劇場公開日 2024年1月26日

哀れなるものたちのレビュー・感想・評価

全660件中、1~20件目を表示

4.0自分の感性を試してみたい方にお勧めの映画です♪

2024年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

最近の米アカデミー賞受賞作品には少し疑問を抱いていたところ、アカデミー賞11部門ノミネートとの本作品。正直鑑賞を迷いましたが、結果からいえば観ておいてとてもよかったと思います。鑑賞後の後味的には第94回日本アカデミー賞作品賞など受賞の「ドライブ・マイ・カー」を観た後に似ています。「やられたー」とか「そうきたかー」といった類の言葉で正しいのかは分りませんが、とにかく鑑賞前と鑑賞後ではあきらかに違う自分になる、心の奥底にズドンとした衝撃を持ち帰ることになる作品。とはいえR18+で性描写やグロテスクな描写も多々あり、誰にでも刺さる映画とは言い難い内容ではあります。

【本作品をおススメしたい方は以下の人】
・アカデミー賞ノミネート(受賞)作品は欠かさず見ている映画好きなあなた
・何かしらの束縛から自由になりたいと日々感じているあなた
・もしかして自分こそが「哀れなるものたち」ではないかしら?なんて一瞬でも思ったことがある、感受性豊かなあなた

モノクロになったり、カラーになったり、空想の世界になったり豊かな映像美と、巧みな不協和音で観るものの感情を揺さぶる音響、主演エマ・ストーンの体当たり演技など、とにかく見どころは満載です。

週末レイトショーで
一人静かに、
じっくり、
どっぷり
鑑賞するのが
おススメです♪

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ななやお

4.0ファンタジックな舞台美術とアートな衣装に圧倒される幻想のフェミニズム成長譚

2024年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 54件)
ニコ

5.0私達自身の暴露本

2024年1月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
猿田猿太郎

4.5だんだんダンカン・ウェダバーンの情けなさがツボってきた。

2024年2月29日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
村山章

5.0「動き」で描かれる主人公の成長

2024年2月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメーション的な視点でこの映画を観たくなる。ヨルゴス・ランティモス監督の作品はいつもそういう感じを抱くのだけど、今作は特にそう。エマ・ストーン演じる主人公の「動き」にやっぱり注目して見た。彼女は胎児の脳を成人女性の身体に移植したため、スムーズに歩いたりできないでいる。身体と脳の働きのバランスが悪いためだろう。この「動き」が、成長するにつれてどんどん洗練されていく。本を読み、様々な人々と触れ合うことで脳が身体の成長に追いつくと、彼女の動きはスムーズになっていくわけだが、その運動の違いによって主人公の成長度合いを描き分けるという点、運動の描写をことさらに重視するその姿勢にアニメーション的な感覚を感じる。
人工的かつ幻想的な舞台設定もアニメーションとの親和性は高いだろうが、人物の「動き」をいかに組み立てるかに注目している点がことさらに面白い。

物語も、自分の身体は誰のものか、身体のコントロール権をめぐる物語とフェミニズムを結び付けた話とも言える。身体の自己決定はフェミニズムの重要なテーマであり、それを描くには「運動」による描き分けは有効だということだろう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
杉本穂高

5.0原作小説とヨルゴス・ランティモス的幻想風味の親和性に驚喜

2024年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

ギリシャ出身のヨルゴス・ランティモス監督が自ら脚本も書いた「ロブスター」と「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」では、リアリスティックなドラマが進行しているかのように見せつつ、神話のようにファンタジックな設定や現象が強烈な味付けとして加わってくるような、ある種の中毒性さえ感じられる独特の作風が“お気に入り”だった。続く「女王陛下のお気に入り」は英国人女性デボラ・デイビスによる初脚本の時代劇がベースになったため幻想風味はなかったものの、この最新作はスコットランド人作家アラスター・グレイの小説の映画化でありながら、ランティモス監督らしい幻想が復活しているのが嬉しい驚きだ。

大勢が指摘するように、顔につぎはぎの傷を持つ天才外科医ゴッドウィンと、脳移植され電気ショックで新たな生命を与えられるベラは、2人ワンセットで「フランケンシュタイン」を思わせる。その作者メアリー・シェリーの伝記映画「メアリーの総て」で描かれていたように、19世紀初頭は女性が小説を発表するのに苦労したことを考えあわせるなら、人造人間キャラが男性から女性に置き換えられた点は、見下され抑圧されてきた女性の復権と解放という歴史的推移にも沿うと感じられる。

それにしても、知能が乳児から賢人へと急速に発達するベラを熱演したエマ・ストーンのインパクトが圧巻だ。ベラの精神的成長と反比例するようにマーク・ラファロ演じる遊び人の弁護士がだんだん情けなくなっていく感じも実にいい。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
高森 郁哉

4.5The Weirdest Film on Sex, Love, and Gender

2024年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

Poor Things is the gothic sex oddysey of Bella, a reanimated body created by a Promethean morgue doctor. The film is a scattershot homage to Burton, Von Trier, Fincher, and Kubrick. Lanthimos himself may be top auteur status. It takes some patience but the film's dark, hideous world reveals to be tongue-in-cheek charm you will want to stay. The weirdest major production since Clockwork Orange.

