AIR エアのレビュー・感想・評価
全307件中、241~260件目を表示
【”エア ジョーダンが誕生した訳。”バッシュで後塵を拝していたナイキが打った起死回生の営業活動を描いたビジネスサクセスストーリー。仕事はガッツと行動。80年代ロック&ポップスも彩りを与えている作品。】
ー 今では、バッシュと言えばナイキがトップシェアを誇っているが、80年代はコンバースやアディダスの後塵を拝していたとは、全く知らず。(だって、〇学生だもん!)
今作の魅力は、そんなナイキのバッシュ部門を担当する営業マンの超絶バスケプレイヤーに詳しい男ソニー(マット・デイモン)が、若きマイケル・ジョーダンのバスケットボール選手としての資質の高さに気付き、周囲の仲間の支持もあり、彼と契約を獲得するまでを、正に”プロフェッショナル”に描かれている点である。-
◆感想
・ソニーを演じるマット・デイモンの演技に引き込まれる作品である。中年で、腹が出ていて(あの体系は、役柄上である事を祈る。)独身(と思われる)ソニーの夜中まで多数のバスケットボール選手のプレイを見て、未来の宝石を探す姿。
・そして、彼が見つけた若きマイケル・ジョーダンの仲間から信頼を得ての3ポイントシュートのシーンを何度もリプレイして”ナイキのバッシュを売り込む広告塔はこいつだ!”と気付くシーン。
- 次期契約選手を決める会議での、ソニーがマイケル・ジョーダン一択を推すシーンも良い。難色を示すCEOフィル(ベン・アフレック)や妥当な案を提示するお偉方たちを一括する姿。-
・ソニーがマイケル・ジョーダンを担当するスポーツ・エージェントのデビッドを無視して、直接マイケル・ジョーダンの家に乗り込む姿。
- 当時、黒人の家での主権は母親が取っていたのか。それにしても、デロリス・ジョーダン(ヴィオラ・デイビス)の今作での存在感は半端ない。コンバースやアディダスのプレゼンにも先頭切って入って行くし、頭は切れるし、人物を見抜く力が凄い。-
・更にソニーはナイキのデザインチームのスケボオジサン、ピーターにマイケル・ジョーダン専用のバッシュ制作を依頼し、出来上がった赤を前面にデザインしたバッシュ。
- NBAの規定で白が51%以上ないと、罰金を取られるとは知らなかったな。けれども、それを逆手に広告にしようとする逆転の発想の凄さよ。-
■白眉シーン
・デロリス・ジョーダン率いるジョーダン一家への、プレゼンテーションシーンである。予め筋書きや、CEO登場のタイミングまで決めておきながら、途中でソニーがマイケル・ジョーダン自身に直接熱く語る言葉の数々。非常に沁みた。マット・デイモンの名演に唸ったシーンである。
・そして、デロリス・ジョーダンがソニーに直接電話を掛けて来るシーン。話しながら興奮を抑えきれないソニーに対し、デロリスが言った言葉。
”マイケル・ジョーダン”と名の付いたバッシュの利益の一部を貰いたい。”
ー 今では、超有名選手との契約では当たり前になっているが、当時では画期的な契約である。流石に諦め顔のソニーに対し、CEOフィルが言った言葉。”契約しろ。経営陣には俺が話す。”
<今作、期待通りの面白さであった。
ビジネスサクセスストーリーとして、実に見応えがある。そして、劇中に流れる”Money For Nothing""In a Big Country"""Time after Time""Born in the USA"(強烈な反戦ソングであるが、誤解している人が多いのは、劇中でジェイソン・ベントマンが語っている通りである。)が当時の雰囲気を醸し出している。
矢張り、仕事は情報量と、ガッツと行動で成果を勝ち取るモノである事を再認識した作品でもある。>
ジョーダンは神
まったく
まぁまぁ良かった。
NIKEもバスケもあんまり興味ないけど、自分の結構好きな俳優さんであるマット・デイモンが主演やったから映画館に脚を運んだ。
来週はコナンの新作公開やのに一回も広告流れへんかった。あと異常にホラー映画の広告が多かった。ホラーのプーさんの映画おもろそうやったから観に行きたいなぁ。
最初の製作会社のロゴが出てくる所で”Amazon Studio”って出てきて、「Amazonはここまで進出してるのか!」とビックリした。マット・デイモンも中年太りで結構お腹出ててビックリした。
話は的には王道のサクセスストーリー。でももうちょっとテンポ良くてもええんちゃうかなぁって思った。バスケの事とかあんまり知らんかったからちょっと勉強になったし内容もまぁまぁ良かったけど、NIKEのスニーカー買おうとは思わんかったなぁ。
音楽がズルい。
俳優の演技は良かったが?
