君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2085件中、1881~1900件目を表示
僕たちはどう生きようか?
映画を観た自分なりの解釈を。
主人公は現実の世界で、母親の死や父親の再婚など自分の思い通りにはいかない人生に苦しさを感じている。
いじめられた後に自分を大袈裟に傷つけ同情を誘う、そんな卑しさや小ささも持っている。
現実は苦しくて目を背けたくなることばかりだ。
そんな主人公は青鷺に誘われ、現実から離れた「大叔父の創った世界」へと入っていく。
そこで生と死、冒険や友情に触れる。
そして最後にこの世界の創造主である大叔父に問われる。
まだ志半ばだが、さまざまな世界を見て積み上げた悪意のない13個の作品たち。
その上に君の作品を作って足し、この世界を継いでくれないかと。
大叔父はアニメに出会い、のめり込み、この大きな世界を創ってきた。
だからこの世界の中には、彼の創ってきた世界の痕跡が垣間見える。
だが彼の世界はもう時を経てバランスを崩し、崩壊寸前まで来ている。
彼の世界でたくさんの作品に触れ成長した主人公は自分の卑しい嘘に、小さな自分に向き合う。
そして彼の後を継ぐのではなく、苦しくても現実に戻り自分の世界を創っていく選択をする。
彼の世界で得た一つのカケラと共に。
宮崎駿は思うように生きた。
僕の作品に触れた君たちはどう生きる?
この世界でどんな新しい世界を作っていく?
僕の後を継ぐのではなく、君たちの世界を作ってほしい。
何かを創っている人やこれからの世代に向けたメッセージのような映画でした。
眞人は視聴者自身で、だから意志も感じづらく感情移入はしにくいのかなと。
何かを創ってる人間として「君たちはどう生きる?」という作品を作れる、作ることができる立場にいられることはとても羨ましいなと感じました。
これから皆さんはどう生きますか?
本当にありがとうございました
宮崎駿監督の全て。
「君たちはどう生きるか」は宮崎駿監督の映画人生全部が描かれ主人公は宮崎駿さんでした。
今までの作品全て網羅されていて、
“僕はこう生きてきた。君たちはどう生きるのか。”
と見せつけられた自叙伝という映画でした。
タイトルは嘘?本当?
タイトル通りの映画でした!
様々な解釈をして、多方面から楽しめる作品でした。
鑑賞した人はきっと誰かと話し込みたくなるはずです。(このサイトのレビューやコメントも含めて…)
パンフレットが(情報管理のため)販売されていませんでした。発売時期は未定だそうです。
売り切れではございませんのでご安心くださいませ。
パンフレットを買いにいくときにもう一回映画を見直してみようと思います。
ああ、ジブリの鈴木プロデューサーの高笑いが聞こえるようです。
補足:
パンフレットを買いました。
内容は巷で語られている通りでした。
でもこれはパンフレットの体裁をとった『絵本』だと思います。一緒に映画を観に行った人同士がこれを見ながら話し込む(とくに子供たちと一緒に)ものではないかなと勝手な想像してみました。なので声優がどうとかは絵本であればあまり関係がないのでしょう。
お値段も割りと抑えられているようですしこれはこれで『あり』だと思います。
細かいところが気になる方は『ジブリの教科書(っていうシリーズだったと記憶します)』が発売されるのを待ちましょう。
次回作の公開まではまだまだ遠いですからね。せっかちにならず。
ありがとう宮崎駿
もうすごい、アクセル全開!
