっとして投下したアメリカ政府への言及を避けるためではないかとすら思った。

広島長崎についても、オッペンハイマーの幻想、科学者の罪悪感で終始。いやいや、科学者に罪悪感を背負わせる前に、映画監督なら時の政府をきちんと検証してよ。

311の福島原発事故のときにも思った。追及するべきは東電や政府の責任で、原発開発者に責任を負わせるのは間違っている。

結局ノーランもアメリカで炎上することを恐れて保身に走ったか。それとも、原爆投下を〝あれは仕方なかった〟と考えている一人なのか。ノーランの頭の良さに腹が立つ。

不倫相手が死んだときに妻が言った。
「罪を犯しておいてその結果に同情しろと?」
科学者の苦悩に同情するのもいいけど、政治判断を掘り下げないのは片手落ち。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Raspberry

3.5太陽を創り出した男たち・・・

2025年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

難しい

ごめんなさい。やっぱり苦手な分野の映画です。

時間軸があっちへ行ったり、こっちへ行ったり。突然、白黒の映像になったり・・・ノーラン監督の独特な演出で、自分にはよく理解できませんでした。

ただ、実験のシーンは凄かったです!
緊迫感をヒシヒシと感じながら、刻々と迫ってくる開始時間。静寂のなか、まばゆいばかりの突然の閃光。そして、爆音と爆風が遅れて襲ってくる。
この爆発の様子がハンパない。

広島、長崎等のシーンは見られなかったが、記憶にある様々な映像がフラッシュバックして、只々、恐怖に包まれる一本でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ratien

4.0この時代のひとつの解釈として意味がある

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mu

4.0正当な伝記

2025年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

クリストファー・ノーラン監督としては
意外に正当な作りでちょっと面を食らった。
もっと変化球でくるのかと身構えてた。

内容はこの時代背景を詳しく調べてから観ないと
正直厳しいと思う。俺みたいな無知識な人間には
難解でよく分からなかった。
でも傑作だという事は観れば分かる。

もうちょっとオッペンハイマーの事、
時代背景などを詳しく調べてから
もう一度観てみたいと思う。

キリアン・マーフィーがオスカー獲れて良かった!
「バットマン・ビギンズ」観た時から
イイ俳優だなぁと思っていたから

ノーラン監督は今後、オスカーのノミネートの常連になりそう

コメントする (0件)
共感した! 15件)
おじ

3.5途中、何度もしんどくなる

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

化学と政治の話かと思ってみていたが、人間心理を深く掘り下げる内容にまで波及していて、考えさせられる作り。特に日本人としては色々と思うところもあるよね。どうしても。

作品の作りとしては、長い上に時系列が交差しすぎていてなかなか理解がハードでした。あれ?誰だっけ?を解消するための思い出しパートが散りばめられており、ギリギリ耐えられる難解さまで落とし込まれていたのが救いだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルボロマン

4.0何度か観て作品を考えてみたい

2025年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

難しい

オッペンハイマーという人物を描いている。
カラー、モノクロを織り混ぜ、時系列、人物関係の理解がついていかなかった。
何度か観ないと良くわからないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とた

3.0話題作だが、刺激は少ない

2025年1月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、VOD

知的

原爆を取り扱っていることで日本での公開が遅れたクリストファー・ノーラン監督の話題作。
もう少し原爆開発の迫真に迫るシーン、科学者として探究心と倫理観で揺れる感情の起伏、入り乱れた人間関係の変化やその影響などを期待していたが、割と3時間淡々と進んでしまい、あ、終わった、という感想しか残らなかった。
本題とずれるが、この程度で公開を遅延させる、というのは表現の自由を掲げる民主主義国家としていかがなものか。過去の悲劇を忘れないのは言わずもがな重要だが、その歴史を直視することも必要。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画好きのあおちゃん

5.0オッペンハイマー ベルリン陥落で止まらなかった人の業

2025年1月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

さるべき業縁のもよおせば
いかなる振る舞いもすべし
親鸞聖人がご自身に向けた言葉だそうです

オッペンハイマーをアマプラで観た時
Youtubeで教えてもらった
この言葉を思いだしました。

3時間長いけど
圧巻

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青

2.0ノーランでなくても良い映画

2025年1月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
おまる

3.5❇️『⚠️5時間以上鑑賞に要す‼️』 ★彡調べて2時間追加

2025年1月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

オッペンハイマー

1939年 🇺🇸ロスアラモス 第二次世界大戦〜

❇️『⚠️5時間以上鑑賞に要す‼️』
★彡人の特徴や歴史を調べるのに2時間以上使いました😅

🔵かーるくあらすじ。
理論物理学などで天才的な発見をしたオッペンハイマー。研究者から政治に携わり、マンハッタン計画(核爆弾開発)の化学部門リーダーとなる。大学助教授〜冷戦辺りの成功と功績、苦悩を描いている。

◉74点。
★彡勉強になった。
あまりオッペンさんに感情移入できなかったのは何故だろうか?しらんけど🙃

🟢感想。
1️⃣🔺『とんでもない登場人物の数に難義!』
★彡前半30分で20人近くの名前が出てきて照合するのに何度もネット検索をする事に‼️😱

2️⃣📝『登場人物をネットで調べていくと楽しい』★彡とにかく時間がかかるがなんとなく観るよりはちゃんと楽しめました。

3️⃣⭕️『白黒とカラーの対比』
★彡オッペン目線とストローズ目線で色分けあってわかりやすい。羅生門アレンジ?

