言えない秘密のレビュー・感想・評価
全337件中、21~40件目を表示
あなたに届ける“秘密”…ピアノの音色に想いを込めて
アジア圏で大ヒットした2007年の台湾映画の日本リメイク。オリジナルは未見。
留学先のイギリスから帰ってきた音大生の湊人。行き詰まり、無念の帰国だった。
そんな時旧校舎の音楽室で、美しいピアノの音色を聴く。弾いていたのは、一人の女学生。
曲のタイトルも彼女の名前すらも“秘密”。しかし何度か音楽室で出会い、連弾したり交流を重ね、名前も“雪乃”と知る。
再びピアノと向き合うようになり、次第に互いに惹かれ合う。
が、ある日突然雪乃は湊人の前から姿を消す。雪乃にはある“秘密”が…。
音大生、ピアノ、旧校舎…。
悩める青年と何処か儚い少女。今人気のイケメンアイドルと若手実力派女優のカップリング…。
映像やピアノは美しく、秘密に込められた想い…。
設定も話も、もう何回見たかってくらいのラブストーリー。
だから本当に、序盤はキツかった…。
ベタな演出、何の目新しさも無く展開していく。
ファンはSixTONESの京本大我を見てればいいんだろうけど、彼一人では力量不足。
湊人の男友達(?)二人のウザさ。
ヒロイン・古川琴音や幼馴染み役の横田ちゃんが居なかったら…。
にしても、明らかに想いを抱く幼馴染みへの湊人の無神経さ。他の女の子の事を執拗に聞く…? イケメンアイドルだから許されるのであって、そうでなければ女の子の気持ちが分かってない最低男レベル。
ドン引きシーンがもう一つ。中盤辺りなので詳細は控えるが、再びピアノと向き合うようになった湊人は演奏会に出る。その最中、“ある人”を追い掛けて演奏会もピアノも投げ出す。
これ、どうなの…? ピアノに携わる者として失格じゃ…?
なのでどうしても湊人というキャラに共感出来ず。
ま、ファンはそれでもSixTONES京本大我を見てればいいんだろうけど。
なので必然的に、話の“秘密”の推理に集中。
幾つか思い浮かんだのは…、
一、雪乃は難病。
一、湊人のピアノが雪乃に、はたまたその逆で雪乃のピアノが湊人に、知らず知らずの内に影響。昔、何処かですれ違っていたとか。
一、雪乃は実は故人。『今度は愛妻家』を見た時のような違和感が幾つか…。
これでも映画をたくさん見てる身なので、一つでも当たってるかなと思ったら、何とある意味全部当たってた…? 俺、スゲェー!
ズバリ、“秘密”をネタバレ。
雪乃は21年前に亡くなった同音大生だった。
難病を患っている。
ある時一人で旧校舎のピアノを弾いていたら、周りの雰囲気が…。
21年後にタイムスリップ。“時をかけるピアノ”…!?
その時奏でていた曲を湊人が聴き、二人は出会い…。
雪乃の姿は湊人にしか見えていない。アレ、でも、一度だけ横田ちゃんと話していたような…?
タイムスリップして来て最初に目が合った人にしか見えない。雪乃はタイムスリップして来た時最初に湊人を見るよう、目隠しして音楽室から湊人がいつも座っているベンチの歩数(108歩)を覚える。その時はたまたま横田ちゃんを最初に見てしまい…。
タイムスリップして湊人に会うのが雪乃の生き甲斐に。が、ある時自分の命が後半年という事を知ってしまう…。
ならば、残された時間、湊人とピアノを。
21年前。たまたま湊人の父親が経営する喫茶店に。父親(尾美としのり優演)から間もなく子供が産まれる事を聞かされる。
伝えて下さい。産まれてきてくれて、ありがとう、と。
母親(最初はヒステリックな西田尚美だったけど、終盤は好演)に頼み事を。私が死んだら喫茶店の子供にトイピアノをプレゼントして。
湊人の家に昔からある古いトイピアノ。これがきっかけで湊人はピアノを弾くように。
過去から未来へ、未来から過去へ、ピアノに想いを込めて。
その曲のタイトルは、“Secret”。
身体はどんどん弱まり、ある夜、一人音楽室で…。
最初はSixTONES京本大我ファンがキャーキャー騒ぐ彼視線の純愛ストーリーかと思ったら、後半からは完全に雪乃が主役。彼女の一途な想いの純愛ストーリーであった。
演じた古川琴音が魅力と存在感を発揮。
横田ちゃんには“片想いは実を結ばなかったけどいじらしかったで賞”を。二番手の役柄続くが、いつか恋が実る主演ラブストーリーを。その素質と魅力は充分ある。
最初は退屈なくらいベタ。
“秘密”も展開も途中で分かってしまい、こりゃ完全に飽きる…と思っていたら、寧ろその“正解”を楽しんでいた。
最後の方は少し持ち直し、ちょっと感動。
音楽の持つ力の凄さ。元々台湾版ファンだが日本版が好み。
どうしても映画館に観に行きたくて仕方なかったけれど、予定が合わず悔しくてたまらなかった。
やっと観ることができました。
結論から述べると、近年鑑賞した純愛ラブストーリーの中で一番号泣しました。
台湾版は随分前に鑑賞して大好きな作品です。
他の方の意見を拝見していないため分かりませんが、元の作品がある場合、リメイクは受け入れられないという方や、最初の作品を超えられないだろうという方が多いのかな、と思いました。
自分も台湾版がとてもいい作品なのは重々承知で、「超える」ということはないだろうと思った一人です。
大事なのは、台湾版と日本版で大まかな設定は同じですが、結末が違うことです。
そのため、台湾版の結末が好きか、日本版の結末が好きか。その違いだと思っています。
個人的に日本版の結末のほうが好みでした。
どちらにも良さがあって、あとは極論どちらが好みかなんですよね。
そんなに俳優さんに詳しいわけではありませんが、配役がとても素敵だと思いました。
京本大我さん、古川琴音さん、お二人のお芝居をもっと観たいと思いました。
あと、シンプルに音楽で泣けます。
年齢と共に(まだ若いですが)涙腺ゆるゆるになってきているのはありますが、やっぱり音楽の持つ力って偉大だなと気付かされます。
切なくて美しい世界観を是非皆さんにも堪能していただきたい。
ピアノがうまい!
