君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1330件中、1~20件目を表示
壮大な白昼夢
アカデミー長編アニメーション映画賞受賞おめでとうございます。
映画館で宮崎作品を観るのが本当に久しぶりで、開始早々、絵や、音、動き…初めて観る作品でも懐かしい感じすらした。
宮崎駿さんには幼少期より感動とワクワクを私の心に満たし続けて育ててくれたようなもの。
今作、日本では宣材はイラスト1枚。
他の情報もなく、、…観なくていいかな、と思っていました。
観に行かないつもりでいたが、ずっと、何となく後ろ髪をひかれた。
先日、海外の予告編見た。
あれ?海外では予告編あるんだ。
…日本ではイラスト1枚で日本人なら分かれや、って感じすらしたけど、海外ではそうはいかなかったのだろうか。
物語がイメージできて、少し変わった異世界モノのような印象を受けたのでちょっと現実逃避したい気持ちになってた自分としては、呼ばれた気がした。
冒頭の火事
昔の階段の角度やキシミ
妖怪の様なおばあちゃん達
カエルの群れ、、、
美しい映像に何となく癒やされ。。。
不思議の国に迷い込むあたりは言わば壮大な白昼夢のよう…。
そう…意識が離脱するあの感じ…
ねもい…。。。。
過去の宮崎作品の片鱗がそこここに感じられ、イメージの膨大な情報量の映像化に感心する。。
…何を言いたかったのか?
生と死について描きたかったのか
よく分からない。。。
思いついたまま描きたいことを描いたらできた作品の様な印象を受ける。。。
あそこで、それでもお母さん、と呼べるんだ…。
結局、宮崎映画だから観ておきたいと思った
声の担当は俳優さん女優さん。前から気になってはいたけれど…。
広がりすぎて収拾の付かない世界観…
もはやカオス…と思う反面
よくこれだけのものをあの御年で作り上げたな、と、そのエネルギーに感心する。
なのに、なぜか、あれだけの映像を見せられても物足りなさを感じた。
私が宮崎作品に期待した事…
米津の最後の曲はとても良かった。
色々思うところはあるものの、日本の作品が世界に認められたのは素直に嬉しい。
宣伝なしで正解
私が劇場でジブリを観るのはポニョ以来で、久々の宮崎駿作品ということで楽しみにしていました。それに加えて、ポスター以外の宣伝は一切やっていないことにも驚きました。これはまっさらな状態で見れるチャンスだと考え、公開後も含めて事前情報をシャットアウトして観に行きました。
全体的に宮崎駿らしい世界観で、過去のジブリ作品の要素が沢山詰め込まれていました。私は独自性を持った作品が好みなので、いつも彼の独特な表現に圧倒されてきました。今回も「これはジブリだ!」と思えるテイストになっており、ずっと眺めていられる安心感がありました。また、登場人物は「あっ、これ見たことがある!」というものが多く、同伴した母も千と千尋に出てきたキャラみたいだったと言っていました。
ストーリーは複雑であまり理解できなかったですが、命の大切さや生きる素晴らしさが込められていました。ここから宮崎駿は、今作を観て自分で考えて行動する重要性を伝えようとしている印象を受けました。特に、私のような若者に世界のバランスが崩れそうな時代を支える役割を担ってほしいメッセージ性を感じ取りました。
初めは宣伝なしで大丈夫かなと心配でしたが、観終わった後は予告出さなくて正解だったと実感しました。もし、この内容で公開前に情報を明かしていたら、退屈そうに見えてスルーしていたかもしれません。そう思えるぐらい、この判断を下したジブリの人々に納得できました。
情報過多の時代になかなか体験できない貴重な経験ができるので、この機会にぜひ映画館へ足を運んでみてください。
長編アニメーション賞受賞作品、世界の宮崎駿さん渾身の一作
前宣伝を一切しないという宣伝方法は、宮崎駿監督だから成立する。知らされているのは映画タイトルとイメージ画像のみ。全くといっていい程情報なしの初日映画館はほぼ満席。宮さん流石です。観客は小学生低学年から大学生、いい大人まであらゆる年齢層が集い、ただ「ジブリと宮崎駿」という冠に一心の期待を寄せてこの場に集う。その事実がもやは奇跡!!
