変な家のレビュー・感想・評価
全376件中、1~20件目を表示
クールポコもびっくり
な〜に〜、やっちまったなぁ!
って感じです。
原作と違いすぎてヤバいです。
私は最初に映画観て「こんな終わり方なのか…」と思っていたのですが、その後に気になって原作の文庫本を買ってライブに行く移動時間で読みました。
まっっっったく違いました。
原作はちゃんとゾクッとしたのですが、読み終わった後に映画を思い出して声出して笑いました。
なので印象は原作との違いで
「笑える、驚く」です。
ぜひ原作を読みましょう。
途中からおもしろさが失速
これはサスペンスミステリーだと思うが、 ホラーなテイストもあってわくわくする。序盤から中盤までは文句なく楽しめた。 エンディングが弱いと感じる。
動画配信で映画「変な家」を見た。
2024年製作/110分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2024年3月15日
間宮祥太朗(雨男/雨宮)
佐藤二朗(栗原)
DJ松永(柳岡さん)
川栄李奈(宮江柚希)
斉藤由貴(松岡喜江)
長田成哉(片淵慶太)
瀧本美織(片淵綾乃)
根岸季衣(片淵文乃)
石坂浩二(片淵重治)
髙嶋政伸(森垣清次)
石川淳一監督といえば「ミックス。」(2017)を見たことがある。
脚本の古沢良太は「探偵はBARにいる」
「60歳のラブレター」「ALWAYS 三丁目の夕日」など多くの映画を手掛けている。
原作は「変な家」 2021/7/22 雨穴 (著)
2024年、日本でいちばん売れた本らしい。
予備知識なしで見始める。
オカルトな動画のクリエイター・雨宮はマネージャーから、
購入予定の一軒家の間取りについておかしな点があると相談される。
雨宮は、オカルトネタの提供者である
ミステリー愛好家の設計士・栗原に意見を聞いてみた。
間取り図から浮かび上がる奇妙な違和感に、
栗原はある恐ろしい仮説を導き出す。
そして、その家のすぐ近くで死体遺棄事件が発生した。
事件と家との関連を疑う雨宮が一連の疑惑を動画にして投稿すると、
その家に心当たりがあるという宮江柚希から連絡が来る。
これはサスペンスミステリーだと思うが、
ホラーなテイストもあってわくわくする。
雨宮と栗原と柚希はだんだんと確信に近づいていく。
髙嶋政伸は最近ではエキセントリックな人物ばかりキャスティングされてしまうと感じる。
謎の核心である、片淵家の現当主を石坂浩二が演じているのは
ちょっと横溝正史的なテイストを醸すためなのかなあ。
序盤から中盤までは文句なく楽しめた。
エンディングが弱いと感じる。
ラストシーンでは松岡喜江(斉藤由貴)の怖いセリフがある。
この事件は未だ未解決なのか・・・
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
佐藤二朗さんの演技「だけ」が良い映画
思ったのと違った
突っ込み所が多い作品。
悪くはない
マジモンじゃねぇか!
基本的にホラー映画を映画館で観るのはおっそろしくて絶対に無理!(逃げ場がない)なので、いつも気になっていても配信を待ってます。
今作も、小説と違いすぎるとか、作者の雨穴さんが何に向けてかXで「ゴミ」と呟いたとか、終わった人というYouTuberが雨穴さんのモノマネでバズったとか、
色々話題に尽きない映画という印象だったので、
配信に来たら観ようと決めてました。
ふつうに面白かったです!
Jホラーは最後低予算みたいな、めちゃくちゃな展開になる、というイメージが強かった分、ここまで面白くて、しかも最後まで雰囲気保ったホラー映画は、初めて観ました。
(僕の観たことのあるJホラーが『事故物件』ぐらいなのが原因ですごめんなさい)
二転三転する物語とか、間取り図のデッドスペースの使用用途(死体を隠すとこなのかな?とか思ってたら全然違った)、真実が明かされてからの超おもろい逃走劇もろもろ、ハラハラドキドキの連続でした笑
終盤追いかけてくるキックバックでルックバックなあの人がお気に入り!
内輪ノリに合わせてた再婚相手の、「なにかを信じなきゃ救われない」という言葉から、
最近観た「ミッドサマー」で出てきた、因習の根深さと恐ろしさに対するアンサーを感じました。
小説読んでなかったことで逆に楽しめたところもあるのかもしれません。
小説を読んでみて、差異を確かめて、楽しもうと思います!
とりあえずめっちゃ楽しめました!
前半は良かったけど…
俳優陣は良い気もするけど、いろんな細かい設定が…しっくりこない。
ツッコミたくなる違和感も多々あり。
高嶋さん、あんまり出ないのに起用する贅沢感。
そして顔が分かりづらい。
川栄も分かりづらい。
なぜ2人ともあんなに前髪長く、暗ーい感じのキャラに。
そこがなぁ…
間取り、私個人も見るのが好きなので、そこに着目するストーリーは楽しいのだけど…
1番の違和感は姉の滝本美織かな。
こんなに演技が下手だった??
二郎さんが変人で掴めないキャラっていうのはさすがだなと思った。ほんと変人。笑
いやー、後半がな〜、惜しいなー、本家入ってからがなぁ…無理やり感が否めない。
ミステリーよりかと思ったら、途中からいきなりホラーに寄せた感じで残念。
最後のお母さんの一言はドキッとして、こういうのは嫌いじゃないけど。
うん、でも、間宮さんだし、ヒットしたなら良かった。
ミステリー映画だと思ったらホラー映画だった。
?
何気ない線が語る“真実”
話題になっていたYouTube動画が書籍化され、さらに映画化されたということで、『変な家』を観てみることにした。ジャンルとしてはホラーやサスペンスに分類されるのだろうが、間取り図という日常的な素材から、じわじわと不安が広がっていく演出に、非常に興味をそそられた。
特に印象に残ったのは、家の“間取り”から異常を読み解いていくという着眼点。見た目は普通でも、ドアの位置や窓の数、導線などに違和感があることで、そこに「何かがある」と気づいていく。劇中では、オフィシャル(公式)には何の問題もないように見える家が、実は想像を超える背景を持っている。いかにも日常的なものの中に、非日常が潜んでいるという展開は、単なる怖さではなく「目に見えないものを見抜く力」の重要性を改めて感じさせてくれた。
これはビジネスの世界でも通じる話だと強く思う。たとえば、公式な資料や数値が正しく見えても、そこに違和感があるときは立ち止まって考えるべきだ。私はこれまで、小売の現場でも、コンサルティングでも、「この配置、おかしくないか?」「なぜこの動線になっている?」という細部の“変なポイント”から本質的な課題が見つかった経験が何度もある。公式で整っていることと、実際にうまく機能していることは、必ずしも一致しないのだ。
『変な家』は、単なるエンタメを超えて、「常識」や「公式」に疑いの目を向けることの価値を教えてくれる作品だった。違和感をスルーせず、そこにこそ本質があるという視点を、改めて大切にしたいと思う。
全376件中、1~20件目を表示