宮崎駿の頭のなかをいまの最高のアニメ技術を駆使して再現しましたという映画でした。
序盤は丁寧に丁寧に物語が進んでいくんです。風景も美しいし、一人ひとりの所作がきめ細かく作られている。じわりじわり異変が起きる。
途中から不可思議な世界に突入して、訳分からない展開が続き、どんどん要素が足し算されて、もう観客置きざりです笑
わけがわからない。
だけど、それでいいんだと思います。だれかを感動させようとか、伝えたいメッセージがあるんだとか、そういうことじゃない。創作しながら産み出されたものがすべて。いまの宮崎駿、そしてホントに最後の作品だと覚悟した宮崎駿のすべてが詰まってます。こんな作品、商業映画じゃ止められる、きっと。だけど、日本最高のクリエイターが晩年に思い切りエゴでわがままで、整合性が取れてないだろう作品を作ってもいいじゃない。むしろそんな作品を見せてくれてありがたいと思えた。
上映前からドキドキが止まらなくて、またジブリの新作が観れるなんて夢みたいで。奇跡だなと。
映像はめちゃくちゃハイクオリティ。この10年でアニメのレベルはバカみたいに上がっていて、心配はあったものの、杞憂だった。ジブリのほうがすごいじゃんと思っていたら、エンドロールでびっくり。アニメ制作会社やアニメクリエイターのトップオブトップや集結しているんですね。
これは宮崎駿の集大成であるとともに、日本アニメの集大成なんだなと。
とにかく完成させてくれたことに感謝。宮崎駿という存在に感謝。これから何度も観る映画を残してくれてありがとう。
映像は楽しめる
これまでの作品のオマージュを感じたなぁ。あの演出、あのキャラはあの作品のあの場面に似てる!っていう面白さ。作画は凄いし躍動感もあって映像そのものは十分楽しめた。でもストーリーはファンタジーに突入してから「どうゆうこと?」と思うところがたくさん笑
お母さんが死んで、その妹が新たに母親になり(あの時代ってそういうのよくあったの?)、眞人はなかなかそれを受け入れられない様子で、夏子もそれを察してるかのよう。でもお父さんはそこが分かってなさそう笑
ファンタジーの世界を通して成長して自分と向き合い、他者を受け入れ戻ってくる感じ、千と千尋みたい。
あとヒミの描き方を見て、駿のマザコンぶりを感じた。
まぁあまりタイトルに引っ張られないで観ることをオススメします
いろんな人の考察も楽しみたい。
一周回れば世にウケるかも
ここのレビューを見るまでは本当にちんぷんかんぷんで何を伝えたかったか…観ながらにして考えてはいたが全く思い浮かばず、何かを比喩してるのだろうとは思っていたが、自伝的作品というのをレビューで見た瞬間に繋がる感覚があった。
数々の過去作品オマージュや大叔父の積み木、そして崩壊していく塔。考え、思い返すほどにもう一度見たくなる。
一周回れば世にウケる可能性はある。
スタジオジブリだけではなく、宮崎駿から見た、感じてきたアニメーション業界が反映されているものなので宮崎駿自身に興味がある人は見るべきかな。
ここまで書いたが捉え方は人の数だけあるので他のレビューや感想を見て、この作品に対する考察を自分で練るのが面白い。まだ初日、そういう楽しみ方をできる段階。
最後の宮崎駿作品を楽しもう。
あの頃、好きだった女性を、今見ない方が良いと言われているような作品だった。
「君たちはどう生きるか」を見てきた。
学生時代、ナウシカのロードショーの初日に見に行った。当時はアニメは子供の見るものだったので、午前中と言うこともあり大人は僕一人だった。ガリバー状態と言うか、巨神兵状態だった。
そして今日、上記の映画をロードショー初日に見に行った。
あの頃、好きだった女性を、今見ない方が良いと言われているような作品だった。
例えるなら、黒澤明の「夢」のような、
井上陽水のUNITED COVER2のような、
スターウォーズepi1のような、
