夜明けのすべてのレビュー・感想・評価
全491件中、321~340件目を表示
助けられるなら
パニック障害は何度も聞いたことがあったが、PMSは今回初めて耳にした。
改めて世の中には様々な形の障害があるのだと認識させられた。
これらは日常生活に支障をきたすために障害と呼ばれてしまうのだろうが、これからはひとつの個性として社会全体が受け入れられる土壌が必要なのではないかと感じた。
だいぶ以前から時代は多様性を認める社会を要求している。
PMSと診断された藤沢は、生理の周期によってどうしてもイライラをコントロール出来ずに感情を爆発させてしまう。
しかし彼女は普段はとても謙虚で気配りの出来る人間だ。
だからこそ彼女は心に障害を抱えてしまったのかもしれないと考えてしまった。
彼女は仕事を転々としながら、移動式のプラネタリウムなどを企画する小さな町工場で働くことになる。
どうやらこの工場の社長である栗田は、様々な問題で社会生活に支障をきたした人を積極的に雇っているようだ。
後に彼自身も弟を自殺で亡くしてグリーフケアに参加していることが分かる。
藤沢は同僚の山添のちょっとした態度に我慢が出来ずにイライラを爆発させてしまう。
確かにぶっきらぼうな山添にも問題はあるが、彼もまたパニック障害と診断され、この工場に転職したことが分かる。
初めはお互いに印象の良くなかった二人だが、次第に心を惹かれるようになっていく。
この映画が伝えるのは、人は分かり合えないかもしれないが、今目の前にいる相手と助け合うことは出来るということだ。
今の時代はあまりにも人の生き方が多様化したために、一概にこれといってすべてを括ることが出来ない。
パニック障害やPMSも、人によって症状は様々だ。
観ているこちら側は藤沢がPMSで、山添がパニック障害であることを知っているから彼らの感情に寄り添うことが出来る。
しかし社会全体で見ず知らずの人がどのような事情を抱えているかを完全に包括することは不可能だ。
が、今身近にいる人間を助けることは誰にでも出来る。
これからの時代により求められているのは、自分がどうしたいかよりも、いかに誰かの助けとなれるかなのだろう。
藤沢と山添の互いを助け合う関係もとても微笑ましかった。
おそらくこれは恋愛感情ではないのだろう。
とにかく優しい世界を描いた作品で、観終わった後に心がとても暖かくなった。
今の時代にはこのような作品が必要だ。
この映画の中で決して彼らの抱えている問題が解決するわけではないが、それでも彼らはひとつひとつの出会いに感謝しながら、すべてを受け入れ前に進んでいく。
夜明け前が一番暗いという言葉がとても心に響いた。
いつ夜が明けるのかは分からなくても、闇の後には必ず光が射す。
エンドロールもほのぼのとしてとても心が癒やされた。
優しく寄り添ってくれる映画
日々の中でちょっとした息苦しさを感じる2人が主人公。
2人だけでなく、周りの人たちもちょっとずつ痛みを抱えていたり、気づかなくても自分のすぐ近くに起こっていそうな、大きな事件が起こるわけでなく、静に進んでいく。
無理をせず、そっと寄り添うキャラクターたちの作品でした。
すでに今年1じゃないかと思うくらい良作。
なんにも前情報入れないで観に行けばよかったのかな?
もうちょっと仲良くなっていく過程をじっくり観たかったかなあ
展開が急なように思います
入り込めず
社長さんは特性のあるひとを受け入れる方針なら、ほかの社員全員に前もって伝えておいたほうがいいのでは?
プラネタリウムの司会進行 生まれて初めてであんなすらすら暗唱…
転職エージェントの人にはPMSの事言ったっけ?