実際全部を弾いてるかはわかりませんがらちゃんと音大生に見えるくらいピアノがうまく見えました。
もうちょっと早く秘密を教えてくれてたら、助かる未来もあったかもしれないけど、まあそれが出来ない方が映画としては良いのかも。時間を越えたあとの戻り方が、いまいちわからなかった。
ぴあのや、あの娘が計ってたあの歩数にそんな深い意味あったとは、気づけませんでした。
最初から、ただの幽霊かなってずっと思ってた(笑)
煩悩の数
美しい映画です
驚きの結末、その後流れる主題歌までがセット
予備情報ゼロだったのですが、古川琴音さんに惹かれて劇場に臨みまし...
予備情報ゼロだったのですが、古川琴音さんに惹かれて劇場に臨みました。自分の才能に限界を感じつつあるピアニストの音大生が、不思議な曲とピアニスト女性と出会う物語です。
琴音さんが登場したファースト・カットで「あ~これはあの手の話しだな」と「秘密」が読めてしまいました。しかしお話は、その秘密を勿体ぶって引っ張りながら続きます。そして、結局予想通りの結末でした。ポスターには「この秘密に、どうか泣かないで」とありますが、どうすればこれで泣けるのでしょう。
ラブストーリーでは、二人の思いを妨げる様々な要因が物語を盛り上げるのは確かなのですが、なぜこんなに状況をこねくり回さねばならないのでしょう。しかもその仕掛けに新味はなく安易で無理矢理。突っ込み所満載でした。
端折りすぎだと思う。
なんで好きになったのかわからないし
なんでタイムスリップ?してるのかわからないよ
重要な要素が意味不明で理解できないので
どうしようもない。
その割には中途半端に隠すべき謎みたいな設定がバレバレで
もう見てられないけど最後までみないと評価もなにもできないから見た。
たぶん原作とかでは納得いく形で描かれているんでしょう。
役者さんがかわいそうだと思った。
そういう作品は評価は残念だけど低くなる。
高校生くらいの子がデートで見るにはまぁいいんじゃない?知らんけど
って感じです。
二人を繋ぐピアノの楽しさ愛おしさ 本当に何でもない時間の幸福感 さすが古川琴音のちょっと古風な雰囲気がいい
全編ノスタルジックな作風のラブストーリーで不思議なファンタジー。
時間を越えた恋、二人を結ぶピアノの調べ、両親役が尾身としのり・西田尚美、主人公の三角関係、騒がしい二人の友人と教師役猿時。
これで、舞台が尾道だったら完璧に「大林映画」だ。
さすが、売れっ子の古川琴音!ちょっと古風な雰囲気が作品を包んでいる。
主演二人が本当にピアノがある程度弾けるのも、とてもっ大事な要素になっていて、演技が自然に見えていい。
自転車二人乗りや、海辺で水掛け合い、UFOキャッチャー、ベンチで寄り添って寝てしまうとか、本当に何でもないような二人で過ごす、何とも言えない幸福な時間が良く伝わってくる。
キーとなるピアノ曲が、その曲本来の、ピアノ本来の楽しさ、愛おしさまで感じて素晴らしい。
また、特に、トイピアノ。
彼のピアノが素晴らしいから、生まれたときのお祝いに贈ったトイピアノ。
その影響でピアノの楽しさを知って、成長するに知ったがって、今度は彼を苦しめて、でもそれがきっかけで将来、彼女と出会うことになる。
トイピアノがあったから二人が出会った、出会ったからトイピアノを贈った、というアイテムによる凝った形を変えた”タイム・パラドックス”のようなことを引き起こしているかもしれないというループ。
不思議な感覚がとっても面白い。
ちゃんと映画を評価して
配役みんなぴったり
いくら演じているとは言え、内から溢れるあの上品さは
仕草や服装では表現しきれない天性のものでしょう。
なんちゃって音楽がらみの胸キュン映画ではなく
ほぼ一貫して詩人の繊細さを持ち合わせた音楽の天才ショパンの作品を採用する監督の意図がわざとらしさが消された状態で届けようとする本気度が伺えました。
いいの。凄く良いの。
ただ、映画.comにこレビューしか書かない人が多すぎる!!
