君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1325件中、361~380件目を表示
映画の題名と内容はほぼ関係ない。
この本を読んでいたけれど、ほんと関係ないと思う。
題名からはもっと、哲学的な問いかけを見る者に提起してくるのかと期待したけどそんなことも無い。心を揺さぶられるシーンは無い。
これもジブリ作品ですよね…私の好きなジブリ作品にくい込んでくることはなかった。かと言って見なければ気になっちゃうので、見て気が済んだから良かった。
パンフ見れば何か掴めるかも、と、パンフを読んだけどこれもなんでもない。
理解不能…
ジブリと昭和の狂気
僕はこう生きた!
物語は「僕はこう生きた!」がメインです。
それを描き切って、最後に「君たちはどういきる?!(さぁ、これからは君たちの時代だよ)」と言って放たれる♪
そんな作品。
小説のように、読者を楽しませることを主軸に作られたモノでは無く…
詩集のように、自分を表現することを主軸に作られたモノ感が今までで一番強い。
なので、コナンやカリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、(その他もろもろ)などのように、何年にもわたり繰り返し観るような作品では無く…
私個人としては、宮崎駿との節目として人生で1回観れば良い印象♪
必要なオマージュを盛り込めれば、ストーリーはそれほど重要ではなかったのでは?
よって、物語としては★2.5ですが、いつもながらの独創的な世界観やアニメーションの美しさに★+1。
心から!お疲れさまでした!そして、ありがとうございました! 宮崎駿!
きっとすぐに忘れてしまう
ジブリらしさが溢れるアニメーションの連続に、ファンならばそれだけで胸躍ることでしょう。
しかし私はそうではないので、宮崎駿監督の内省的な物語にあまり興味が持てませんでした。メタファーとして象徴的なモチーフがいくつか出てきて、ああそういう意味なんだろうなと自分なりには理解しましたが、そういう世界観に興味がなく、全く別の物語を観たかったなと思いました。
あと、パンフレットも買いましたが本当に内容が薄く、事前に中を確かめる事ができればきっと買わなかったであろう中身の無さに驚きました。
アオサギと詐欺をかけているのでしょうか。
これまでジブリ映画にはたくさん楽しませてもらいましたので、今回の映画代とパンフレット代はその感謝の気持ちとしては安いくらいです。
ただ、きっとこの作品のことはすぐに忘れてしまう。思い出すことも、きっとない。
そんな作品が遺作になるとするならば、それは残念だし、それ自体が寂しい…。
芸術とはすべてがノーベース/無見識の人のためにある
観ました。
タイトルにも書きましたが、
世の中のありとあらゆる優れたテクスト/コンテクスト/コンテンツは、すべて「何も知らない・(言葉を選ばず言えば)何の教養もない人」を含めどんな人が見ても/読んでも、感じ取れるなにかを内包している。
この原理をもとに本作を鑑賞すると、「What is Ghibli?」「Who is Hayao Miyazaki?」レベルでこの作品のベースをなにも知らない人にとってこの作品はどう見られるのだろうか?ということ。
私は鑑賞時↑これを考えずに見続けることができませんでした。
果たして「ジブリを今まで見てきたなら」「スタジオジブリを知っているなら」という必要条件でしか楽しめないならば、この作品は成功なのか。失敗なのか。
いろんな意味で語りかけて来てくれる作品でした。
先入観抜きで観るべき作品
どう生きるか。
皆ハードル上げすぎでは?