あなたの青春は終わったんだよ!と告げられているような作品だった。
そうだよ、僕も歳を取ったんだよ。永遠の巨人なんかは存在しないんだよ。黒澤明と同年代の人は同じ感情を味わったのだろう。
彼も、老いる普通の人だったんだ。
僕はこの事実を受け止めるにはもう少し時間がいる。
宮崎家の貴種流離譚
アートして鑑賞するだけで、見たまま、感じたままをそのまま受け取るだけで、こんなに面白く感じるとは思わなかった。
もちろん2回目ということもあるし、岡田斗司夫ゼミのプレミア解説まで聞いているということもある。一番参考になったのは、村上隆が示したヒント。ベックリンの「死の島」。この絵をしばらく眺めているうちに、無性にもう一度見たくなった。「死の島」の意味は、漠然としかわからなかったが、宮崎駿の絵の力に引き込まれただけでよしとしよう。
評価は爆上がりです。
以下は、寝落ちしてしまった1回目の感想です。
あっけないラストにポカーン。エンディングで流れる米津玄師の曲を聞きながら思った。
これは、内省的な自伝的物語ではなく、宮崎家の貴種流離譚じゃないの。なんか鼻につく。
主人公の家庭は、戦時中にも関わらず、転校先の学校にダットサンで乗り付けるくらい裕福で、家には何人もの使用人がいる。嫌味なくらいのお金持ちの息子が、心抉られるくらいのどん底に落ちてしまう物語であれば、自然と感情移入もできる。
それがまた、苦難には程遠く、ほどよい試練の連続なんだよね。なんか、お伽噺を聞かされているようで、後半は何度か寝落ち。
期待したゆえに、不満を先にこぼしてしまいましたが、アニメーションに関しては文句なし。宮崎監督お得意の、サスペンションの動きを使って、車に演技させるシーンは絶品だし、アオサギの七変化やペリカンの大群は、大スクリーンで見ないともったいない。
物語としては、いただけませんが、すばらしい映像と芸達者な声優の演技を体感できるので、是非劇場でご覧になってください。
追記
2回目の鑑賞ポイント。
①ベックリン『死の島』との関連性
②キリコの部屋のワンピース。高そうでオシャレなワンピースが2種類ある。
③ワンピースの隣に掲げられているトルメキアの旗。
④菅田将暉の青鷺。七色の声。
⑤インコのフンまみれ=金まみれ
⑥大叔父=アインシュタイン=科学の負の側面
⑦ラノベ異世界ハーレム構造(夏子、キリコ、ヒミ)
⑧あっさりすぎるラス
⑨とんでもない迫力の冒頭シークエンス
宮崎駿の映画を見た
一言で表すと、宮崎駿ザ・ベスト
今までの作品のオマージュや宮崎駿ならではのファンタジーの世界観、愛くるしいおばあちゃん達や奇妙で不気味な動物たち、時間跳躍的な要素などなど これぞ宮崎駿の集大成
説明不足でストーリーはよくわからんが、宮崎駿の素敵なファンタジーが謎の説得感を出してくるので、何も質問しない主人公同様に、こちらも「なるほど、石で 世界を 作る」「はいはい、これは悪意のない石ね」「そうか、あなたが若かりし頃の母か」と抜群の適応力が身についてくる。
とにかく、細かいことは気にせず宮崎駿が作り出す世界を楽しめたのだから良い体験だった。
広告も告知もキャストもださないように、パンフレットも公開数日後に出すということで、徹底した秘匿ぶり。
普段はレビューを覗いてしまうが、今回は誰の評価にも左右されず真っさらな気持ちで見たかったので、公開初日に見に行った。あらすじもなにも分からない状態で見る映画はとても新鮮でよかった。
引退してるのに作るってもう趣味だし同人活動の域なのにジブリでのし上がった権力や経験、人望を駆使してマジで自分の好きなものを好きなように作っちゃうクリエイティブな宮崎駿 マジリスペクト卍
ほんとに好きだから作ってるんだろうなって事がわかる作品
私はこのように、自分の世界を好きなだけ、好きなように創り続けて生きている。
さて、"君たちはどう生きるか"?