何ならSixTONEは面白いし歌もうまいから好きなんだけど、
見終わってからレビューを読みながら余韻に浸るまでが一連の鑑賞の流れなのに
好きな俳優(演技が素晴らしかったので敢えてそう表現しました)さんが出てる作品に最高評価をつけるのは仕方ないし純粋にそう評価してるかもしれないけど!どうしても 興が冷めてしまうよね
正直、涙無しでも観れます。アンチじゃないよ。4.0つけてますもん
切なくて苦しくなる…そんな作品でした
自分が生きた世界から21年後の2023年
初めて目が合った人にしか見えない そんな世界で
また会いたいと思える人に初めて出会えて
演奏室からベンチまでの距離を数えて、108歩…
好きな人の笑った顔が見たくて、会いたくて、
でもそんな好きな人の未来に自分はいない
そんな切なくて苦しくなる作品でした…
タイトルなし(ネタバレ)
全体的にSixTONESと京本大我さんのファンのために作られた映画なんだなーって感じた。素直な感想を箇条書きでまとめると
・最後の物足りなさがある。せめて最後湊人が前を向いて歩いて行くシーンなどがあれば良かったけどそれらもなくただ雪乃の母からの手紙を見て泣いて終了。あまりにも最後が物足りない。
・京本大我くんが悪いわけではないけどなぜ天才ピアニスト役に京本大我くん?天才ピアニストという役柄なのに本人はピアノが弾けないのか手元を映さないシーンが多い。古川琴音ちゃんがある程度弾けてただけに違和感がある。
・そもそもあの楽譜はなんだったのかという1番の疑問点が明かされずモヤモヤする。なぜあの楽譜は時を超えることができるのか。そもそもなぜあそこに楽譜があったのか。雪乃が見つけたのは偶然だったのか、必然だったのか。それらのエピソードも書いて欲しかった。
・雪乃は時を超えた時に最初に目のあった人にしか見えないのは分かるが触ることは可能なのか。湊人に思いっきり抱きつくシーンや一緒に踊るシーンがあるため触ることは出来るのかもしれないが触られた感触はあるのか。
上にも書いた通り京本大我くんのファンのための映画と感じる。途中泣けるシーンもあるし京本大我くんや古川琴音ちゃんを初めとした役者さんの演技は良かった。最後に流れるSixTONESの主題歌も良かった。個人的には映画としてはあまりオススメしないが京本大我くんやSixTONESのファンにはオススメする。
台湾版には全くかなわない
台湾版の大ファンです。
映画館で日本版のチラシを観たとき
「きっと台湾版は超えられないよなぁ」と思っていましたが、実際観て、残念ながらその通りでした。
・ピアノバトルは全くバトル感なし。
・行き来の音楽が普通すぎる。
・ラストが救われない。
・最初に見た人としか会話できないのがビジュアルでわかりにくくて説明しちゃってる。
・脇役すべてに個性がない。尾美としのり・西田尚美が勿体ない。
普通、オリジナルがあればそれを超える作品を創ろうと思うだろうけど、ジェイ・チョウの観てないの?って感じ。同じ台詞が沢山出てくるから、まったく無視してる訳じゃないとはおもうけど。
ここの評価でいいコメントよく見るけど
台湾版観てるのかな~
とはいえ、レンタル店でも販売でも見かけないから観るの大変かな。
ピアノ弾けるだけで250%up
胸が熱くなる幸せを思い出させてくれる
終盤に差し掛かるまでは、よくある恋愛映画という印象で、正直特段面白くはないかもなぁと思った。初対面の2人がとんとん拍子にうまくいきすぎる関係や、「運命」という大きな言葉を使うあたりに、はじめは疑問しかなくて、少女漫画チックな恋物語なのかぁと観ながら思っていた。けれど、最後に明かされる秘密が分かると、これまでの疑問に思ってきた場面一つ一つの辻褄が合って、途端に感動的に思えた。
個人的に運命を信じる盲目的な恋愛はあまり好みじゃないけれど、こんなふうに、巡り合うはずのなかった2人が必然的に出会ってお互いのために必死になれるっていう関係性は素敵だなぁと思う。
2人だけの時間で、2人にしか分からない感情を共有し合うっていうのは素敵なことだと改めて認識できた作品。
京本大我の演技をあまり見たことがなかったけれど、何か言葉では言い表せない引き込まれる力があるなぁと感じた。
かなり非現実的な設定であっただけに、自分と重なる部分はあまりないけれど、フィクション作品として、とても面白かった!
連弾のシーンが一番きゅんポイントでした。
これはもう一度くらい観に行きたいなぁ。もっと公開延長してほしい。
全337件中、21~40件目を表示