君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1325件中、921~940件目を表示
美術館にいるようだった
映画を観ていて、ひとり静かな美術館で1枚1枚丁寧に絵を観ているような気持ちになった。
あのキャラクターはこうだとかこのセリフの意味はこうとか人によってきっと受け取り方は違うのでそれを楽しめばいいのだと思う。
宮崎駿監督の大好きがたくさん詰まっていて、始まってすぐにああこの感じが私も好きなんだと思った。
和風建築と洋館の雰囲気や閉ざされた場所に入る時のどきどきする感じ。
もう作品はないと思ってたからまたその世界観に浸ることができて幸せな時間だった。
宮崎駿監督の作品は自分が子供の頃から生きていく上ですごく大切な部分を作ってくれたんだと思う。
なんて幸せなことなんだろうと思ったらちょっと涙が出そうだった。
面白さを求めて観ると、期待を裏切られます。
宮崎監督の終活にお付き合いする一品
基本的に宮崎監督の終活ものと思いました。テーマが母親との輪廻であったり、人生終末の焦燥感であったりで、それを精神世界の描写多めで表してます。
ので、どこかの記事で見た「冒険活劇ファンタジーである」というジャンルを期待すると落差が大きいかも…。
確かラピュタのキャッチが「血沸き肉踊る冒険活劇」だったので、私はその方向性を期待して観劇し、面食らった方です。
宮崎監督ならなんでも好き…とか、さすがジブリ絵が綺麗…とか、米津玄師のエンディング曲イイネ…とか、宮崎監督から提示された表現を「きっとあれは◯◯を表してるに違いない」とか推測して楽しむ人には良い作品かも知れませんね
作品そのもののストーリー性や娯楽性を重視する方にはあまり楽しめないかも
これが名も無いスタジオの名も無い監督の作品だったとしてどうか?と問うてみるのもアリだと思います。
宮崎駿監督のギャグセンスが光る傑作です。
人によって面白いと捉えるか怖いと捉えるか丁度いい狭間のシュールな笑いが多く出てきます。また、今までのジブリアニメ特有のコミカルな面白さも勿論あります。
展開が読めない中で急にシュールなシーンを入れてくるので緊張と緩和が多く楽しい作品となっていました!
正直、よくわからなかった。
『君たちはどう生きるか』鑑賞。
*声の出演*
???
*感想*
平日なのにほぼ満席。
ジブリの新作を観るのは、数年ぶり。宮崎駿監督の新作は、あのポスターのみで、あらすじや声優キャストは一切明かされないまま、公開するっていうのは驚きました。ただ、声優キャストは、ニュース番組やネットなどで知ってしまったので、そこだけがちょっと後悔した。。(^^;
あらすじについては伏せますが、映像はまさにジブリ!過去のジブリ作品の要素が散りばめられていて、そこがとても良かったと思います。ポスターに描かれてるアオサギも出てきます。
面白いか面白くないかっていったら、残念ながら、個人的には微妙でした。特に中盤からよくわからなかった。一体何が起こってるのか、ちんぷんかんぷんでした。。(^^;
映像とキャラクターは良かったけど、中盤からはよくわからなかった。
観る前はちょっと期待していたんだけどな、、、残念!
すべてを観るものに委ねた作品
あくまで個人の見解ですが、この作品は抽象絵画に似ており、それを観たものがどのように輪郭を縁取り、意味付けをしていくか、各々に委ねられている気がしました。
見終わったすぐあとはそういった個人的な具体化ができていないため、「なんだかよくわからない不思議な話だったなあ」という曖昧な感想しか出てきませんでした。
しかし、鑑賞後三日ほど経ってもなかなか頭から離れず、、(余韻とはまた違うのですが)
やっと肉付けが自分の中で出来てきたので少し落ち着いてきました笑
その具体化した内容自体は個人的なものであるのでここに書くことはしませんが、非常に面白いのはこのような経験は30年以上生きてきて初めてだということです。
大体の映画はそういった具体化を作中で行うので、映画館を出たあとまで引きずるような感覚ってそうそうない気がします。(もちろん過去にもそんな作品はあったと思いますが)
この映画の評価はかなり割れていると聞きましたが、納得です。おそらく宮崎監督は観客が批判的に具体化するところまで予期していたと思うのです。
その中で、タイトルにある通り、生き方が問われるのではないでしょうか。どんな生き方も各々が選び取ったもので優劣はなく、批判も肯定も一長一短があります。
今歩いているこの道を自覚して生きていますか、そんな問いかけがクリアになった頭に残っています。
あまり、映画というものを見たことがないのでレビューも初めてですが、思ったことを率直に書いてみました。
参考になりましたら幸いです。
The ジブリ映画!!!!!
