劇場公開日 2024年3月29日

オッペンハイマーのレビュー・感想・評価

全958件中、21~40件目を表示

4.5日本人として何を感じるべきか?

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿

映画館にて鑑賞。
とにかく内容が盛りだくさんで、観ている間も終わってからも色々と考えさせられるため、脳がどっと疲れました...
3時間の映画ですがストーリーがどんどん進んで行き、状況とセリフを理解するのに一生懸命だったため体感は2時間くらいだったように思います。

まずCillian Murphyが本当に素晴らしいですし、キャストも豪華なので個人的にそれだけで観る価値ありだと思いました。
(ブラックミラーとオペレーションフォーチュンで見て以来気になっている、Josh Hartnettもとても良かったです。役の振り幅がすごい!)

映画の初めの方で思ったのは、科学・美術・神話の世界は繋がりやすい、ということ。
所々に差し込まれてくる原子や炎や宇宙などの映像は、それ自体は科学的なものですが、その中に“美”を見出しているような映像表現になっていて、オッペンハイマーやノーラン監督はそのようなところにも惹かれているのかなー、とぼんやりと考えていました。
普通の人には見えないものが見える、もしくは普通の人とは違う見え方をしている点で、科学者と芸術家はかなり近いものなのかもと思いました。
ピカソなどの絵画や神話の言葉などが入ってくる点も印象的でした。

「原爆の父」を題材にした作品ということで、日本人として自分はどう捉えるべきなのか考えてしまいました。私は日本に原爆が投下された時は生まれていないですし、被害にあった親戚なども(知る限りでは)いないため、あまり自分ごととして捉えられていないのが事実な気がします。もちろん、アメリカの政府関係者がいつどのように日本へ原爆を投下するか話し合うシーンでは違和感や不快感を覚えました。原爆犠牲者のことを思うと心が痛みます。でもそれは日本人でなくても感じることなのでは?と思い、当事者でない人にその出来事をその時の感覚で伝えていくことの難しさについて考えさせられました。

そんな中、この映画をきっかけに原爆について考えたり議論をする機会ができたという点で、『オッペンハイマー』には大きな意味があるのではないかと思います。
自分と同年代の人がこれを観てどのように感じたのかを知りたい...

ノーラン監督の作品は音楽も素晴らしいと思います。
音楽のおかげでかなりストーリーに没入できます。
あの緊迫感をあおる独特な音の使い方も好きです。

やはりノーラン監督作品、1度観ただけでは中途半端な理解しかできていないので、配信でになるとは思いますが再鑑賞していこうと思います。

観終わった後も色々な考えがあふれてきて書かずにはいられなかったので、翌日に思い出しながら(まとまりのないメモ書きのようなものですが)レビューしました。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
mi

4.5人類は同じ鉄を踏み続けるのか?

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tofu

3.0第2次世界大戦中、物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を...

2025年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第2次世界大戦中、物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命され、原爆の父と呼ばれるようになる。
時系列が前後するため分かりづらさはあるが、原爆開発の緊張感、苦悩、罪悪感が伝わってきた。クリストファー・ノーランが監督のため映像がさらに緊張感を高めていた。広島と長崎への原爆投下についての詳しい描写や説明はないが、オッペンハイマーの苦悩はとても大きかったようだ。
題材はとても複雑なものだが、観て良かったとは思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

1.0難解 最後まで見れなかった

2025年3月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

興味はあるけれども、登場人物も見分けがつかず覚えられず自分には難しかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はるぽぽ

3.0賞狙いの安っぽい構成

2025年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

ジーンのオッP-がとても良かった。それだけでも星3個はあげられる。世評で言われている日本へのどうたらって辺りは気にならなかった。むしろもっと里見八犬伝的に選ばれし者たちが集って超科学を成し遂げた達成感とか科学者たちの熱い友情とかオッピーの冴えわたる大逆転劇とか盛り盛りでよかったのに、賞狙いの安っぽい構成でがっかりした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
裸のチェーホフ

5.0原爆そのものの悲劇のストーリーではない。

2025年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

オッペンハイマー自身の栄華、苦悩と後の没落を描いた映画であり、原爆の悲劇を描けという意見は根本的に間違っている。その上でレビューを書く。
一部は史実と異なるストーリーだが、3時間にも及ぶ本作品において、オッペンハイマーは未来を見据えることの出来ない人物として描かれている。それ故の一時の栄光、そして原爆が日本に投下されたあとの苦悩・後悔、その後の赤狩りによる没落までを彼自身の思考、彼を取り巻く周囲の人物とともに、繊細に描いている。
原爆投下についての理解を深めたい方には是非オススメしたいが、原爆投下そのものの悲劇を学びたい方にはおすすめはあまり出来ない。オッペンハイマーの人生についての物語であるため、原爆投下が直接的に描かれているわけではない。この点については留意されたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kenty Michael