コメントする (0件)
共感した! 24件)
Dan Knighton

0.5大嫌い

2025年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

まず初めは映画館で20分で離脱。2回目の映画館では1時間で離脱。動画配信で再チャレンジ。結果、面白くなかった。ヨルゴスランティモスの作品は当たり外れが激しい。エマストーンは頑張ってたかも知れないけど性描写や裸、乳首はまじで見たくなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆうき

1.0タイトルなし

2025年6月10日
Androidアプリから投稿

観る前にある程度、この映画の情報を知ってないと辛い。
知らなかったから辛かった、映画館で観てたら途中で帰りたいし、誰かと観にいってたら帰り道やご飯食べてる時にこの映画の話はしない。
映像は綺麗。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おまめ

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年5月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
つぶちょこ

4.0哀れなのはいったい誰だ?

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かなり猟奇的で大胆な性描写も含まれる作品ではあるが、そんな表層的な見てくれの中身としては、様々な意味で社会的にも抑圧されていた女性が自らの行動を通して世界を知り、自由や平等を手に入れて自立していく過程をカリカチャー的に描いた作品であり、日本の政権与党(とその支持者たち)が嫌いそうな女性解放の物語だと言える。

ウィレム・デフォーが演じるゴッドウィンの風貌はフランケンシュタインにしか見えないが、ある種の「人造人間」であるベラはまさに女性版のフランケンシュタイン。そして、そんな可哀そうに見えるベラを意のままにしようとする男たちの愚かさを見ていると、「哀れなるものたち」とは本当はいったい誰のことなのかが浮き彫りになってくるであろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tofu

4.5ベラの知らない知りたい世界

2025年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

幸せ

 大画面向きの映像で、カメラワークも斬新で良い。
 形状の変わった生き物、美しい建造物、約100年前のファッションも見どころ。
 序盤のモノクロ時の死体と、後半に登場する長髪の男の二人のペニスや女性の乳首や陰毛も モザイク無しで 惜しみなく映し出されている。
 世界各地の描きかたが、コミカルで芸術的で、まるでティム・バートン監督作品とスタンリー・キューブリック監督作品を足して二で割ったような、洗練された見ごたえのある映像である。ベラと一緒に冒険している男は遊び人で、ベラの體が目的だから、「アンアンアンアン」幸せにさせまくるのだった。
 人体実験の被験者であるベラが結婚前に別の男と出かけるシチュエーションが、終盤 もう一度 ある。自分の両親の結婚生活を知るという伏線回収もバッチリであった。
 ベラの知的な成長が楽しくて、最後の最後まで言動が面白かった。

コメントする 4件)
共感した! 47件)
Don-chan

3.5 どっちかと言うと人間嫌い?

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

興奮

ものすごい要素が詰め込んである映画だけど言いたいことはシンプルで無駄がなく、結構好き〜って感じ。

人間嫌いとも結果人間賛歌とも受け取れる気がした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ninetendo

4.0この倫理観は受け付けないが…

2025年1月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

爽快感、胸糞悪さ、感動、希望、嫌悪感などなど…いろんな感情が一気に押し寄せるあのラスト。こんなことできる人他にはいない。

またどのシーンを切り取っても全てがアートになる。これもできる人は他にはいない。

正直、終始気持ち悪くて受け付けない部分が多かったのだが、エマ・ストーンや作品の世界観に圧倒されまくって、今自分は凄いもの観てるなと。

そして今この時代、この瞬間にアリ・アスターとヨルゴス・ランティモス監督が同時に存在していることが凄いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りんごあめり

5.0人は獣

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2回目 5/12 BD
ベラが成長する姿を見て気付かされるものすべてが貴重
人が獣であることを忘れてはいけない

1回目 公開初日 アースシネマズ姫路
現代の人間の古代の立場からの再解釈

コメントする (0件)
共感した! 2件)
悠

4.5エマ・ストーンの演技には恐れ入ります

2025年1月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品は原作小説があるのですね。
活字ではどのような表現で展開されているのか興味深い。

フランケンシュタインの怪物(私は男の子と呼びたいが)のようなラストじゃなくて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
miharyi

2.0男の人が作った映画だなぁって思った

2024年11月29日
iPhoneアプリから投稿

男の人が作った映画だなぁって思った
でもエマ・ストーンも製作に関わってることにびっくり

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジュディス

3.5なかなか興味深い内容。

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

中身が幼い時は色もなくモノクロで外の世界は奇妙に映るが成長と共に現実に近づいていき汚い所も見て大人になると言う映像の表現が良かった。
ゴッドのシャボン玉はよくわからないが主人公が幼い時に見ていたゲップの表現だったのだろうか?
将軍あんなんになっちゃったけど逆に山羊が本人なの?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はまぐりの短い感想文

3.5原作を読んでたので物足りなさはしかたないかー。世界をリアルにしても...

2024年10月6日
iPhoneアプリから投稿

原作を読んでたので物足りなさはしかたないかー。世界をリアルにしてもらったほうが好みだったな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まるぼに

2.5脳を移植し、再生した女性の冒険なのだが ・・・

2024年9月24日
iPhoneアプリから投稿

変わりダネの映画という意味で、強い存在感をギラギラ放っている。強い強いインパクトと鮮やかな美術。色々と賞賛出来るところはあるが、物語は…うーん、また観返したいとは思えない。

エマ・ストーンも役者として大変なチャレンジをしたとは思うが、もうちょっと別の何かへ向けて舵を切るべきではなかったか。リビングで観ていて、子供が来たら朝慌てて消さないといけない映画だよね、というポイントが気になってしょうがなかった。

ちなみに、エマ・ストーンのアカデミー授賞式での態度を見てしまうと、はやり幻滅と言うしかない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Yuk