君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1248件中、241~260件目を表示
一回観ただけじゃわからないのも魅力
とりあえず一回は観てほしいのでネタバレとか単純な感想はなしで、なぜ低評価がつくのか、加えてこういうタイプの人はそもそも観ないほうがいい、という内容を書きますね。
最近の人は、自分の理解できないものを低く評価したり、気味の悪い表現を受け入れなかったり、考察しないと理解できないものを考察せずかったるいと評価する人が多いので評価が分かれるのだと思います。
つまり
早送り視聴や飛ばし視聴とかする人
物事の結論だけを求め過程や理由を理解するのを無駄とか言う人
演出手法やら設定の理由やら教養がない割にそういう描写をこき下ろす人
には受け入れられないでしょうね。
最近、日本ではそういう傾向が強い気がします。
例に取れば、「すずめの戸締まり」も高評価と低評価に割れましたが、海外ではおしなべて高評価です。
「君たちはどう生きるか」も、プレミアチケットは早々に売り切れたそうで、同じようになるのではと思っています。
薄っぺらい低評価レビューを見ていると日本の教育は大丈夫かなと思ってしまいます。
世界観で殴られる。やっぱり宮崎映画が好き!
始まった瞬間から引き込まれる、細部まで描き込まれた世界。そこに生きる人々の息吹まで感じられる、生きた人間そのものの動きや仕草や表情。
眞人が大急ぎで階段を登る時の動き、まさに子供が急いでいる時の動きで感激した。そして慌てているからこその無表情。並のクリエイターだとあそこは焦った表情にしてしまうと思うんだけど、あそこを無表情にするのすごい。
そして圧倒的に練り込まれ作り込まれた世界。世界観で殴られるファンタジー。これぞ宮崎駿。巷では色々言われているようですが、いいんですよ別にストーリーや設定の全部が全部説明されてなくたって。だって映画だから。エンタメじゃなくて芸術だから。思い返せばナウシカだってラピュタだってもののけ姫だって千と千尋だって、よく分かんない部分たくさんあるんですよ。でも良いものは良い!その世界に没入し、夢中になる。世界観で殴られ黙らされる、それが心地良い。やっぱり宮崎映画が大好きです!
それにしてもあのキャラの声が菅田将暉さんだったとは、エンドロール見るまで(というか見ても確信得られないくらい)全く分からなかった…すごいです。
インコのフンのリアリティいるぅ???
ラピュタやもののけ姫やトトロに育児してもらった世代から見ると、記憶にあるジブリと大分ちゃうな…ってならざるを得なかったです。
アニメーションは素晴らしいし、他のレビューで見ていたほど振り落とされるような話でもなかったかなと思います。
でも小学生以下がついていける話でもなかったかな…。
正直、ジブリって聞くとまだトトロが念頭に出てきてしまいます。
風立ちぬあたりから(さては大人向けだな…?)と察してきていた部分はありましたが、今回で完全に(子供振り落としに来たな)って思いました。
いや子供向けにしてくれってことでもなく…、個人的には、やっぱりトトロみたいに、純粋にほのぼの見て楽しむこともできるけど、考察すればするほど深みが出てその後も楽しめる、みたいな、一見しただけでも充分楽しめる方が好きです。
見ている途中からこれはなんだろ?あれは?と考察ありきなお話は………うーん、そういうのが嫌いなわけではなく…、ちょっと語彙力なくてすみません………。
伝われヽ( ´ー‘)ノ⌒○ポイーッ
つまりですね、子供にジブリの中で何をまず一番最初に見せたい?って聞かれたときに、この作品は出さないかな、ってことです。つまりね。
とりあえず、そりゃインコが大量に飛び立ったらフン大量に降ってくるけど、そうでしょうけど、わー色とりどりのインコ綺麗~^^なシーンのフンまみれいる?ねえ?そのあと消すならいらなくない???
作品ではなく、宮崎駿の脳内世界の再現?
残念でした
「風の谷のナウシカ」をアニメージュ連載中から愛読し、映画は公開日初日の初回を観た類の人間です。「未来少年コナン」もわくわくしながらリアルタイムで観ました。それだけに、今回はちょっと残念でした。
前回の「風立ちぬ」は、「ポニョ」や「ハウル」のように、言いたいこと・やりたいことをごまかすことなく、監督の人間性が最後の最後にあふれ出た内容だったので、驚嘆し、感動して、最後の作品にふさわしいと個人的に感じていました。
それだけに、今回の作品では、コナンやラピュタ、千尋やハウル、もののけなどの懐かしいシーンや台詞が出てきましたけど、明らかに劣化版のコピー...。有名なアニメーターの方たちが原画を描いているのですから、クオリティはもちろんすばらしいのですが、監督自身がほとんど描いていないので、明らかに生命感や躍動感が違う...。
前回の「風立ちぬ」の試写では、監督自身が「自分の作品で泣いたことがない」と号泣していましたが、それはそうだったろうと思います。それだけ魂が入っていました。でも、今回はどうだったんでしょう...。自分でこの作品に納得がいったんでしょうか?
作品も生き方も大好きな監督だっただけに、「晩節を汚す」という言い方は厳しすぎると思いますが、一つくらいはこういう作品があっても良いのでしょうけど、これが最後のほうが良いように思いました。自分の作品に妥協するくらいなら、長編はもう止めて、「On Your Mark」のような短編に注力したほうが良いのではないでしょうか?
久石さんの音楽もぱっとしない中、米津玄師さんの主題歌だけが救いです。
めちゃファンタジー
声優がしっくりこない
人気上位だったので鑑賞。本は、未読。
絵はきれいだが、最後まで内容がわからず、つまらなかった。
声優に、タレントの個性が乗っかり過ぎて気になり、集中できないし、しっくりこない感じ。
ジブリ作品好きなんですが…
久しぶりに、見ごたえを感じれない映画だった。
理解出来れば、いいのかも。
童心でないと楽しめない
ジブリはひと通り見てきたけどそこまで詳しくもなく、前情報も入れずに...
泣けた~
公開から1カ月半ぐらいだけど、13:00からの上映で96席の9割は埋まってた。
まず、これでびっくり。
自分は宮崎アニメはあまり興味がなく
でも千と千尋の神隠しは大好きな程度。
なので、見に行く予定はなかったけど、
評価が別れているのと、千と千尋の神隠しのような世界観と何人かのレビューにあったので観に行きました。
ちょうど、ただ券もあったので。
いつもは映画は朝イチに観て、終わったら、商業施設で昼御飯のパターンなんだけど
今日は反対でご飯を食べてから映画。
椅子に座った頃には、お腹いっぱいで眠気満載でヤバいと思ったけど、最初から引き込まれて
眠気はぶっ飛んだ。
今回、いつもと違うのはもう一つあり、一番後ろの席で観た。
遠い~
見えない。失敗。いつもは車椅子席の後ろなので、けっこう前の席だから、あまり見えなかった。けど、音響が良くて、久石譲氏の重厚なピアノがとても良かった。
でも、声優さんがなんで、俳優さんばかりなの。何人か俳優さんならわかるけど、俳優さんばかりで、違和感ありありだった。
あと、エンドロールで誰も立ち上がる人がいなかった。
かなり久しぶりの光景かも。
ちょっと自分のレビュー見て、令和3年のインターステラーの上映以来かも
全1248件中、241~260件目を表示