3.5ついていけない

2025年3月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

難しい

人間オッペンハイマーを画く上でいろんな描写を入れ込んで表現するのはいいが、長くて詰め込み過ぎて継いていくのが難しい。オッペンハイマーを表現するなら原爆実験の場面からでもいいんじゃねーかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケンジ

4.0核保有という緊張

2025年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館など、3時間作品とだけ向き合う環境で見ないと、評価は難しい気がした。映画館で観られて良かった。

作品の終わりに、そのあと続く冷戦時代を考えた。
私はその時代の、大国が核爆弾を所有したまま睨み合っている世界を生きたことは無い。「この瞬間にも、どこかの国の誰かのひとつの過ちで世界は終わるかもしれない」というのが、妄想ではなく今ある現実だという心地を知らない。もちろん今も核保有国はなんなら増えているが、今よりもはるかに兵器として容易く使用する心づもりで二国間が一髪触発であった世界と、今の世界の人々の心理状態が同じとは思えない。
その時代の世界に生きながら人々が感じていた緊張感を、そういえば私は手塚治虫作品から強く感じていた。その時を生きてその緊張を作品に詰め込んだ天才を思い出したときに、ふとオッペンハイマーは2020年代の世界の作品だな、という感想になった。私たちは、日本だけではなく世界の私たちは、その緊張を知らない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ささ

4.5天才物理学者の業績とその社会的評価に潜む内情に切り込んだ重厚な人間ドラマ

2025年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 13件)
共感した! 22件)
Gustav

4.0観れてよかった

2025年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

待ちに待ったノーランの新作(海外では昨年公開済)をIMAX-GTで観ました。
ノーランといえば109シネマズEXPO阪・・・もうノーラン劇場て名前変えた方がいいんじゃないの〜
そういえば「ダンケルク」公開時、初日2日目なのにパンフレット売り切れて買えませんでした😨その当時、東京からわざわざ観に来られた方が多かったような気がします。
当時はノーランの作品を観る上下に広がる画面を観るのはEXPO大阪しか無かったらのです。
(今は池袋サンシャインシティがありますが)
さて、オッペンハイマー公開初日から1週間という事で場内は満席でした。史実なのでノーラン作品の中では一番分かりやすいのでは、ないでしょうか。時空は飛ぶけど・・・「ミッドサマー」のフローレンス・ビューが出てたけど最後まで分からなかったです。エミリー・グラントは影が薄かったような。キリアン・マーフィーは良かったです。(「インセプション」の頃から好きな俳優さんだったのでアカデミー賞受賞は嬉しいです)
最初どうなんだろうなぁと思ったアインシュタイン役の人は自然な感じで良かったです。
(戦場のメリークリスマスに出ておられましたね)
オールスター出演は、いいのですが話が入ってこなかったです。今回はIMAXの画角を生かしたかといえば、そうとは限りませんでした。
その点ではジョーダン・ピール「NOOP」の方が優れています。
ただノーランもデビッド・リーンの様な重厚感が出てきた様な気がします。
しかし休憩なしオッペンハイマー正直きついなぁ😓

コメントする (0件)
共感した! 8件)
naoki

3.0登場人物が分からなくなってもう一度

2025年3月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、VOD

知的

登場人物が分からなくなってもう一度みて、少し理解出来た。核分裂と核融合で、影像を分けているのも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
zp

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まっさん

4.0原爆開発者とスパイ

2025年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

 J・ロバート・オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)と、その妻キティことキャサリン・オッペンハイマー(エミリー・プラント)、それとロバートの元カノであるジーン・タトロック(フローレンス・ピュー)の三人は実在した人物で、原爆関係の実話をクリストファーノーラン監督が映画化したもの。視聴前にそれくらいの情報だけで挑みました。

 実際、観てみると登場人物の数はかなり多いのですが、しっかり覚えていなくてもストーリーを楽しむことができました。きっと詳しく知っていたら、もっと興奮できるかもしれません。
 回想シーンが沢山ありますが、演出が上手くて混乱することもなく、分かりやすくて良かったです。
 実験のシーンは臨場感があったし、アインシュタインの登場シーンも印象に残ります。
 当時の政府の深い闇について考えさせられました。スパイが存在していて、登場人物が騙されていたことが描かれています。