涙なし 爆笑なし ニヤニヤクスクスあり
眠気なし 感動なし 周りの人にオススメしたい気持ちなし 映画館に観に行った後悔なし 映像美あり 劇伴良かった 幼い子は幼い子なりに見れると思う 大人も物語の行方は気になると思う 声優発表があって良かったのか悪かったのかは悩むところ ほかにも有名な方が声をされていて驚いた 声優のプロに任せないところがジブリなんだろうけど、やっぱりプロの声優さんってスゴイと思った お好きな方はリピートするとは思う 菅田将暉ANNリスナーだったので懐かしさあり どのキャラクターも魅力的。カワイイ。グッズ化されたら売れそう。
七人の小人 まっしろしろすけ
誘われて鑑賞 映画館での鑑賞じゃないとスマホ片手に見てしまうので聞き逃しや見逃しで映画の良さが半減したと思う
どの方向からみても、どこを切り取っても
とにかくどこもぬかりのないジブリ作品でした。このアニメのクオリティが他のジブリ以外の作品でも見れるといいな(声優陣はプロに任せたいけど)。
宮崎駿が今、そして、これからを生きるわたしたちに残してくれた最高のメッセージ
全く映画の内容がわからない状態だったので、同タイトルの小説をアニメ化したものかなと思いながら8歳の子供と一緒に観に行きました。
私も、映画が終わった瞬間は、え、どういうことかなと思いました。でも、終わりの音楽を聴きながら、自分なりに、考察していくうちに、ああ、そういうことだったのかと。次々とそのストーリーを遡って考えていくうちに、いろんなシーンに込められた宮崎駿からの壮大なメッセージに気づくことができました。そうすると、涙が込み上げてきました。
宮崎駿が、このアニメに込めた意味、そして、このアニメを見てくれる世界中の人たちに送りたかったメッセージが伝わってきました。いろんな言語に翻訳され、一人でも多くの方に見ていただきたい、そして、この世界を私たちの手でよくしていきたい、みんなが手を取り合って前に進んでいける世の中にしていきたい、そう強く思わされました。
子供は、いろんなシーンで持った疑問を私に聞いてくれ、二人で一緒に考察しました。子供ながらにこの映画が送るメッセージを受け止めることができたようです。ぜひ、親子揃って観にいき、映画を観た後は、その考察について話し合っていただきたい。
エンタメじゃなくてアート。子供向けじゃない。
一日あけて、これ書いてます(僕は普通、観てすぐに書きますが、この映画は観たあとすぐには書けなかったのです)。観てる時、正直きついかな、つまんないかな(きついでもつまらないでもない"かな"です)と思ったんだけど、じわじわ来て4.5になりました。
題名だけだと説教臭い映画なのかな、だったら嫌だなと思って映画館に入ったんだけど、説教臭さはゼロです。そういう映画ではありません。
宮崎駿の頭の中にあるものを見せられたのかな。だったら興味深い(だって巨匠の頭の中だよ)。エンタメ期待していた人(ジブリ観に来たんだから当たり前だよな)からすれば、何これ?だと思います。登場人物のキャラなんて何もない(日本の映画ってやたら単純にキャラを決めたがる。しかも嘘っぱちな平面的なキャラ)から感情移入はできない。真人って誰のことなんだろう?青鷺って誰?きりこさんは?大伯父さんは?でも別に誰でもないんだと思う。
敢えて言えば宮崎駿の死生観、その部分の妄想、頭の中を自由に描いた感じなのかな、と僕は今勝手に思ってます。
抽象的で難しい映画。もう一回観てみよう。
とても面白かったです★☆
ジブリ作品の中でも全くハマらなかった作品。 本シリーズ中、ベスト級。
本作は鑑賞予定は無かったけど前情報一切無しの話題性と思った以上の集客率に鑑賞を決意(笑)
やっぱり自分の直感を信じて鑑賞作は選定するべきと反省。
過去のキャラクターやアイテムを彷彿させるシーンにもテンション上がらず(笑)
本作でもジブリらしいキャラクターが登場するも新鮮味も無く作品について行けなかった感じ。
ジブリシリーズは作品中で印象的な音楽がお決まりな感じだけど、本作で流れる音楽も今一つだった印象。
本作からのメッセージも感じられずに鑑賞を終えてしまった感じ。
キャラクターの声優さんは2名前情報で把握していたけどその他の声優さん達の豪華さに驚く。
ぶっちゃけ本作が表したかった事も理解出来ませんでした。
観賞後、周囲の観客の表情も微妙な感じは自分がそうだったからなのか?
気になるところ。
宮崎駿さん。
お疲れ様でした( ´∀`)
はじめの火事のシーンまでよかった
考察しがいがある良き映画
宮崎駿監督が人生を振り返ったメッセージ映画
楽しみにしていたジブリ作品だったか?
今作はジブリの中でも人気のエンタメ色が強い映画タイプではない。
昨今の説教臭い作品でもない。
何かって宮崎駿の哲学書であり遺書なんかなと。
圧倒的な画と不思議な展開を見て欲しい。
今までジブリ作品を見続けて来た。
宮崎駿の作品が好きだって方は巡礼として
観た方が良い。
ただ、
面白いかどうかは圧倒的に人を選ぶ。
宮崎駿を想い考察するのが好きな人は楽しいと思う。
俺は全然ダメだった。
個人的には
意味がわからない。というよりも気持ち悪かった。
主な登場人物みんな壊れてて気持ち悪かった。
食事中に観てらんないグロホラーカルト映画。
俺はダメでしたが刺さる人にはグサグサ刺さるとは思う。
早く終わらないかなと思ったてたら
急に終わった。
ちなみに、
好きなジブリ作品は
天空の城ラピュタ
となりのトトロ
平成たぬき合戦ぽんぽこ
紅の豚
ヨーロッパのミニシアター系ジブリ?
名前からしてやや風立ちぬのような主張の強い映画かなと思っていたら、全然違いました。賛否は分かれてるようですが、普通にエンターテイメント冒険活劇だと思います。千と千尋にハウルやラピュタと風立ちぬをミックスしたような過去のジブリ作品のあらゆるシーンを彷彿とさせるファンタジーです。あまり言葉で説明しない哲学的な暗喩とかが多いので、そのようなヨーロッパミニシアター系の映画に慣れていない人にはウケは悪いかもしれませんが、スタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅やバリーリンドンと言った映画が好きな人にはツボにハマるかも知れません。少なくとも大衆エンターテイメントではありませんが、美術館で鑑賞する芸術作品と思えばなんとなくわかるのではないでしょうか。
宮崎ワールドの集大成
全1325件中、921~940件目を表示