そして肝心の内容は?というと、小学生にはやや難解。誰にでも受け入れられるエンターテイメント性にやや欠けると言えなくもない。
だけど、私はこの映画が宮崎駿監督の最後の作品で良かったと思います。一時は引退を決めてから、よくぞ戻ってこの作品を作ってくれましたと感動もひと塩です。宮崎駿さんの全てがぎゅっと詰め込まれているような作品でした。7年かけて作られた作品、やはりたった一度鑑賞したくらいでは、味わい尽くすことはできません。次は原作も読んで、もう少し勉強してから鑑賞させていただきます。
エンドロールで米津玄師さんの主題歌が流れた時、何故か盟友高畑勲さんの「かぐや姫の物語」を思い出しました。クリエイターの最後の作品は、万人受けする作品に媚びるより、自分が満足する作品を是非作るべきだと私は思います。これまで、十分に日本や世界のアニメ界に貢献してきた宮崎駿監督なのですから。
*2024年3月11日追記
第96回アカデミー賞長編アニメーション賞受賞おめでとうございます㊗️
「千と千尋」は純粋に作品に贈られた賞。2度目の今作品では、内容もさることながら、長年アニメ界を牽引してきた宮崎駿監督、しいては鈴木敏夫さん率いるスタジオジブリの貢献に贈られた賞だと思います。日本にジブリがあってよかった!日本人として誇りに思います。正座してもう一度映画拝見致します🫡
のびのびとした宮﨑アニメの表現に惚れ惚れ。
主人公の父親が、母親の妹と再婚することになり、母親の実家に疎開する。母親の妹は、駅まで人力車で迎えに来ていて、カバンを人力車に積むと人力車がカバンの重みで揺れる。ああ、いま宮﨑アニメを見ているのだなと、長いこと感じていない感覚にとらわれた。別に10年ぶりだからではない。もう長らく宮﨑駿は、新作ごとに新たな挑戦をしていて、同時に過去にやったことを封じていたように感じていた。昔から観ていた世代として、その都度その都度表現の強さに畏敬の念を覚えつつ、あれ?この表現はもっと素晴らしいのを前に見たことがあるぞ、と違和感も覚えていたのだ。それが今回は、リミッターを外したかのごとく、得意な表現を出し惜しみしていない。今回は絵コンテを担当し、作画は別のアニメーターに任せたという記事も目にしたが、細部の動きがいちいち宮﨑アニメが持っていた心地よさなのである。もちろん、最初の火災(というかおそらく空襲)の場面は凄まじいインパクトだった。でも、建付けの悪い窓を力をかけて閉めようとする場面とか、ああいうところにいちいち宮﨑アニメを感じてしまい、ノスタルジーと同時に、やはりアニメーションとして素晴らしい芸だなと思ってしまう。相変わらず好き放題の内容だが、のびのびとしていてヨカッタ。
予備知識なしの鑑賞体験は是か非か
昨年は「THE FIRST SLAM DUNK」が事前情報を極力まで秘して公開を迎え、結果として大成功をおさめた。ただ、主要キャストの背番号に合わせたカウントダウン動画をちらりちらりと見せ込んでいたので、今回のような飢餓感を味わうことはなかった。
「風立ちぬ」から10年。まさか宮崎駿監督の最新作を観られるとも思っていなかったが、蓋を開けてみたらポスタービジュアル以外は何も情報がないまま公開初日に。ここまで予備知識なしに作品を鑑賞するのは、記憶にないほど新鮮な体験となった。
出足からスクリーンにくぎ付けになったのは言うまでもないことだが、序盤から中盤、中盤から終盤へと向かうなかで、全く読めない展開が脳内を活性化させてくれてすこぶる気持ち良い。「是か非か」でいえば、無論「是」である。声優情報や主題歌情報は、弊サイトのニュースをご覧いただきたい。ここでは、ネタバレすることなく、予備知識が一切なかろうが問答無用で作品世界にどっぷり浸かり、珠玉の映画体験が叶うということについて言及しておく。
暗喩とか一旦置いといて
映画館で見逃し、地上波放送を録画も中々視聴せず観たくなったタイミングで観よう、と思っていたらとても中途半端な時期に。誰の目にも触れないレビューかもしれません笑
そしてあらゆる考察が出揃っていて、なるほどと思うことばかりなので、良いも悪いも言うべきことは見つかりません。
なので、個人的に心が動いた部分だけを、メモとして。
居場所をうまく探し出せない、真人の細やかな表情、仕草、説明ができない感情、それが冒頭にぎゅっと詰まっていて、なんとか彼が楽になれることを、願っていました。父も、義母も、愛情を注いでいるのは間違いないけどそれにうまく馴染めない、反発しているわけではない、でもそれに力を抜いて甘える自分にはなれない、ほんとのおかあさんを忘れるわけにはいかない、まだ子供なのに子供でいるわけにいかないと自分を律している姿、台詞にはないけれどここまで表すことができるのは、凄いことだと思います。お腹に触れさせられてギョッとした顔、おそらくは抱いてはいけない嫌悪感に対する自己嫌悪、2、3秒で表現できるのはジブリ映像作品ならでは。