最初にYouTubeを漁ったのがまずかった。
やれ「初めから終わりまで全部わかんなかった」だの、やれ「これは宮崎駿のコレコレこういう心情で」だの…一体どんな難解カルト映画が生まれたの?!ってワクワクしながら見に行ったら…何のことは無い、ギリギリ子供も観れる程度のダークファンタジー映画で普通に楽しく見終わってしまってある意味肩透かしである。こんなんアレじゃん、不思議の国のアリスじゃん。
もちろんハウルとか千尋みたいな不条理ワールドなんで、細かいとこで謎めいた箇所は色々あるし(観てないけどたぶんポニョもこっち系)、幾つかは「あー多分それ当たってるなー」と思える考察も聞いたけど、ただ僕の感性からすると「そういうの抜きにしても普通に観れるぞ」とは言っておきたい。
雑にあらすじを言うと、お母さん(再婚)が悪夢めいた異世界に攫われたんで助けに行ったら、そこに住む若い魔女(実は主人公の…)が力を貸してくれる的な話。最後は見方にもよるけどベタで心地良い締めくくり。
いやマジで煽りすぎだろ某映画レビュアー。これならもののけ姫とかのがよっぽど難しいって。
観た後は「うーん」
君たちはどう生きるか。宮崎駿の集大成となる作品。わたしはひとつの作品としてどう感じるかが大事だと思うので特別に感動しなかった。。
序盤のアオサギの誘いや謎の塔に吸い込まれていくくだりが長く感じた割に、いざ足を踏みいれてから登場するセキセイインコ達やワラワラたちに魅力を感じられなかった。集大成だからと思うが今までの作品と似ているキャラクターが多い上に、デザインがチープにみえる。ジブリ独自の謎めいたこわくなるような神秘さを求めてしまうのは、少なからず思い入れがあるからだろう。
・襲われそうになったかと思えばお茶を啜るという断片的な夢調異世界感は不思議の国のアリスを彷彿とさせた。
・きりこばあちゃんの着物が車輪柄だったのはなんか意味がある?輪廻?と思ったら異世界ではその役割を担っていたのが気持ちよかった。難解って聞いてたけど有名な神話のエッセンスが散らばっていて親しみやすさあった。
・継母とのシーンがドキッとするほど性的。あまりにも美しい継母だよな。。まつげの映える端正な横顔、美しい指。昔は家同士の結婚が普通で、再婚相手が姉妹なことはあった話らしいけど、どんな感情で身籠るんだろうか。恋愛結婚が普通な現代からだと想像しにくいけど、姉の子どもであるマヒトに負の感情は嫌でも抱くんだろう。塔の中で産もうとしたのは、神である大叔父さんがそれを利用して後継者を望んだということなのかな?
個人的には「わからない」「難解」と言われるような作品は好みなんだけど、この映画にははまらず。。その数少ない前情報があったから、思考しながら観てしまったのかもしれないなあ。。
とある午後のニュースで、この作品を観て目に涙をうかべながら熱くインタビューに応えている青年がいたけれど、その感覚を知りたいが故に、ジブリ作品に目を通し、小説を読み、またこの映画を観るんだろうな。
歴代のジブリのハイライトのような作品
全く分からん
意味を求めてはいけない
頭の中を空っぽにして、難しく考えず素直な気持ちで観ましょう
面白かった!娯楽超大作でした。隠喩的描写はあまり気にせずストーリーだけを素直に受け入れれば凄く単純な内容です。難しく考えないことがこの映画を楽しめるポイントですね。「難解」という感想も多かったのでそれなりに覚悟して観たのですがそんなことはなかったです。
確かにあちらこちらに宮崎駿監督の隠喩に込めたメッセージ性が垣間見えます。映画を観ているときにそれらをいちいち考察していたら意味がわからなくなると思います。
それらの様々な隠喩表現は気にしないことです。隠喩やメッセージ性が理解できなくてもストーリーが理解できなくなるということはありません。
次から次に起こる奇怪な出来事、「塔」の中に入ってからはさらに奇怪な展開の連続でラストに向けて手に汗握る展開。ひたすら内容に没入していました。
そして気が付いたら終わっていた、という感じです。これほど映画に夢中になれたのは久しぶりでした。
さらにあの作画のクオリティ。アニメというより「美術」ですね。美術的作画が2時間終始続くんですよ。そんなアニメ映画観たことないです。