なんとなくおとぎ話って感じかなあ
リアリティが薄いかな
演技は素晴らしかったです
2回以上見ることをおススメ
私は原作本を読んでから映画を観たのですが、1度目は、原作との設定の違いが多いことに気を取られて、なかなか集中することができませんでした。
それから、恋愛物でも、アクション系でもない、こういった作風の映画を観ることが初めてだったので、起承転結のはっきりしないものにも不慣れでした。
でも・・・
心にじわっと温かい物が残る映画だったので、パンフレットを読んで、もう一度観ました。
2回目は、登場人物すべての人の温かさに心打たれながら、心地よい時を共有し、「夜明け前が一番暗い」「出会えてよかった」というワードが心に響きました。
他の方のレビューを見ていると、私の初回のような感想の方も結構いらっしゃるようですが、ぜひ、もう一度観ていただきたい。
2度目は、登場人物すべてが愛おしく感じると思います。
結局、今のところ5回も観ていますが、また、会いに行きたいと思っています。
最高の良作
人は見た目じゃわからない
タイトルなし
ゆるやかに流れる時間の、小さな一つ一つにぐっときてしまった。
山添が初めはキャリア思考で離コジマでイヤホンしながら仕事して、上司のコミュニケーションもだるそうにして、前職場の後輩や元上司に少し見栄やバリアを張って、元上司と会う時は公園だったのに、
職場にたい焼き差し入れしたり、一緒に買い食いしながら帰ったり、お供えのお酒を注いだり、後輩達をプラネタリウムに呼んで、テラスで外食できるようになった姿に涙がでた
PMSのイライラのきっかけになるエピソードが絶妙ですごいリアルだったな…
炭酸開ける音とか、誕生日LINEに返すのどーしよーとかどうでもいい会話とか…絶妙にイラッとするよね
主人公以外の上司も親も、みんな何かしら何か傷を抱えてるのもよかった
病にどっちが上とかないし、男女=恋愛とかだけでもない
恋人、家族、友達だと、逆に距離が近すぎて見返り求めたり衝突したりしてしまうけど、
同僚とか同じ経験をした他人同士のコミュニティとか知人程度の距離感でも、だからこそ、お互いをゆるく助け合える、そういう関係性がもっと必要なんじゃないかな
親しくなきゃ、”絆”がなきゃいけないなんてことなくて、自分が躓いてしまったときにだめなままでいられる、自分がちゃんとしてなくても影響を気にしなくていいくらいの利害関係が少ないコミュニティをもっと持ってたほうが、命綱になる気がする
「明けない夜はない」と言う言葉に救われる人もいるけど、夜が必要な人もいる
いつでも元気でいる必要はないし、幸せだって不幸だって等しく終わりがくる
みんなそれぞれそういうことを繰り返しながら生きていて、自分のことなのに上手く御せなかったり理解できなかったり、生きる意味とか人生を揺るがす大きな悩みとかなくても浮き沈みを抱えながら生きている
その事実に救われることもある
後半なんかやたら泣いてしまった…
恋愛じゃなくても救われていいし、助けあえるし、変化しながら出会いと別れを繰り返しながら生きてくんだ…
上白石萌音が好演
映画館の音響でより輝く映画
映画館で観る映画を選ぶとき、つい派手なアクションや音楽映画を優先してしまうのですが、
この映画は劇場で観れてよかったです。
アクションもクラシックも流れて来ないけれど、
作品を彩るBGM、私たちの生活との地続きを感じさせる環境音、そしてなにより主演の松村北斗と上白石萌音の声が強い没入感を生んでいました。
彼ら彼女らの抱える病は完治しないものであったり、長期間付き合っていかなければならず作中では完治や「元の生活」に戻ることはありません。
それでも、ひとりでは辿り着かなかったところで少しずついろんな人の助けを受け、また自分も誰かを助けながら生きていく姿が描かれていました。
説教くさいシーンがなく、人によってこの映画の言いたかったことの解釈が分かれると思いますが、小難しいことは忘れてゆっくりこの穏やかで優しい世界に浸るだけで少し他人に優しくなれる気がしました。