予告編の動画を観て気になって鑑賞したが内容はためになった箇所もあったが平凡。バスケファン、ナイキシューズファンは楽しめる内容だが個人的には物足りなさを感じた。マット・ディモン、ベン・アフレック、ヴィオラ・デービスの演技は良かった。特にヴィオラ・デービスの演技は◎。俳優の演技、80年代の洋楽だけで楽しめる作品。
最高でした
常識を覆す伝説のシューズ
ナイキの伝説的バスケットシューズであるエアジョーダンの誕生秘話を描いた貴重な物語。アディダス、コンバースに続く3番目のメーカーであったナイキを一気に有名にしたチームの功績は本当に素晴らしい。
2023-50
大谷とニューバランスが次の伝説になることを期待
スニーカーファンとしてはWikipediaやドキュメンタリー番組で既に知っている内容ばかりではあったが、実在の関係者をマット・デイモン、ベン・アフレック、クリス・タッカーなどの名優が成り切って演じるところに敢えて映像化した意味を見出したい。
そういった意味では、話のほとんどがオフィスの中で展開されるので、電話やエグゼクティブルーム、会議室などでの会話劇が彼ら役者としての見せ所となるのだが、特にマット・デイモンのジョーダン一家を迎えての起死回生のスピーチは見応えがあった。
エアジョーダンのコンセプトからモックアップを作製する間に、もっと設計図、生地見本、イラストなどを使ったやり取りがあったらよりテンションが上がったのにと思った。
なんだかんだで足元を見てきた母親はかなりやり手で驚いた。
80年代に学生時代を過ごした自分としては楽しく観ることができました。
ま、実話ベースなのでこんなもんですよね
良い作品ですがスポーツ好きが最低条件
心の赴くままが大事
無理だと無謀だと言われても、
心の赴くままに
何故か分からないけどそこに行くべきだと思ったら
その気持ちを大事に
行動することが大切なんだな、と改めて思いました。
マット・デイモンが
「運動嫌いなお腹の出てる中年白人男性」
をしっかり演じていて、
ちゃんとだらしない体型に5秒でワークアウト終了してて(笑)役作りが完璧でした!
劇中のジョーダン本人役の人は敢えてほとんど顔は映さず、元々はアディダスとかが好きでナイキには当初興味無い、契約するわけないけど仕方なくプレゼンの場だけは連れて来られた、という状況のおかげでセリフも少なめで、映画としてこの部分も良かったです。
マスコミとか世間は持ち上げたら次は下げるっていう真実もきちんと説明した、心のこもったソニーのプレゼンが本当にとても良かったです!!
ジョーダンのお母さん、交渉役として冷静で、
尚且つ恵まれない子ども達への事業もしているなんて
息子だけでなく多くのこども達も護る凄い人だと思いました。。!
感情移入すべきは
(後半で若干ネタバレします)
マイケル・ジョーダンやバスケにはあまり馴染みがなく、NIKEのシューズにもそれほど愛着がない私の様な人間には、それほど「グッ」とくるお話ではなかった。(つか、そんな私でも知ってるエピソードが多かったし)
ただ、この1984年に思春期真っ盛りを迎えていた私にとっては、OP「Money For Nothing
」からED「Born in the U.S.A」まで、当時の音楽・映画・サブカル満載でワクワク。
そういう映画だった。
開拓者達の覚悟とリスク、そして生まれくる何かを信じる心。
当然彼らの熱意には共感するし、チャレンジ精神も見事。
世界的なアスリートとその功績、「アスリート・ファースト」によって生まれた常識がその後のスポーツ界に与えた影響は計り知れない。
ただ、こういう事は「野暮だ」と承知で言うなら、この話は詰まるところ『駆け引き』と『バクチ』。
ジョーダンは現在では神格化レベルのプレイヤーであり、冗談でも「銭ゲバ母ちゃん大勝利」なんて言っちゃいけないんだろうし。
主人公ソニーも、フリーランスならともかく、一応組織の一員でありながら、周りを巻き込んで無茶苦茶をした割に、ライバル企業が同じ金額を出したことを知って急に意気消沈。勝手すぎるだろ。ここまで来たなら最後までジタバタしてみろよ。
あえてマイケル・ジョーダン本人を極力描かなかったことで、周りの大人達にとっての、より「商品としての彼」しか感じることができなかったというのが率直な印象。
