墓泥棒と失われた女神のレビュー・感想・評価
全63件中、61~63件目を表示
星はいつも三つです。
ハリーポッターみたいなタイトルですが。
A.ロルヴァケルのように現実と幻想を自由に行き来する作風。
カンヌ映画祭とかヨーロッパが好きそうな作風です。
1980年代のイタリア・トスカーナの貧村。なにやらコンビナートみたいな巨大な工事現場が林立しているすぐ隣には、ローマ帝国よりずっと古いエトルリアの墓地群の遺跡がある、というところ。
こういうところは掘れば何かが出てくるらしく、墓泥棒たちがあちこちを掘り返しては副葬品の土器やら金属器やらを売りさばいていたそうです。
主人公はイギリス人で地中に埋蔵されているものをみつけるダウジングの能力の持ち主。地元の墓泥棒のグループで小金を稼いでいます。
昔のトスカーナの貧村の暮ら
しぶりや、欲が深いくせにけっこうお間抜けな墓泥棒たちの活動が綴られていきます。
面白いのですが、これらのスケッチからさて、どんなふうに展開するのかな、と思っていましたが映画の三分の二くらいを過ぎたところで「ああ、そうか」と腑に落ちました。
「豊かな生活とは」を描いた映画です。
「伏線の回収」という表現は私が割と嫌いな、というか辟易とする表現なのですが、本作品では廃駅や赤い糸が、穏やかで充足感に満ちた映画世界に大きな役割を果たしています。
映画を見るときにはネットはもちろん、新聞雑誌の映画評や公式HPも見ないようにしています。なんか、いろいろ撮り方が変わるなあ……と思っていたら、公式HPによるとカメラは35mmと16mmとあとスペシャルな16mmと三台を使い分けていたそうです。もっと注意深く見ればよかった。
また冒頭の客車の場面に使われる朗々としたファンファーレ、モンテヴェルディ作曲『オルフェオ』の序曲なのですが、これもあとから「ああ……オルフェオといえば冥界行きだ……この映画のモチーフではないか……」と気づいたのでした。
こういう読み解きを楽しませてくれるところもヨーロッパ的。
陽気な墓泥棒の話、ではない。
最後までどうなるかわからなくて面白かったよ。お墓で宝探しの話なのかと思ったら、壮大なラブストーリーであった!
一攫千金を狙っているというより、生活の為に日銭を稼いで暮らす日々の中、時折ちらちら現れる彼女との赤い糸。
掴んだらどうなるんだろう、ってずっと思いながら観た。
仲間が吟遊詩人になって、あらすじを語ってくれるのが面白かった。
あれでちょっとなんかお伽話風味が増した気がする。
特に好きな仕事でもないのだろうけど、彼の能力に頼れるから一緒に仕事してる仲間たち。結束は固そうだけども家族的な感じでもないのが気になった。
彼があんなとこで1人で暮らしてるのに。。
利用はするけどやっぱ外国人なのもあって家族ではないのかなと。イタリアとの関係の方が家族っぽかったのは、彼女も外国人だったからなのだろうか。
なんかそこはとてもモヤッとした部分。
ジョシュ・オコナー氏、始終小汚い服着てて(本当に臭ってきそうだった。汚れた白い服の威力よ)イケメンの無駄遣いだなと思ったけど、イケメンじゃないと女子があれやこれや寄ってきて世話やかないだろうから、やっぱ意味あったな。笑
イケメンは汚れててもイケメンてことね。
(なんか納得)
墓泥棒って題名だから、なんか陽気な泥棒たちの話かと思いきや、移民の生活や当時のイタリア人の価値観等々が垣間見られて面白かったです。
背景にうっすら見え隠れする切ないラブストーリーもよかった。
夏に観るのにぴったりな映画でした。
全63件中、61~63件目を表示