と、宮崎駿に問いかけられてるみたいだった。
思ってたのと違った
「宮崎駿が新作を作る」「タイトルは『君たちはどう生きるか』」だという情報、そしてこれまでの宮崎駿のフィルモグラフィーを思い起こせば、きっとスクリーンから駿じいさんに説教され続ける事になるだろうと思った人は多いと思うし、僕自身もその一人だった。
それでも、子供のころから宮崎駿に散々楽しませてもらってきたのだから、それがどんな作品であれ最後まで付き合うのがファンとしての筋だろうと映画館に足を運んだわけだけど。
少なくとも事前に思ってたのとは全然違う物語だったし、冒頭のシークエンスには度肝を抜かれた。
内容は、物語としてもアニメ表現としても、ほぼ宮崎アニメのセルフオマージュというか、むしろ本人が語る宮崎駿史という感じだったけど、個人的には黒澤明の「夢」に似てると思った。
物語とか映像が――っていうんじゃなく、作品としての手触りや匂いみたいなのが。
好き嫌い、賛否は分かれる作品だと思うけど、個人的には2時間4分大いに楽しんだし、見ようか見るまいか迷っている人は観に行った方がいいと思う。
主人公に関する考察
裕福な家庭出身の主人公「眞人」は実母を戦争中に火事で失うというトラウマを抱え生きていて、新しい母(実母の妹)や生活に対して淡々な気持ちであり、アオサギに煽られた際に実力行使で排除しようとするほどのものであった。
しかし、眞人自身は誠実な性格をしていて、新しい母を自主的に助けにいこうとしたり(淡々と接していたことに対する罪悪感からかもしれませんが)、亡くなった捕食者であるペリカンを弔うほどのものだった。しかも継母を助けにいくときや大祖父の問いに対して葛藤が無い点もあり、主人公は「二面性」を保有している。
以上から、眞人はシン・エヴァやユアストーリーのような「現実を生きよ。」的な結論をもたらす人物ではなく、物語の中、イセカイの中においても「現実を生きている。」そのような人物だと言えるのではないのでしょうか。
「おいで」に導かれて辿るこの世界に生きるということ。
何の情報も明かされることなく迎えたジブリ最新作公開初日。しかも監督は宮崎駿。そら行くしかないやん。せっかくなので真っ白な状態で観てみようと意気込んだものの、観終わったあとの私の頭の中が一番真っ白やったってオチ。
ネタバレも何もほぼ理解してない。ずっと、え?!なに?!誰?!なんで?!どういうこと?!誰か説明して!ってパニックやった。でも何故か妙に感動してる自分もいて何とも不思議な気分。すぐにもう1回観たいって思った。
映像はさすがのジブリクオリティ。音楽も素晴らしい。米津玄師の主題歌もめちゃめちゃ良かった。声の出演に関してはまだちゃんと発表されてないし、実際のとこ私も誰が誰の声してたかよく分かってない。クレジットでは役名でないし、パンフレットは後日発売やし、情報小出しにしていく作戦なんかな。
宮崎駿監督がこれまで作ってきた作品とは明らかに違う。ストーリーよりも感覚的な要素が重要視された印象。もしかしたら監督が自分の為に残した映画なのかなって思ったり、思わなかったり。いやぁ~なんか凄いもの観たことは間違いない。
酷い。
冒頭30分くらいまでは何とか頑張ってみようと思うけど、それ以降は苦痛。
冒頭は、すごくきれいな戦時中の日本の絵に引き込まれて、「なるほどね。今回は、アオサギは出てくるから、現実寄りのファンタジーで行くのね!」
「コクリコとか、風立ちぬみたいな明るい感じではなく、ダークな感じで行くのね!」と思ったら、
ナツコがいなくなった時からだんだんおかしくなり、
作品が変わったのかと思うくらいに、
ハウルと、千と千尋と、マーニーと、風立ちぬ....
と、いままでのジブリ作品の名場面を、二番煎じにしてちょこちょこ、ちょこちょこ入れだして、
ストーリーが繋がらないし、「絵」や「表現」に目新しさもないしで、何だこれは...と。
ゲド戦記みたいに話が難しいという訳でも、
マーニーみたいに面白くない訳でもなく、
単純にストーリーがない。何を見せられているんだろう。
ストーリーが薄っぺらいハウルのパクリとしか思えない。
登場人物も、全員がチョイ役だし。最後に答え合わせ的に誰が誰かはわかったけどさ、深みがない。
1番いけないのが、主人公の眞人の成長が見えない。
表情が最初から最後まで変わらない。
....主人公を男の子にしたのも良くないんじゃないか。感情が見えない。
アオサギも振り切れてないよね。
年齢的に宮崎駿監督もラスト作品だから、思い残すことがないように入れたいことだけいれただけなのかなって思いました。。。
... ジブリ、宮崎駿ブランドは、決してコア向けでなく、大衆受けするブランドであると思っていたのに、ブランドイメージ壊してないか!?
金出して、時間使ってみる作品じゃなかった。
全2085件中、1881~1900件目を表示