 日本の原爆についてどのような見解を持っていたとしても、J・ロバート・オッペンハイマー視点で描かれているので、整合性が取れるように作られていました。
 アメリカ政府が技術力を世界に誇りたいがために捏造した(大日本帝国において仁科博士が完成させた原爆を地上起爆させたという陰謀)と考えて視聴したとしても、公式発表の通りアメリカで完成した原爆を日本に運んで空中爆発させたことを疑わずに観たとしても楽しめる内容になっていて、見事な脚本だと思います。

 戦中・戦後の当時の雰囲気や人々の会話・表情も見ごたえがあり、キリアン・マーフィの圧倒的な演技力に魅せられました。

コメントする 9件)
共感した! 57件)
どん・Giovanni

4.0恐ろしく難解、かつハイスピードな社会派

2025年2月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
fujitaka1217

2.5長くて、細切れで鑑賞 そのため登場人物の関係がわからなくなった も...

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

長くて、細切れで鑑賞
そのため登場人物の関係がわからなくなった
もう一度見直したいが長い。。
映画館で集中してみなければ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jyojyo4649

3.5長い。ヒロシマ、ナガサキは?

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Yohi

3.5核兵器の使用が叫ばれる現代こそ

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿

ナチスが原爆を作っているとの情報で、アメリカの威信を掛けて原爆を作る。
しかし、ナチスは降参。
作り上がった原爆を日本に落とす。
原爆の脅威を見せつける事でその恐ろしさを示めす為。
やがて原爆の父と呼ばれる事になる。

やがて水爆が開発され、その脅威に核兵器の反対の立場を取る。
大統領とも閲覧し、核兵器の反対を述べるも「小心者!」と大統領に叱責される。
やがて赤狩りの様な尋問委員会に糾弾されるが自分を嵌めた委員を同僚の科学者が彼を救う。

所々でアインシュタイン博士が登場し、「研究が理解出来なかった民衆の為に君は賞を私に与えた。これはわたしにではなく、理解出来ない大衆の為に賞を与えた」等、コメントをくれる。

人の成功は時によって、その時代によって多角的に評価されるものだと思った。
原爆の父と祭り上げられても、その脅威で反対の立場を取れば評価は変わる。
ウクライナ侵攻でロシアが核を脅しに使っている昨今。日本の反核団体がノーベル平和賞を受賞した。そんな時代に必要な映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ライブラ

3.5展開についていけず

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

見出してから20~30分、
「この映画は大丈夫、つまらなくない」。と実感。
しかし、最初から最後までストーリーが分からない。ついていけない。
しかし、最後は何となくそういうことか…ということにしたけど。
しかし、映画としてはよくできた作品だと思います。
分からないけど、飽きさせない。
特に、女優たちが良かった。Hあり、頭が良くて、強い、妥協しない、負けない。
蛇足
この映画で、広島・長崎の惨状に触れてないことを非難する人がいるみたいだけど、
どうかな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぜん

2.0事実を描いている点が評価のポイントなの?ヒューマンドラマが弱かったです。

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 これが評価されている時点で、アメリカの歴史教養や科学史、戦争の振り返りが知識階級にすら不十分なんだろうなと感じました。淡々と伝記と歴史を描いている点について、この作品を評価する理由が「知らなかったことを知らせた」だけにつきるなら、こんなにつまらない評価理由はないです。

 日本の公開を遅らせたような配慮についても、いや、今更この程度のことで刺激も批判もありようがないだろう程度です。

 当時の軍の汚さ、共産主義がどう科学者に影響を与えたかなど裏を描いたところは面白いですが、それ以上の何かがあるわけではないです。
 興味を持ったのが家族・友人関係や、共産主義者の女性との関係とか奥さんとのヒューマンドラマですが、単なる映画をエンタメとして成立させるための刺激で終わってしまいました。結局トルーマンやアメリカの覇権主義をどう評価しているかを入れていないし。漠然市民に原爆を使った何かがある程度です。

 この映画を3時間近く見て、大量破壊兵器を開発した人の苦悩というありきたりの視点だし、科学者の変わり者の性質とか、軍や国家の機密は非人間的だ、核兵器は怖いねとか、核兵器を開発した人は病むよねとかそういうのを描きたいの?としか思えませんでした。

 それぞれの演技や当時の再現度などは素晴らしいと思いますが、それは映画としての評価の一部です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nyaro

4.5チェーンリアクション

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
@R3X
PR U-NEXTで本編を観る