もちろんいままでの宮崎駿監督のアニメは全てクオリティの高い作画でしたが、これは群を抜いてます。
そんな「美術アニメ」であったこともこの映画に没入できた要因のひとつだと思います。
宮崎駿監督作品の中でダントツ1位の作品。いや、ひょっとするといままで観てきたアニメ映画の中で1位の作品かもしれません。それほど楽しめました。
しかし、楽しむためには、没入するためには、夢中になる為には「難しく考えないこと」というのが必須条件だと思います。素直にストーリーを受け入れることです。
考察するのは2回目3回目の鑑賞からでいいでしょう(もちろん、くり返し観に行くつもりです)。
ひとつ欠点があるとすると、この面白さを他の人に伝えにくい、ということですね。
普通は面白い作品というものはその醍醐味を語れるものなのですがこの映画に関しては不可能です。少なくとも私には無理ですね。
でもそこがまたこの映画の凄いところなんだと思います。
とにかく頭の中を空っぽにして鑑賞することをお勧めします。
ごめんなさい。宮崎駿の世界観に興味ない人にはわからない
楽しみにして行きましたが、終始爆睡してしまいました。
最後、一緒に見に行った連れ合いに起こされ
声優も、ものすごいメンバーを取り揃えた宮崎駿の力作だったと知りました。
メリハリがなく、抽象的な気だるさと共に話が展開していくので、レイトショーでお疲れ気味の時に観にいくと....睡魔に襲われる可能性は充分にあります。
振り返ってみれば、宮崎駿が手がけてからのルパン3世も、ジブリアニメも全くと言っていいほど興味がない私が観にいくこと自体が誤った選択でした。
右脳で感じるままに
残念な残り滓
トイレに行きたいことも忘れさせてくれるくらいの最高傑作!
間違いなく宮崎駿監督作品の、ジブリ作品の最高傑作作品です。
レビューなどでは「意味がわからない」「難解」「つまらない」等々、他にも酷評も多くて、「そうか。つまり娯楽映画じゃないんだな……」と期待値が低かったのです。
期待値が低かったから相対的に評価が高くなった?とも思ったのですが、いえいえ、過去の宮崎駿作品やジブリ作品と比較してみても突出していました。
内容的には最初から最後まで手に汗握る超娯楽大作。確かに意味がわかりにくいところもありましたが大人の読解力があれば十分理解できると思います。はっきりと理解できなくても内容が理解できなくなるというほど難しいものではないと思います。ただ、そういう意味では子供向けではないですね。
途中でトイレに行きたくなったのですがそれを忘れさせてくれるくらい前のめりになって最後まで映画に没頭していました。
最低でもあと2回は映画館に観に行くと思います。
宮崎駿監督がいちばん複雑な想いで描いたのは積み木のシーンだと思います。
ある人物が主人公の少年に積み木を作る後を継いで欲しいと願いますが、少年はある理由でそれを断ります。そしてそれに納得するある人物。
宮崎駿監督としては「自分はこれだけの作品(世界)を作ってきた。若者に自分の後継者になって自分の作品・世界を作り続けほしい」と願っているのですが、でもそれは独りよがりということも十分自覚しているのだと思います。
「自分の作品や世界も残してほしいが、それをぶっ壊して自分を超える作品・世界を作れる若者が出てきてくれることを願っている」ということではないのかと解釈しました。
「自分が亡くなった後も自分を超える才能が出てきてくれることを願っているよ」という意味も込めて「おわり」とかそういう表記をしなかったのではないでしょうか。
いや、ひょっとして宮崎駿監督自身が「まだ新作を作るよ」という意味でもあったのかもしれません。
そして作画はもはや作画じゃなくて「絵画」レベルのクオリティです。
もちろんジブリ作品中最高のクオリティ、いや、いままで観た全てのアニメの中でも史上最高かもしれません。そりゃあ制作費も高くなるわけです……
この作品が宮崎駿監督作品にしては思ったほどヒットしてないのは残念です。
私のようにこの作品が素晴らしいという感想の人がいてもその魅力を伝えにくいというのが要因のひとつかとも思います。
SNSの時代で良い物はすぐに拡散されますが、この映画の魅力をSNS等で伝えるのは不可能です。
SNSで評判にならないものは良品とは思われないのかな?
全1325件中、361~380件目を表示