ノック 終末の訪問者のレビュー・感想・評価
全203件中、21~40件目を表示
薄っぺらい
期待してなかったが、不条理で残酷。重苦しいだけで、教訓があるとか深みが全くなく残念。結局、キリスト教聖書による解釈がなされ、キリスト教信者にのみ響くような偏りがあるのもイマイチ。神がたったひとつの家族に犠牲を強いて人類の存亡を決めるなんてことがあるなら、それこそカルトではないか。
因果関係が不明な予言において、これをやったらこうなるが、やらなかったらこうなる、という話は、どちらかを選択して結果が当たっていても、選ばなかった方でやり直せないのだから、真実か否か明らかにならない。最後に家族がひとり死んだら、即不幸中の幸いみたいなニュースがいっぱい出てきたが、分かりやすすぎてコントか漫画みたいだし、だから何? 死ななかったらどうだったの?
ナイトシャマランさんには、もうちょっと脚本を練ってもらいたい。もう期待してないけど頑張ってほしい。
わけわからん迷惑4人組
サスペンス映画
観たい気持ち疼く監督・・なのだが
宗教的思想
偏見の熾烈さ?
<映画のことば>
「愛する者を差し出せと?」
「犠牲だよ。皆のために大切なものを渡す。」
「その価値が?僕らの存在を憎む連中たぞ。」
「怖いからだ。僕らも同じ。」
「連中は怪物。破壊し、傷つけ合う奴らだ。」
「守るものがあるから、怒りが生まれる。」
性指向についての理解が進んできたとは言え、まだまだ偏見や予断に満ちみちているということでしょうか。要するに。本作は。
そういえば、かつてとは言え、「同性愛者の間には子供が生まれないから、非生産的」とまで放言した政治家が、どこぞの国にはいらしたような。
エリックとアンドリュー(ウェンパパ)のカップルが週末を過ごす別荘に突如として現れた四人組は、作品中ではヨハネの黙示録の四騎士にも例えられるようですけれども。
しかし、そういった宗教的確信を持ち出してまで、そのうえ終末感的な天変地異すら引き合いに出してまで、彼らの関係に対する偏見・予断を喧伝する狂信的な輩(やから)だったのでしょうか。くだんの四人組は。
すなわち、彼・彼女らに対する偏見・予断は、それほど熾烈なものだと言うことを、訴えたかったのだとも思われました。本作は。評論子には。
M・ナイト・シャマラン監督に一流のミステリー仕立ての手法で。
おもんばかるに、エリックとアンドリューの二人は、同性のカップルであるが故に、謂(いわ)れない偏見や中傷を、幾度となく受けてきたことでしょう。
上掲の映画のことばは、そういった、謂れのない偏見や中傷を、必要最小限のダメージで受け流すための「生活の知恵」…自らを守るためのバリアでもあったのだろうと思います。評論子は。
そして、エリックの両親の二人の関係についての無理解も、相当なプレッシャーとなっていたのだとも思います。
本来であれば、一番の理解者になってしかるべき両親ですら、片道7時間もかけてエリックとアンドリューとを訪問しながら、たったの45分で話し合いに見切りをつけて帰ってしまうという有り様だったのですから。
その葛藤に想いが至ると、観ているこちらも、胸が潰れてしまいそうな、痛切な「痛み」を胸の内から拭い去ることがでないように思います。
充分に佳作としての評価に値する一本だったと思います。評論子は。
訪問がクライマックス
ノック7回
訪問者が何者なのか、結局のところ目的は何なのか等、
難しいなと感じる鑑賞者の方が多そうな作品でした。
(もちろん自分も)
ただ、訪問してきた彼らが何を表しているのかをセリフで簡単に説明してくれているので、同じような分かりにくい系映画の中では親切な方なのではと思います。
鑑賞後にネットで調べたところ、原作の展開とは180度違う結末にシャマラン監督が変更したそうで
その影響で当作品に対して、宗教的な側面に関する批判や論争が起こったようです。
ノックの回数7回、バスルームのシャワーカーテンに羊が描かれていることなど、宗教に関わる要素なのでは…と勘繰ってしまう小物や演出が色々あって、それを探すのも楽しい要素の一つでした。
脳内で完全する系の映画
鑑賞動機:ノックの音がした10割
いやあ、これはちょっと。
本人たちは盛り上がっても、こちらの感情は盛り上がらず。結局はセカイ系なんだけど、余計なミスリードを入れたもんだから、「世界か君か」という決断すらたまたま行った薄っぺらいものに見えてしまう。もうちょっとこう、本当らしく思わせる上手いやり方ないんですかね。
冒頭からやけにバッタを推すなあと思ったが、前半の訳わかんないまま進んでいくところは良かったんだけど。バウティスタが小学校教師みたいなギャップとかね。
あれ、今回シャマランいたっけ? …そこ!