穏やかな日常にこそ幸せがある
みな人知れず戦っている
もう一度見たい
明けない夜はない、、、
本作、正直言えば三宅唱監督作品でなければ観ていなかった可能性が高く、逆に言えば鑑賞前の興味はその一点でした。むしろ意外だったのは、旧ジャニーズの方が主演にも拘わらず、初週のシアターはそれほど大きくないTOHOシネマズ日本橋のSCREEN9(同映画館9スクリーン中5番目の座席数)で、実際の客入りもサービスデイの夜回で5割弱。ただ、本作、観ておいてよかったと思える良作でした。
三宅監督の演出、余計なところがなくてとても観やすいです。扱われる題材に対して変に誇張したり、同情を誘うようなことを一切しません。私は当事者ではないのでどれだけリアリティーがあるかは判断できませんが、そもそも必要なことは「理解」だと再認識させてくれます。
昨今では少しずつ「人が抱えることのある症状」の見識が一般にも広がりつつあります。とは言え、それらのことを正しく理解できて、対応できる非当事者は殆どいないと思います。私自身も症状を持ち、通院・投薬されている方と一緒に仕事をしたことがありますが、お互いに負荷がかかっているような状況では相当に削られることもありました。そして今、本作を観たことでより社会全体が理解を深める必要があると再認識しました。(あの人は元気でやっているだろうか。。)
飾り気のないセリフに、思わず吹き出しそうになるユーモアや、ホロリきそうな温かみに救われた気がする作品。特に当事者の方には「引け目」さらには「強迫観念」を思ってしまうことがあると思います。「明けない夜はない」わけですが、変わらなければ同じ朝が繰り返す。だからこそ理解を深めることが重要ですね。
自分が病を抱えているから人の苦しみを分かるなんてことはなく、自分の...
自分が病を抱えているから人の苦しみを分かるなんてことはなく、自分の方が症状が重いとか、つい他人と比べて自分を不幸にしてしまいがち。
そんな事は意味がなくて、まず「他人の痛みは完全には理解できない」と割り切る事、その上で相手が抱える痛みを知ろうと努力をする事、善意を押し付けない事、それが人と関わる本質なのかな、と感じた。
二人が互いに依存しすぎず、自分の頭で考え、自分の足で立っているところが良かった。
そして何より周囲の人たちの掘り下げが丁寧なのが素晴らしかった。
彼らも大きな傷を抱えていて、二人を支えることで自分たち自身も救われているのだな、と感じさせる眼差しが本当に温かかった。
プラネタリウムの藤沢さんの語りのなんと静謐で雄大な事か、それを深く受け止める山添くんのあの表情を思い出すだけでも心が揺さぶられる。
明けない夜はない、でも今目の前に広がるこの夜もまた二度と来ない。
痛みも苦しみも抱えながら、誠実に生きていこうと思えた。
とてもよかった
思いやりを正面から描く。恋愛に発展しそうなものだが、恋愛に発展しない。主人公の男女は心の病を抱えていて、それに対して理解ある職場で暖かい人たちに囲まれている。クライマックスが移動式のプラネタリウムで、非常に地味だけど心に沁みる。夜空を見上げたくなるのだけど、北斗七星とカシオペア座しか分からない。
知っている人で、いろいろな心を病を抱えている人がいる。その人もあのような暖かい人たちに囲まれて過ごせればどれだけいいかと思う。主人公の男女は、幸運だが彼らは善人で親切にされる資格がある。もし心の病を抱えていながら、意地悪な性格だったり、嘘つきとか、嫌われ者だったらどうなのだろう。どうすればそんな人は救われるのだろうか。全く考えが及ばない。そんな人にも幸福がありますようにと願うしかない。
上白石萌音の母親が若いのに車いすで介護サービスを利用している。事故にでもあったのだろうか。
生き辛さを共に生きる
何故に評価が…😓
優しさの意味
全491件中、321~340件目を表示








