君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1285件中、381~400件目を表示
宮崎駿の過去の総決算と深層心理
特に新しい何かがある訳でも無く、訴えかけるメッセージが感じられる訳でも無い。
ただただ、宮崎駿の表現力と物語があるだけだ。
至るところに氏の過去に送り出してきた作風が垣間見える。
それが見たければ見た方が良いかな。
何かを受け取りたい。と使命感を持って見るならば、別に見なくても良いと思います。
期待せずに見てきたら
駿さんの物語
ストーリーは謎すぎ。君たちはどう生きるかという同名小説とは関係がない。
これは駿さんの物語だと思う。
こんなことを子供の頃毎日考えていたんじゃないかな。当時のイマジネーションを人生の最後に表現したと思うよ。
とても駿さんらしく、自由で奥行きがある。おそらく、一人で考え事している子で、静かに毎日がワクワクだったんだろうと思う。なんか分かる。
駿少年はその後、皆が知る通りこんな人生を歩いた。生まれてからずっと、何も変わりはしなかった。
子供の頃の自分が今の自分と似ている人は、幸せなのだと思う。自分らしさを守れたということだから。実はそれってすごく困難で、険しい道。
人生の歓びはどう生きるかで大きく変わる。
何をしたかでなく、どう生きたかなのだ。
駿さんはそう問いかけていると思う。
私の中のジブリ
不気味な青鷺
ジブリの集大成
宮崎監督らしいと言えば、宮崎監督らしい作品。
宮崎駿監督の心の奥底を映像化したような作品。評判通り分かり辛いかも知れないが、千と千尋も同じような感じで、そちらの方が明るく、少しだけ分かりやすかっただけだと思った。言葉は少ないが、過去に宮崎作品を観てきている人にとってはそんなに難しくない気がする。あまり宮崎作品を観た事がない人には難解かも。あと、タイトルがミスリーディングさせてるかも知れない。メッセージは確かにそうだと思うけど、今までのジブリ作品のようなタイトルにしたら、暗めの宮崎さんらしいね、となっている気もする。逆にこのタイトルを使うなら、もっと眞人の心情に踏み込んで欲しかった。
これまでの宮崎さんの作品にもあるような展開とメッセージが新鮮ではなかったのと、タイトルに違和感。あと暗い雰囲気でマイナス点。映画の作品で暗めに作るなら、もっと人間の心情に深く切り込んで欲しかったし、そうでないなら楽しくして欲しかった。
2023/12/16追記
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀を観ました。
最後の選択はそう言う意味があったのか。その他の、ん?と思った点の疑問も解消した。この作品は観客のためではなくて、宮崎さん自身のための映画だったんだと理解した。もやもやしたものが晴れた気がした。
君たちは自分の世界を生き抜け!
宮崎駿監督の次世代の若者へのエールですね。高校生のときに、リアルタイムでナウシカを観て感動した私は、もうそのエールを送られる対象ではないのが少し寂しいですが。
宮崎監督らしい細部のこだわりは本当に感動します。冒頭の真人が日本家屋特有の急な階段を駆け上がるシーン。夏子さんが乗っていた人力車のような乗り物の椅子から降りるときの、微妙な揺れ方。宮崎監督の表現への拘りは、まったく衰えが見られませんね。
私はストーリーに難解な印象はありませんでした。宮崎監督が自らの人生の終焉を受け入れ、若い人たちへストレートなエールを送られたのだと思います。
そこにはポニョには感じられた死への畏れのような暗いものもなく、また風立ちぬの感傷的な感慨もありません。どこまでも清々しく、明るい、人生のエンディングともなるメッセージをもらったと感じました。
君たちはどう生きるか
何度も観て理解を…?
これで最後にしないで
評価が二分している事以外は前知識無しで映画観ました。
未来少年コナンからず〜っと宮崎駿監督の大ファンです。大ファン故に今回のは大変残念です。ストーリーも背景も『君はどう生きるか』の意味、訴えかけもよく分からず、退屈で途中ちょっと寝てしまった。エンディングも唐突で「こんな終わり方あり?編集ミス?」って感じ。後には余韻も爽快感も考えさせられるようなものも何も残らない。
こんなので最後の作品とならないで!次作で名誉回復される事を期待したいです。もう一度観に行くか。寝てしまった事もあるし、分からなかった事も分かるようになる事を期待して。
ここからは鈴木プロデューサーに対する評価。今回も『名俳優と名声優は全く別物』という事を証明された作品でした。いい加減この事を鈴木氏は認識されるべき!(アテレコも上手い俳優は確かにいますが、まあまあではダメ!)宮崎作品の足を引っ張らないで、ベストな製作に協力するのがプロデューサーの役割だろうといつも思う。
全1285件中、381~400件目を表示