意味不明???
М・ナイト・シャマラン監督、そろそろ末期的な症状……という感じ🤣
初期作『シックス・センス』や『アンブレイカブル』などは、「最後に観る者を驚かせるのが好きな監督なのかな…」と思っていたが、その後はパッとせず、本作に至っては「支離滅裂」感しか残らない😱
ある山の中にゲイ2人と養子の娘が過ごしていると、「世界の終末を阻止したい」という4人の男女がやって来て、「私達は終末を防ぎに来た。君たち家族3人のうち犠牲になる1人を選べ。しくじれば世界は滅びる」と告げる。
この序盤から「何、それ?」と意味不明❓
「そもそも来訪者4人はどのようにして選ばれたのか?」、「家族3人のうち1人を生贄にして世界を救えるって何?」……などなど不条理な内容だらけ。
途中からは、シチュエーションで驚かせる描き方もあったが、盛り上がらないまま終了。
時間の無駄……の典型的作品😵
私には刺さらなかった作品でした。
不条理系の映画好きなんですが。本作は私には刺さりませんでした。もっと言えばイライラしっぱなしだったんですね。
そこで何故か?を考えてみたのですが、これが上手く説明できなくて。
そこをネジ緩い脳ミソを、そこそこ回転させてみました。
不条理系と言ったってね“それ”が主人公じゃなければいけないと思うの。
私の好きな作品なので、また挙げるのですが。
『ゾンビ』では死人が蘇って人を襲って食うとか。終末世界の主役は、紛れもなくゾンビだったじゃないですか。
『ザ・チャイルド』では子供たちが、大人を惨殺してたじゃないですか。理由もなく。そんな怖い子供たちに変えてしまった“なにか”主役だったじゃないですか。
本作ね“なにか”が何だったのかがさっぱりわからなかったの。設定を生かすための、ムリクリが過ぎたように思えて。
なんでこんな世界になってしまたったの怖さが、描ききれていないように思えたの。
テレビの映像だけじゃ、怖さが伝わってこなかったの。
エンドロールの最後のノック音って、やっぱりチェーンメールみたいに、終末の世界が延々と続くってことを暗示してるの?ひとりづつ生贄を探さなきゃ終わらないお話ってことなの?
そしていずれ人類は、一人づつ滅びるってこと?ならタイパ極めて悪い。
サービスサービス
一つのネタで2時間引っ張る難しさ
キリスト教ネタで置いてけぼり
もはやナイトシャマラン節ともいうべき、いつもながらの掴みをみせる。強烈な恐怖を予感させ、幸福な生活が破壊される不安にかられる。山小屋を訪れるメンバーの会話も、恐怖と混乱に満ちていて、出だしはなかなか良い。
しかし肝心な「恐怖」の到来を描くのが、壁に掛けられたTVのニュース映像というのはいかがなものか...山小屋の出来事に終始し、段々とスケールの小さな恐怖になってくる。低予算で特大スペクタルの物語を語る寒々しさが出てしまっている。
最後の種明かし部分が聖書の話で、ん?今何て言った??残念ながらキリスト教に疎い人間は置いてけぼりである。ほぼ意味不明。
同性夫婦と養子3人家族という新鮮な家族愛の描写もこれで霞んでしまった。
Theシャマラン
深みもないがテンポは良い。
4人の人間が訪ねてくるってファーストインパクトだけでもう2捻りぐらい欲しかった。オチも。
回想シーン要らん。子供の傷も伏線なかったなぁ
全203件中、21~40件目を表示