湖の女たちのレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
日本の黒歴史を俯瞰して記憶にとどめるきっかけに
本作については当サイトの新作映画評論の枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書き残しておきたい。
まず、評では原作と映画で直接または間接的に言及した史実や事件を時代順に5つ挙げた。そのうち731部隊とミドリ十字などによる薬害エイズ事件は、人体実験に軍医として関与した内藤良一がのちに日本ブラッドバンク(ミドリ十字の前身)を創業したという点でもともとつながりがあった。だがそれ以外の3つの出来事にも事件が起きた背景などに共通する傾向を見出し、小説のストーリーに組み込んだのはやはり吉田修一の作家としての構想力の賜物であり、読み進むほどに圧倒される思いがした。
原作を未読で映画を鑑賞した場合、圭介(福士蒼汰)や佳代(松本まりか)の内面が小説ほどには描き出されていないことも相まって、情報が整理されずすっきりしない印象を受けるかもしれない。とはいえ、映画で気になったり引っかかったりした部分を確認するために小説を読んでみるのももちろんありだし、興味を持った事件があればネットで検索して解説記事やWikipediaなどで情報を補うこともできる。小説であれ映画であれ、「湖の女たち」をきっかけに歴史を俯瞰して日本人の国民性を見つめ直す契機になれば、それはきっと意義のあることだと思う。
ちなみに、実際の滋賀の人工呼吸器事件では、冤罪被害にあった看護助手の女性が取り調べを行った刑事に対し「特別な感情を持った」ことも、解説記事や書籍(「私は殺ろしていません 無実の訴え12年 滋賀・呼吸器事件」中日新聞編集局)などに記録されている。吉田修一は彼女に起きた2つの出来事を、佳代と松本郁子(財前直見)という2人のキャラクターに振り分けてフィクション化した。取り調べ対象の女性が男性刑事に特別な感情を抱くというのは、犯罪被害者が犯人に心理的なつながりを築く「ストックホルム症候群」や、患者が医者や看護師に恋愛感情を抱く「転移性恋愛」に似た状況なのかとも思う。そのあたりの論考を進めても面白くなりそうだが、評では字数の制約もあり触れられなかった。
評論で割愛した要素をもう一つ書き残しておきたい。小説と映画の舞台として、琵琶湖近くの「西湖地区」「西湖署」などの架空の固有名詞が登場する。調べてみると、呼吸器事件が起きた湖東記念病院の近くに琵琶湖の内湖の一つ「西の湖」がある。第一にはこれを元に「西湖(さいこ)」という架空の地名を当てたのだろう(なお、滋賀県ではないが山梨県の富士五湖の一つとして「西湖」は実在する)。ただし映画にも造詣が深い吉田修一だから、サスペンス映画の古典的名作であるヒッチコックの「サイコ」も念頭にあったのではないか。「サイコ」と「湖の女たち」の物語上の共通点として、沼/湖に沈める・引き揚げる行為が重要な意味を持つこと、鳥を愛好するキーパーソンがいることが挙げられる。こじつけかもしれないが、そんな見方もまあ面白いのではないかと。
いやこれは…
???
吉田と大森の暗さには、もう古臭さしか感じない
テーマ散逸。そして池田役が・・・。
吉田修一原作の映画。
原作自体、複数のテーマが散逸し、融合させきれずに終わった印象だった(吉田修一さんのファンだが、最近はちょっと凝りすぎてて良くない方向に行きつつある・・・)ので、映画ではどうするのか興味を持って見てみた。最も融合が難しそうな満州編はカットかなと思ったらしっかり(それもわりと忠実に)描いていて、大丈夫か収拾つくのかと思いながら見進めたが、結局そのまま放置な感じで終わった。
小説というスタイルでなら何となくおぼろげにされていたバラバラ感が、映像になってより鮮明に表れてしまったというのが率直な感想。映画化してはいけない作品だった。
ただ、個人的に最も気になったのは、原作では男性であるはずの編集記者の池田役!
ここにあまり突っ込んでいる人がいないのが不思議なくらいだが、若者青春群像劇のナチュラルテイストの演技で、迫力なく、覇気なく、闇深い真実に切れ込んでいったり、上司からの理不尽な指令に歯噛みしたりする若手記者にはとても見えなかった。商業的要素の絡んだキャスティングなのだろうが、この役にそれをやって欲しくなかった。
なんか嫌な気分になる映画
深いのか?説明不足か?もしやこれでいいのか?
すんません
現代の話なのですか?
長い割には、ようわからん映画や
故郷の滋賀(琵琶湖)が舞台やから観ようと思ってたけど、結局、映画館では観られへんでNetflixになった。
長い割には、いろんなことを盛り込み過ぎて、ようわからん映画や。
介護施設で起きた事件に、薬害、731部隊、津久井やまゆり園、杉田水脈議員発言などが絡み合ってという展開にはちょっとついていかれへんわ。
それと劇中での西湖(さいこ)という言い方にものすごく違和感があった。
西湖は、山梨県にある富士五湖(ふじごご)の一つやないんかな。
ただ、子どもの頃に西湖堂(さいこどう)というパン屋があって、お使いで買いに行ってた記憶はあるで。
「高島市」やから西湖としたんかな?とは思うけど、ずっと湖西(こせい)という言い方に馴染んできたんでね。
それと、刑事の濱中(福士蒼汰)と伊佐美(浅野忠信)の関西弁が中途半端で聞いてられへんかった。
ええところは、松本まりかの鬼気迫る熱演、財前直見の苦悩に喘ぐ表情、三田佳子の重厚な佇まい。
ミステリーなんで、犯人は誰やねん!がなかなかわからへんかったけど、最後あたりで週刊誌記者の池田(福地桃子)が服部三葉にねらいをつけたので理解できた。
普通に喋って!
コース料理のメインたちVarious main dishes of different cuisines
原作は未読の立場。
もとになった実際の事件に関しては覚えがあり。
扱っているテーマに関しては
重いし、取り上げる価値があると思う。
個人的に残念に思ったのが、
出演している人たちがとても豪華で、
誰一人として手を抜いていないのに、
まとまりに欠けているように感じたこと。
観た後に思ったのが、
様々なジャンルのコースのメイン料理が
たくさん出てきて、
例えば、日本料理、中華料理、イタリア料理、フランス料理のメイン、
コースとしての統一感というかまとまりが感じられないな
ということ。
それぞれの素材は良いけど、
上手く繋げられなかった印象で、
かかっている音楽がちょっと五月蝿く思ってしまった。
福士蒼汰さんと松本まりかさんの熱演が
上手く絡んでないのが、
少し残念だった。
I haven't read the original work, but I remember the real incident it is based on. I think the themes it deals with are heavy but worth addressing.
Personally, I felt it was unfortunate that, despite the cast being very impressive and each actor giving their best performance, the overall cohesion seemed lacking.
After watching it, I thought it was like having the main courses from various cuisines—Japanese, Chinese, Italian, and French—served together. While each dish was excellent, there was a lack of coherence as a course.
The individual elements were good, but they didn't connect well, and I found the music a bit noisy. It was also a bit disappointing that the passionate performances by Sota Fukushi and Marika Matsumoto didn't mesh well together.
何処に向かう。
全76件中、1~20件目を表示