4️⃣⭕️『どの国が核を落としてもおかしくない状況』
★彡結局の所、世界が核開発に目を向けていたのは事実ですね。

5️⃣🤔『ヒトラーがもう少し頑張れば?』
★彡日本には核爆弾は落ちなかったのかとも思えた。

💥💨🏘️🏗️🏞️🌌⚖️🚬💣📝☢️🆚

🌀余談。
ちなみに日本もこの時期、核爆弾を作っていた⁉️★彡映画『太陽の子』で知りました。
日本やソ連、ドイツが落としていた可能性もあったんですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマを喰らう

4.5『オッペンハイマー』ようやく観た。「原爆についてゼロベースで考えさ...

2025年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

『オッペンハイマー』ようやく観た。「原爆についてゼロベースで考えさせてくれる良作」というレビューが1番しっくり来た。日本人こそ観るべき作品。

自分はしっかりと予習をしてから観たので、そこまで置いてかれる事なく最後まで観れた。自分が育った環境上、日本人の視点以外からWWⅡや原爆について考える機会が何度かあったのだが、我々が学校やメディアを通じて得た情報や感じた印象は、その事の是非は兎も角、如何に偏っているかが分かる。

事が事なので、感情論に引っ張られて原爆について考えを及ばせる機会が若い世代になるにつれてどんどん少なくなっているように感じる。ただ原爆を広島や長崎に落とした事に対して怒りを向けるのではなく、何故その様な悍ましい行為をせざるを得なかったのか、

時には原爆を落とされた被害者としてではなく、冷静に客観的に

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ushy

5.0凄まじい真実

2025年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品そのものが問うている内容は非常にシンプルで根源的なものだが、物語の背景に複雑さを与え、尚且つ原爆というものの開発に対する問題定義をしていることで、非常に難解な物語になっている。
おそらく2度見なければわからないことがたくさんあるが、3時間もある。
冒頭からモノトーンとカラーの映像が入り混じり、その様子も全く違うことから、一つが物語の主軸でもう一つがその後の裁判(聴聞会)となっているのがわかる。
オッペンハイマーがアインシュタインに話したこと、それは「我々が引き起こした」と言葉を途切れさせている。
これはその後に続く新しい戦争の形 核戦争を意味している。
科学者たちが想像した抑止力という概念
それは、原爆の開発が終わったのでロスアラモスの地を原住民に返却すると考えていた。
しかし政府は次期爆弾の開発場所として再利用することを決定する。
これが科学者と政府との考え方の大きな違い。
特に聴聞会でのやり取りはひどいもので、実際の人物であるストローズの人間性には反吐が出るが、これがアメリカ社会の実態であることをこの作品は伝えている。
私的な復讐
そしてほとんどの人間がしている「自分のため」の行動
日本の作品「太陽の子」 アメリカとの開発力の大きさは歴然過ぎるほど違った。
良心の呵責と科学という盲目
太陽の子ではアインシュタインの言葉を用いて、人類はこのまま科学を推進していくというようなことを語っていた。
この作品でアインシュタインは、オッペンハイマーに科学技術の発展を託した。
アインシュタインが最後まで信じなかった量子物理学 「神はサイコロを振らない」
これは光の性質を表す波と粒
さて、
純粋な科学者であったであろうオッペンハイマー
国の命令で開発した原爆
これがあれば水爆など簡単
当初予想した抑止力だったが、「あれば必ず使う」という事実
英雄と悪魔の表裏一体感
私的理由で彼を貶めたストローズ
この彼の策略と原爆開発が交互に流れる。
やがてわかってくる聴聞会の意味
しかし、
ようやく完成した爆弾をトリニティ実験場で成功させた数日に広島に原爆投下がされた驚愕の事実。
トルーマンがどれだけ原爆を使いたかったのかが窺い知れる。
その時脳裏をかすめたのが、この世界すべてが破壊されてしまうのではないかという危惧。
なのにあんなに近くで見守っていて大丈夫なの?
彼が最後のシーンでアインシュタインに言った言葉こそ、アメリカ政府が言うべき言葉なのではないかと思う。
当時からアメリカ政府はそれが正しかったと国民を洗脳した。
憶えているだろうか、広島か長崎の追悼式に参加したオバマ、彼は原爆投下の式典で拍手したのに対しプーチンは十字を切った。
これがアメリカの常識、正義と正当性だった。
しかしこの作品はそれに意義を唱えているように感じた。
科学はもしかしたら世界を破滅に向かわせるものなのかもしれないと。
オッペンハイマーのこの気づきに対するストローズの思惑とは、いったいどれだけ小さいのだろうか。
しかしストローズの言った「彼らは自分のためにやっている」というのもまた真実だ。
これが「いまだけ、金だけ、自分だけ」なのだろう。
オッペンハイマーの妻が受賞席で聴聞会で裏切ったあの男に唾を吐きかけなかったのは、「価値がない」からだろう。
このほとんどがノンフィクションということだが、監督は非常によくまとめたと思う。
確かに価値基準は時代によって変化し、正邪についても同じかもしれない。
しかし、「それ」はいったい何だったのかということをもう一度問うというのは非常に大切なことかもしれない。
この作品がアメリカから出たということが素晴らしかった。
是非オバマ君にも見てもらいたい。

コメントする 4件)
共感した! 39件)
R41

4.0アインシュタイン

2025年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

原子爆弾を作り出した科学者がオッペンハイマー(キリアン・マーフィ)、ナチスや共産国との開発競争で、アメリカは彼をリーダーに科学者を集める。
完成する前にドイツは降伏、日本に使うことにする。
どれだけ頭が良くても、これだけの大量殺人兵器を前に、心を平静に保つのは難しい。
無限連鎖は原子よりも人間のほうが止まらないかも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.5原爆の父

2025年1月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

理論的には大気爆弾にもなりえた

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いのしし