夏子さんに心を許したい気持ちは、産屋で激しく拒否されるシーンに逆説的に表現されています。自分が拒否しているつもりが、相手からされたときの衝撃。それを恐れていた自分の無意識が見せたものなのではないでしょうか。
実は先にジョン・コナリー「失われたものたちの本」を読んでいました。クレジットにも、影響を受けた本として流れてきますが、ストーリー的にも設定的にもこっちのほうが原作なんじゃないかと思うくらい似ています。主人公の苦しみの種類が同じなんです。
「居場所」を探す物語、どちらも大円団ということもなく、これからも時々苦しいことがあるだろうな、でもちょっとだけ解決したかな、という塩梅まで似ています。ファンタジーパートのモンスター?が違うだけ。
映像に関しては、ちょっと残念だっかな‥海の表現は千と千尋のほうがとびぬけて素晴らしいし、パンもラピュタのほうが美味しそう。家や塔はさすが!と思いました。
音が良かったです。アオサギの屋根を踏む音、重たそうな翼の音、キリコさんちの古い船の庭の足音。
説明しなくては物語がまとまらないのかもしれませんが、大叔父さんのシーンはまるっといらないかも。気配だけでもよかったのかな‥説教くさいと感じると反発してしまう性分なので笑‥
成り立ちや意味などわからなくてもいい、でも行ったことがある気がする世界、知っているような気がする世界、いつか忘れてしまう世界、わたしがジブリ作品からいつも受け取る感覚です。
好みの問題かな…?
思ったような内容じゃなかった。
原作未読で見た。ところが、どうやらあの有名な本とは内容が関係ないんじゃないかと思えるほど「宮崎ワールド」全開でした。
振り返れば、『ハウルの動く城』なんかも、原作を読んでみようとも思わないし、おそらく好きなようにいじって自分流の作品に仕上げていたのだろう。
でも、「生き方の啓発を目的に作られた映画なんだろう」と、多少構える部分があるので、もう少し内容に踏み込んで宣伝した方がよかったんじゃないか。今になってそう思う。なにしろ、公開当時は本当に情報が少なくて、こんな映画なのだとは想像もつかなかった。
とにかく、いつもの宮崎アニメとは違うんだろうという気がしたが、見てみたら「いつもの」宮崎アニメだった。
いや、そうとばかりも言えないか。
どうも娯楽性から遠ざかっていくのは間違いないようだ。
想像よりも堅苦しくなかった。
吉野源三郎さんの著書「君たちはどう生きるか」をアニメ化した映画だと勘違いしていて、公開当時 映画館に足を運ぶことはなかった。堅苦しくて難しいとばかり思っていたけれど、地上波初放送で観たら想像以上に面白くて惹き込まれてしまった。
ユニークでノスタルジックでミステリアス。わくわく感。ジブリに慣れ親しんできたから そう感じるのかもしれないが、見たかったアニメーションが そこにあった。私は好き。
戦争や病気などで伴侶が亡くなると その兄弟(姉妹)と婚姻するのは当時はよくあった話だと聞く。もうこの世にはいないが、実際に親戚にも そういう例があったから、継母や残された子どもの心情、継母が子を宿した時の兄としての思いに感情移入できたのも良かったかもしれない。
アニメーションはさすがジブリ
「壊れていく世界で、自分の道を選ぶ勇気をくれた映画」
正直に言うと、最初は何が起きているのかよくわかりませんでした。
母を失った少年・眞人が異世界に迷い込みますが、その世界は現実とも夢ともつかず、不気味で混沌としています。
しかし、映画を観終わってからも映像や言葉、空気がずっと頭に残り、離れません。
この作品は「こう生きなさい」と答えを教えてくれる映画ではありません。
むしろ、「答えなんてわからなくていいから、自分で問い続けなさい」と言っている気がします。
理不尽や悲しみ、混乱から目をそらさず、何度も自分の気持ちと向き合う大切さを教えてくれました。
私はこの感想をnoteにも綴りましたが、noteという場所だからこそ、自分の言葉でじっくり考えをまとめられた気がします。
特に印象的だったのは、崩れゆく塔のシーンです。
それは自分の居場所や信じていたものが壊れていく瞬間の象徴のようで、でも壊れた後は自分で新しい道を選ぶしかないことを静かに示していました。
答えのない問いに戸惑いながらも、自分なりに考え続ける勇気をもらった映画です。
また時間を置いて観返したいと思います。
置いてかれた
僕は僕なりに生きてゆきます
本当に素晴らしい体験でした!!!