でもこの話が嫌いになれないのは何故だろうとあらためて思い返すと、結局ここで評価されるべきなのは、無茶をするスカウトマンや、息子の価値を1セントでも吊り上げたい母親じゃなく、その身勝手な二人を受け止めたNIKEの上司達や周りのサポートメンバーなんだ。
そう思うと、途端に良い話に思えてくる。
普通に楽しめるサクセスストーリーでした。
勇気‼️❓元気❓‼️転機‼️❓人気‼️❓
最初、会話ばかりで、何だかなー、なんて観てたら、引き込まれた。
多分、事実に忠実なんだろう、起伏は無いけど、人物造形素晴らしい、シナリオがよく出来てるので、飽きない、むしろ、一言一言が格言の連続、仕事に役立つ。
主人公は突き詰め方や勇気は勿論だけど、観察眼が鋭い、特に人を見る目が凄い、これは参考になる。
アデイダスはアドルフでナチなんだ創業者、ボーンインザUSAはベトナム帰りが不遇な歌、今はコンバースはナイキの子会社、いろいろ耳寄り情報も多い。
昔は、ナイキのことニケなんてゆう人もいたけど、今じゃバスケしてなくても履いてますエアジョーダン、ジョーダンも知らんけど。
なんだか仕事人間には生きる糧になる映画でした、音楽も良かった、ありがとうございました😊😭
ナイキ
それがアメリカンスポーツビジネスを深化させた
アメリカでのスポーツビジネスの規模の大きさを
改めて思い知らされる。
有望な選手には若い頃からエージェントが付き、
スポーツチームやギアを提供する企業との交渉代理を行い
その上前を撥ねる。
勿論それは、スポーツがワールドワイドで流通するコンテンツで、
スタープレイヤーともなれば
巨額のマネーを生むことが前提でもある。
本作は「ナイキ」を更に超一流の企業にのし上げた、
バスケットシューズ「エア・ジョーダン」開発の裏話と、
もう一つ、スポーツ選手とのスポンサード契約に新たな手法
-選手の名前を冠したギアを発売し、
それが売れた数によりマージンを上乗せする-との
ビジネスモデル誕生の発端。
もっとも後者に関しては、
選手側には福音であるものの、
(いみじくも劇中ふれられているように)企業にとっては
痛し痒しの契約内容には違いない。
舞台は1984年のアメリカ。
当時のスター選手の名前が、NBAに限らずごまんと上げられるので、
多少なりとも知識のある人間なら「そうそう」と
頷きながら観ること請け合い。
自分であれば「シンシナティ・ベンガルズ」の『ブーマー・アサイアソン』か。
ただ、彼が「スーパーボウル」に出るのは1989年のことだが。
往時の風俗の再現も見事ながら
それ以上にゴキゲンなのが、使われている楽曲の数々。
冒頭のシークエンスにも登場する
〔ビバリーヒルズ・コップ〕の〔アクセル・F〕、
『シンディ・ローパー』の〔タイム・アフター・タイム〕。
どれも、場面場面の効果的なBGMとして機能し、
制作サイドの慧眼に改めて感心。
とりわけ『ブルース・スプリングスティーン』の
〔ボーン・イン・ザ・U.S.A.〕は象徴的で
話中の登場人物に「ベトナム帰還兵の苦悩を題材にしたもの」と言わせているにもかかわらず、
アメリカンドリームの成功の証しとして
臆面も無く使ってしまうところが凄い。
本作を観ながら、先行して制作された一本の作品を想起した。
それは監督『ベネット・ミラー』、
主演『ブラッド・ピット』による〔マネーボール(2011年)〕。
「セイバーメトリクス」を用いた選手のスカウトや起用で
球団の危機を脱した一連の物語り。
主人公のスカウトマン『ビリー・ビーン』は
スタッフの『ピーター・ブランド』を片腕に、
今迄に無かった概念を球界に持ち込み
「オークランド・アスレチックス」の経営改革に成功、
時代の寵児となり今では上級副社長は
極めて近似のサクセスストリー。
とは言え、そうした類の「モデル」には
光もあれば影もある。
先に挙げた企業の負担増もその一つ。
また、特許の及ばぬ手法は模倣することは容易い。
事実「アスレチックス」も
2014年~19年は地区優勝から遠ざかっている。
「ナイキ」はどうか?
全307件中、241~260件目を表示