そして、僕は僕なりに、生きています。
誰になんと言われようと、なんと思われようと、間違いがあろうと、非難されようとも、見解の相違があろうとも、苦しくても、哀しくても、寂しくても、葉が枯れることがあっても、、、
※約2年前に観た、追っかけレビューです。
追記
この貴重な体験はもう2年前のことになるんですねぇ。
情報が溢れかえる複雑なこんがらがった
現代においてしずかにひっそりはじまった物語。
(公開後、WEBでは賛否両論で盛り上がってたみたいですね、リアルタイムで参加したかったぁ ^_^)
大の大人が決断したその清々しさよ。
宣伝広告等事前情報を
ほぼシャットアウトして、やりおった。
もうそれだけで見事じゃ、見事じゃ、
してやったりじゃ!
ちょっと想像してみましょう、
巨匠映画監督の宮崎駿さんが目の前にいて
窓外の樹木を眺めながら座っている。
Pの鈴木さんもそこにどっしりと座っている。
まわりにはスタッフが囲み、
新作映画についての話し合い(戦略)が行われる。
宮崎駿さんが言ったのかなぁ、
それとも鈴木さんが考えたのかなぁ、
今回は事前情報無しで、ひとつやってみませんか?
えぇ〜!?とか、まさかぁとか、スタッフみんなが思う。
しかし、なんやかんやあって結局、決定される。
その現場をこっそり覗いて見たかったなぁ。
というわけで、
何もわからないまま、
テレビCMもネット広告も一切無いまま公開され、
だから、自分は早めに劇場へ。
開始から約30〜45分の緊張感。
アオサギの不気味な行動と怪しい屋敷に塔に
おばあちゃんたち。
ちょっと「アイズワイドシャット」みたいな
最高の音楽・音響が場を否が応でも盛り上げる。
(みなさん、目を大きく見開いて閉じましょうねっ)
もう自分としてはそれだけで充分でした。
始まって1時間くらいで、もう大満足でした。
話しの展開?ハイライト?結末?内容の意図?
コンセプト?教訓?
それは、人それぞれが感じればよいのですよねっ
もうテレビ放送もされたし、
ギロンも落ち着いたしね。
(世界で約410億円以上の収入、現時点で世界一)
追記2(2025年7月24日)
みなさん、どしどし共感やコメントいただき
ほんとうに本当にありがとうございます。
公開当時にレビューできませんでしたが、
おかげさまで
公開頃の気持ちになることが出来ました。
(バックとぅザぱすと)
こんなことがむっちゃやりたかったんですぅ
うれぴぃ〜〜〜 😂
あっ、うれしょん漏れたっ(笑)
難解な絵本?
日本が世界に誇る巨匠、宮﨑駿。映像美は誰もが認めるところ。
母親の妹って何かエグい。
わかりやすいようで、難解な内容。
宮﨑アニメ特有のグッズになりそうな可愛いキャラクターが出てこない。
視聴者として子どもを切り捨てている感じ。
良さげな雰囲気は出しているが、明確なテーマがよく分からない。友達ってこと?
同名小説に着想を得ているらしいが、天才の考えることは凡人にはわからない。
でも駄作とまでは言い切れない。
映画館でサービスデイ料金ならいいが、正規の料金だとかなり腹が立つような作品。
作品自体の評価は、3だが米津玄師の主題歌があまりに良かったので、加点している。
太平洋戦争前の教養文学から発想された宮崎アニメーションの内省的パラレルワールドの深淵
宮崎駿監督82歳の時の太平洋戦争を時代背景にしたファンタジーアニメーション映画。10年前の「風立ちぬ」も太平洋戦争の戦闘機にまつわる物語に不穏な時代を生きる人間の苦悩を描いた印象を持ちましたが、個人的に興味深かったのはトーマス・マンの第一次世界大戦前夜のサナトリウムを舞台にした『魔の山』(1924年)の引用があって、この小説の主人公カストルプと同名の人物を登場させていたことでした。これは教養小説の特質である、苦悩の体験を通して主人公が精神的に成長する点において宮崎監督が引用したものと想像します。そして今度は、日本の戦前に少年少女の為に刊行された吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』(1937年)の題名のみ採用して、宮崎監督独自のパラレルワールドの創作物語の中で視覚的内省的に展開していました。文学音痴の為その吉野源三郎の小説の知識はなく、このアニメーション映画の反響から改めて原作が注目されたことを知るくらいです。それでもこの時代の小説では、『日本少国民文庫』の編纂代表で当初の執筆予定だった山本有三の『真実一路』(1935年)と『路傍の石』(1937年)を学生時代に読んでいます。感動した映画の原作を読む程度の文学知識しか持ち合わせていませんが、偶然見学できた田坂具隆監督の「路傍の石」(1938年)の感動から触れることが出来ました。勉強が出来ても進学できない貧しさにあった吾一少年の丁稚奉公の厳しさから自立しようとする物語は、子供の為の教養小説と説明できますし、実際山本有三は大学でドイツ語を専攻していたことから影響を受けたと言われています。
この教養小説的映画に類似する宮崎監督の代表作に「魔女の宅急便」(1989年)と「千と千尋の神隠し」(2001年)があり、初めて少年を主人公にして人間の成長を描いたことになると思います。特に「千と千尋の神隠し」には主人公千尋に対する宮崎監督の理解と優しさには驚きを持って感銘を受けましたが、今度の眞人少年からは冷静さと諦観の両面を感じました。1941年生まれの宮崎監督が戦後教育を受けながら、戦前の教養文学から触発された(人はどう生きるか)を現代に問い、また監督自身が(どう生きてきたか)も暗示した内容に思いました。ストーリーの面白さ、登場人物と動物のキャラクターの多様性、パラレルワールドの独創的世界観は宮崎アニメーションの神髄にあると思います。惜しむらくは内省的ストーリー展開から、過去の名作のドラマ性と視覚的な迫力には及ばないことです。それを期待すると評価に違いが出るのではないかと思いました。
声優については、予備知識なしで観たため、アオサギを担当したのが菅田将暉と気付きませんでした。だみ声で役作りに挑戦した成果は充分認めて良いと思います。若手の俳優の中で個人的に一番好感をもつ人です。テレビドラマ『dele』の演技に匹敵する映画を観ていないのが心苦しいものの、まだまだ若いので期待しています。
良かった点:米津の曲 悪かった点:ゲボみたいなストーリー
大学生で映画歴は浅いです。初めて映画館で見たジブリでしたが本当に面白くなかったです。本当に申し訳ないけどいつ面白くなるんだ?と思っていた。この0.5点は米津の曲に捧げている。曲以外はまじで良いところがなかったと思う。
本当に面白くなかった。
このモヤモヤは映画を見るたびに思い出します。別の名作映画をみるたびに君たちはどう生きるかの1億倍面白いなぁ。あの映画まじで面白くなかったなぁと思う。そう言った意味では凄いのかな。
少しでもこのモヤモヤ解消するために今アカウントを作ってレビューをしています。
あれ以来映画館に行くのが億劫です。家でサブスクで見るようになりました。
なぜ評価が3.4と高いのか?分かりませんが絵が綺麗だからでしょうか?
私はストーリーが良いものが好きなんでしょうね。綺麗さや構図はその次なんでしょう。この映画を見て気がつきました。
絵の綺麗さで勝負してもいいかもしれませんがそれだったら私はそこら辺の自然のタンポポでも眺めている方が綺麗だなと思います。
全1330件中、1~20件目を表示











